2022年10月21日(金) 藤澤仁奈 マリンバリサイタル 天使が地上に舞い降りた夜 その4
天使は何を語ったのか 曲、ひとつひとつ その3
休憩を挟んで、リサイタル後半の1曲目は「白鳥」
そして次の2曲目で、大事件が起きました。
6 プロコフィエフ作曲 ピアノ協奏曲第4番(左手のための)より1,3,4楽章
この曲は「大事件」でした!
普通に評論するならば、次のような文章になるのでしょうか・・・
藤澤仁奈は以前から他楽器の協奏曲を自らのリサイタルのメインプログラムとして演奏している。聴く側の視点からは、これは二つのメリットがある。一つは他楽器の協奏曲をマリンバで演奏する事は、多くの奏者が思いつくものではなく、その結果聴衆は、意外性を感じると同時に、マリンバで演奏するとどうなるかを、興味深く聴く事ができる。
もう一つは、マリンビスト藤澤仁奈の音楽の指向性、というか嗜好性、というか、音楽の好みを、その選曲から知ることができる、という事だ。
そしてその演奏結果は、予想にたがわず、素晴らしいものであった。プロコフィエフという作曲家の作品は、やや近代寄りの手法で書かれた現代曲が多いのだが、感性的には陰性でなく陽性。多くのプロコフィエフ評論には、「楽観的な音楽」という表現が多用されているが、私はこれには違和感を覚える。私が思うにプロコフィエフは、決して「楽観的」などではなく、表現が陰性に沈降するような傾向がないだけで「楽観的」などという、やや「軽々しい」と感じられるような音楽ではなく「重厚な躍動性」とでも言おうか、「深いながらも自由奔放に外側に広がる爆発的な音楽」、そういうふうに感じる。
藤澤仁奈は、その「重厚な躍動性」と「深いながらも自由奔放に外側に広がる爆発的な音楽」を、ちゃんと感じ取り、理解した上で演奏している。それは大いに評価すべきところである。また、それを実現するにあたり、ピアノで共演した山田剛史氏の技量と音楽性が、多大に貢献しているとも感じた。
ああ、実に退屈な文章になっちゃいましたね💦💦
一応書いてみましてけど・・・別に間違った事を書いてるワケぢゃないんですけど、やっぱり面白くないですね(笑)、いや、評論ての、はさほど面白い文章は書けないものですが、それにしても文章がカタイというか、読んでて情けなくなるくらい退屈な文章になってしまいました。こんな文章を読者の皆さんに読ませちゃって、大変申し訳ありませんでした🙇🙇💦💦(余談ですが・・・あくまで余談ですよ👆本当に余談ですからね(笑)・・・世の中の音楽評論家って、こんな退屈な文章書いて、お金もらってるんですかね(笑)・・・)
ではこれより、私の感想を、素直に自分の言葉で書いてみたいと思います👆
「大事件ですよ、これは、大事件❣」
何が大事件かというと、この曲の演奏で出た音です!音そのものです!音そのものの力が大事件だったのです❣❣
私も還暦を過ぎていますので、今までにたくさんの演奏会に足を運び、たくさんの演奏に接してきました。その経験をもっても、こんな音の演奏会は、聴いた事がありません❣初めてでした❣そして、きっとですが、いや絶対的な確信をもって申し上げますが、こんな音の演奏会、今後も2度と起こらないだろうと思われます。
どうです?それが本当だとしたら、この夜の演奏会で起きたこの曲の「音」は、本当に大事件でしょう?そう、まごう事なき大事件だったんです❣ 私は興奮しちゃってますので、ここでちいと自分をクールダウンしようと思います(笑)。
1楽章が始まりました。前曲の「白鳥」で、すでに衝撃的な音が出ていて、
ああっ!ピアノがマリンバを鳴らしているっ💦
という感想だったワケですが、このプロコフィエフでは、
ああっ!マリンバがピアノを鳴らしているっ💦
でしたっ!演奏会で、ステージ上の楽器がお互いに共鳴を起こすと、一言で判りやすく言うと「音色が変わる」のです。その楽器単独で鳴らした場合より、音は太く、分厚く、ざらついた印象の、よりエネルギー感に満ちた音になります。
