ごはんですよ!ってなんと斬新で画期的なネーミング
のり佃煮って美味しいですよね!
最近は違うブランドのものを見つけたら色々と食べ比べているんですが、
何を食べても基本的にのり佃煮は美味しい!
年齢的にあんまりご飯をおかわりなんてしちゃいけないんだけど、
コイツはご飯が進むので困ったものです。
のり佃煮といえば、桃屋のごはんですよ!が最初に思い浮かびます。
小さい頃からCMでいつもキャラクターのおじさん(三木のり平さんがモデルです)とセットで見ていたので、
のり佃煮=ごはんですよ!って刷り込まれています。
いっつも、ごはんですよ!で通っているんですが正式名称は
「江戸むらさき ごはんですよ!」
だそうです。
最初に江戸むらさきっていう商品があったんですね。
なんと1950年だそうです。74歳!!
それから江戸むらさきシリーズが何個か出てから、
1973年にごはんですよ!が発売されます。
これまでの江戸むらさきよりとろっと柔らかく、ご飯によく合い子どもも食べやすい味つけになっています。
なるほど、だから幼少期から食べたことがあったんだ。
今日、夕食にのり佃煮を食べていてごはんですよ!のことを考えていたんですが、このネーミングって画期的だと思いませんか?
頭にシリーズの江戸むらさきとは付いてますが、その後が「ごはんですよ!」ですよ。(ですよ、が続いた)
のり成分って一つもないんですよ?
ごはんですよ!
確かにご飯に合うから「ごはんですよ!」って強調したかったんでしょうが。
それにしても、この商品名を考えた人はすごいと思います。
新しいジャムを開発して商品名が「食パン大好き!」って付けるようなものですよ?
考えてみたらすごくないですか?
本体のジャムの方じゃなくて、塗る先のパンを名前にしているんです。
ご飯に合うのり佃煮だから「ごはんですよ!」
びっくりマークまで付いてます。
いやぁ、50年前とはいえ斬新だなぁ、そんな風に思いながら夕食でのり佃煮食べてました。
あ、ごはん無くなっちゃった。
「ごはん、おかわり!」
<了>