
ラズベリーパイとVolumioで音楽サーバーを構築しよう
こんにちは、makoto です。
今日はリビングで音楽を聴くためにラズベリーパイとVolumioで音楽サーバを構築している話をnoteします。
この2-3年、家にいる時間が多くなりリビングで音楽を聴く環境を整えたいなと思っていました。
音楽ソースはNASライブラリに保存してある大量の音楽ファイルです。
iPadやiPhoneでAirplayで簡単にストリームする機能も欲しいです。
そして、新しくメディアサーバやスマートスピーカーを購入はしたくない(そこでお金は使いたくない)。
で、考えたのがラズベリーパイを音楽サーバにする方法です。
うちの長男は理工系の大学に行っているガジェット好きなので、余ったラズパイの1つや2つあるんじゃないか?と尋ねてみると、案の定1つ使ってないのがあると言います。
早速、古いラズパイを1つ分けてもらってこれで音楽サーバを構築することにしました。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi)はイギリスのラズベリーパイ財団が開発しているマイコンボードです。
僕はマイコンはほとんど触ったことがないのですが、割と簡単に音楽サーバに出来るということでチャレンジしてみます。
マイコンだけあっても、音楽サーバ機能を持ったソフトウェアが必要です。
で、ラズパイにはVolumioという音楽サーバ専用OSがあります。
Webサイトは英語とイタリア語しかなくて一瞬ひるみますが、日本語で解説してくれている記事もたくさんあります。
この辺りを見てみると、SDカードにモジュールをセットアップして起動するだけのようです。簡単。
ラズパイは最新のバージョン4ではなくて、2か3だったと思います。メモリも8GBあったのかなぁ。スペック低めでも動くようです。
無線がないのでルーターから有線LANケーブルを壁沿いに引っ張ってきて接続します。
USB経由で電源を供給して、「http://volumio.local」とブラウザから接続するとセットアップ画面が出てくるので、あとは日本語の記事に沿って進めていくだけですぐにセットアップが完了します。
次に音を鳴らすための機材が必要ですが、これは使っていなかったマッキーのモニタースピーカーとFocusriteの2チャンネルのオーディオインターフェースがあったので、これを流用します。
オーディオインターフェースはUSBで接続したところ簡単に認識してくれます。賢い!


USBセットアップが完了したら早速使ってみます。
まず最初にNASライブラリを登録してあげる必要があるのですが、
「Sources」という設定項目で、ネットワークドライブを登録するところがあります。
「+新規のドライブを追加」から、自宅のNASの名前(エイリアス)とNASのIPアドレス、音楽ライブラリの共有ファイル名やフォルダ名を設定するとライブラリとしてマウントしてくれます。
あとは少し放っておくと自動でライブラリの中にある音楽ファイルを読み込んでインデックスを作ってくれますので、気長に待ちます。
うちの音楽ライブラリは2TBくらいあったので、2日くらい放置していたような気がします。
iPhoneのブラウザからVolumi/localもしくはIPアドレス直打ちでアクセスします。
Volumio/localだとアクセス出来ないことが多いので(何故かは分からない、そんな記事も多いです)、僕はIPアドレス直打ちです。
そうするとこんなメニューが出てきます

音楽ライブラリを選択すると、マウントしたNASの共有名が出てくるのでさらにクリックして入っていくと、音楽ライブラリのフォルダがちゃんと見えます。


そして、そのまま再生したいファイルを選択すると再生がはじまります。
Volumioは、MP3、WAV、AAC、ALAC、FLACなど一通りのファイル形式はサポートしています。優秀。
ハイレゾ音源もサポートしているそうなのですが、今のところFLAC、ALACが手持ちで一番高音質なファイルなので他の形式は試していません。

iPad横画面ではこんな感じ。こちらの方がやっぱり見やすいですね。

ファイルを再生するとビットレートなんかも表示してくれています。
VolumioはNASの音楽ライブラリのファイルを再生するだけでなく、使い勝手がいい理由がもう1つあります。
それは、AirPlayにも対応していることです。

iPadやiPhone、MacなどからAirPlayで再生デバイスにVolumioを選択すると、スピーカーから簡単にストリーミングすることが出来ます。
うん、これは大変便利。
***
さて、ラズベリーパイに音楽サーバ専用OSのVolumioをセットアップして手持ち機材で音楽サーバを構築した話でした。
幸い、僕の場合は自宅に1台余っていたラズパイを長男が持っていたからよかったものの、もう1セット自室に作ろうと思ってももはや肝心のラズパイが手に入りません。
全世界的な半導体不足の影響か、ずーーっとラズパイの品不足が続いていてなかなか入手出来ないのが最大の難ですが、
早く手軽に購入出来るようになればいいですね。
それでは!