マリンバとピアノが、同時にフォルテで鳴っている時は、ピアノの音色は、明らかに、通常のピアノの音ではありませんでした。変化というか、変身というか、生身のピアノの音が、まるで装甲服を纏ったかのような、強力な音に変貌していました。
「ああっ!スゴイ音がしているっ💦」と感じながら聴き入っていました。そして1楽章以上の大事件が、次の3楽章で起きました。
3楽章の終盤、マリンバとピアノが、低音で何発か、ユニゾンしてました。低音で単独の音をフォルテで何発もユニゾンしていたんです。しかも二人の発音タイミングがぴったりと合っていました!ああっ!そんな事したら・・この時マリンバとピアノは最大限度に共鳴しあい、とんでもない圧力感の音が会場に響き渡りました。まるで嵐の大海原で雷鳴が轟くかのようでした。
この日の演奏会では、この3楽章終盤のユニゾンの音、演奏会の全ての音の中で2番目に印象的で素晴らしい音でした。「えっ?2番目?1番ぢゃないの?」という声が聞こえてきそうですが2番目です。1番印象的だった音は、もっと凄かったんです💦💦その音については、次回のお楽しみです(笑)
そして3楽章に続き、4楽章も素晴らしい演奏でした。美しく、元気いっぱいで、自由奔放な音楽でした🙌(^^♪🙌
そしてこのピアノとの2重奏、素晴らしかったのですが、この素晴らしさは、おそらく2度と再現できないと思われます。理由は明快です。音が素晴らしかったのは共鳴の具合いが最適だったからです。先に書いた通り、共鳴がジャストミートする楽器の位置関係は非常に微妙で、ほんの数センチの誤差で、減殺したり消滅したりしてしまいます。
それだけなら、まだよいのですが、音の反射方向によっては、楽器の鳴り方が美しくなくなります。最悪の場合は、耳障りな雑音でしかなくなってしまうのです。そしてこれは、音響の専門であっても難しいことですが、本番の瞬間の音響状態は、楽器の位置や角度だけでなく、会場の気温、湿度、お客様の具合いなどによっても変化してしまうのです。その中で音響状態をコントロールする事は、至難の技なのです。
もし同じことをやってみたいと思う演奏者がいたならば・・・・・・・・・「やれるもんならやってみなさい、出来ないから」、と言わなくちゃです。いや、自分で出した音でもないクセに、まるで自分で出して威張っているかのような、この書き方、何ともみっともないですね(笑)。
冗談はさておき、本当にあの時のあの音は、再現できないと思います。あの夜、藤澤仁奈さんと山田先生は、おそらくですが、あの最適なセッティングを得るために、相当の時間と労力を費やし、様々な試行錯誤をした上で決定したに違いありません。「共鳴」という現象をちゃんと理解した演奏者が、きちんとした知識、技術の上でステージセッティングを構築しないと、ああいう音は出ないはずなのです。
そして私が、一人の聴衆として、あの素晴らしい音が出た瞬間、あの場所に居られた、という事は、本当に至福の出来事でした❣おそらくは2度と再現できない、あの瞬間でしか味わえない至福の響きを味わえたのです。
藤澤仁奈さんは、天に、つまり神様に愛されているとしか思えません。そうでもなければ、あの針の穴を通すような、共鳴のジャストミートポイントを、昨年6月(杉並公会堂でのNinoNina演奏会)に続き、2度までも連続で実現してしまうことなどできないと思うからです。神様に愛されているって事は、やはり藤澤仁奈さんは天使なのでしょう。
だからです。私はこの夜の記事を
「天使が地上に舞い降りた夜」
と題したのです。
この夜の演奏会は、おそらく2度と再現できない素晴らしい音と共に、天に昇華していってしまいました。
ああ、たった1曲の感想で、3000字を超えてしまいました。次こそは、曲の感想を終了したいと思います・・・なんかこの記事シリーズ、毎回そんなことを書いて終わっていますね・・・(笑)