見出し画像

2022年10月21日(金)    藤澤仁奈 マリンバリサイタル     天使が地上に舞い降りた夜 その2

それではこの夜、何が演奏されたのか・・・・・曲を演奏し、天使は何を語ったのか

作曲者名と曲名です。

1 E.セジョルネ作曲 ヘネラリフェ

2 E.セジョルネ作曲 ニナのバラード

3 J.S.バッハ作曲 無伴奏チェロ組曲 第2番 ニ短調 BWV1008

4 石井眞木作曲 飛天生動Ⅲ~マリンバ独奏のための~

5 サン=サーンス作曲 白鳥

6 プロコフィエフ作曲 ピアノ協奏曲第4番(左手のための)より1,3,4楽章

7 E.セジョルネ作曲 フーリア

アンコール マスカーニ作曲 カヴァレリアルスティカーナ間奏曲

画像4

リサイタルを鑑み、この記事を書くにあたり 1 

昨年リサイタル記事で「愛情を感じさせる演奏」という表現をしました。 ちいと、昨年の記事からその部分を引用してみたいと思います。

藤澤仁奈さんは、全く違う傾向の様々な音楽に対し、どの音楽に対しても、深い理解と思いの強さ、別の言葉で言えば愛情を感じさせる演奏で、それに驚いたのです。

今年になってこの部分を読むと、この文章なんかカタイですね💦いや、別に間違った事を書いてないんですが「これぢゃまるで音楽評論家の演奏会評論ぢゃないかっ!誰も風間真に、評論を書けなどと頼んでないぞっ!」っと、昨年の自分に言いたくなります。

いや正直申し上げますと、私、音楽評論家の顔を持っていないワケではないので、そういう文章になってしまうのも、さほど不自然ではないのですが、今回、このリサイタルの記事では、音楽評論でない、もっと私自身の素直な感想を、もっと私自身の素直な言葉で書きたくなったのです。

リサイタルを鑑賞した者をそうさせてしまうことこそ、藤澤仁奈さんの演奏の凄さだと感じています。

なので、この記事では、曲毎の感想を、素直にお話ししたいと思います。

リサイタルを鑑み、この記事を書くにあたり 2

私はクラシックの演奏会では、いつも下手の齧り付きで聴いています(笑) この位置が好きなんです。多くのクラシックファンは反射音の良く聴こえる客席真ん中あたりが好きみたいですが、私は演奏者からの直接音がよく聴こえ、演奏者自身の表情がよく見える齧り付きが好きです。

なのでこの記事で書くリサイタルの感想は、齧り付きの位置での感想です。ちなみに私の直ぐ後ろに、藤澤仁奈さんの師匠たる上野信一先生がいらっしゃいました。上野先生も、きっとこの位置がお好きに違いありません(笑)。

今回のフライヤーです。実に美しい完成度の高いフライヤーだと思います。フライヤーなど、関連印刷物の重要性については、拙著「演奏会の作り方」にても述べていますので、ご興味のある方はそちらをご参照ください。このnoteの記事でも掲載する予定です。

画像3

曲、ひとつひとつ

それではこの夜演奏された曲をひとつひとつ振り返ってみたいと思います。

1 E.セジョルネ作曲 ヘネラリフェ

ギタリストにとって、スペインは憧れの国です。そしてフラメンコは憧れの音楽です。ギタリストは、たとえどんな種類のギター演奏者であったとしても、スペインとフラメンコを忘れません。そして多くのギタリストは、自分の演奏プログラムに、殆ど常にフラメンコ的な曲を入れてあります。

かく言う私も、フラメンコ大好きなギター弾きであり、「ヘネラリフェ」のようなフラメンコ要素満載の曲を聴いてしまうと、血が騒いで、フラメンコを弾きたくなってしまいます💦

A・ララ作曲のグラナダというフラメンコ調の曲を編曲し、自分のギターとピアノの2重奏でよく演奏したものです。グラナダを弾いている時の、自分自身の気分と重なっちゃいました。ああ、情熱の国、スペイン❣

というワケで、オープニングのこの曲から、興奮してしまいました(笑)

2 E.セジョルネ作曲 ニナのバラード

ああっ💦セジョルネ先生、ストレートですねっ!💦「ニナのバラード」!そして解説文にも「この曲は藤澤仁奈に捧げられている」・・・これは完全に、純粋に、100%、藤澤仁奈さんのために書かれた音楽ですね!師匠たる作曲家のセジョルネ先生に、ここまで愛されて曲を捧げてもらうなんて、藤澤仁奈さんは何と幸福な奏者でしょう!

演奏は、料理で言えば、丁寧にアクを取り去った澄み切った味の料理です。この記事シリーズの「その1」でも「透明な」という表現を使いましたが、この演奏は、本当に透明で澄み切っていました。

3 J.S.バッハ作曲 無伴奏チェロ組曲 第2番 ニ短調 BWV1008

藤澤仁奈さんがバッハ無伴奏チェロ組曲を弾くのは、「リサイタル」を毎日聴いていた私にはすでに自然な事と感じます。バッハが指定した楽器ではないはずなのに、ここまで安定して自然なバッハを演奏できるのは凄いです。

このような古典的音楽の演奏には、極めて多くの勉強が必要で、奏者は皆、それを勉強するのですが、その結果、その曲の演奏法、表現法、そして作曲者の意図、というか作曲者の言いたい事の魂を理解した上で演奏できる奏者は、実際にはそうそう多くないと私は感じるのですが、皆さんはいかがでしょうか。そんな中、藤澤仁奈さんは見事なバッハを演奏してくれました。

その1で書いた「透明な通過媒体」「作曲者との魂のシンクロ」とは、こういう事を言うのだと思います。

4 石井眞木作曲 飛天生動Ⅲ~マリンバ独奏のための~

ああっ💦前半最後のこの曲、この曲の演奏、とても感動しました❣❣ 曲目の解説はしませんが、驚いたのは、藤澤仁奈さんがご自身の言葉で「この曲は私のキャラと真逆」と言っておられた事です。すると藤澤仁奈さんのキャラ・・・というふうに逆算したくなるのも人情ですが(笑)・・・

「真逆」と表現しておられたにも拘わらず、私はこの演奏、作曲者と演奏者の魂のシンクロ度合いが最高度だったと思います。素晴らしい演奏でした。

私なりに考察してみました。この日のプログラムで、日本人作曲家の作品は、アンコールも含めてこの曲だけでした。何処の国の人であれ、同じ人間です。魂の響きあいも同じようにできるはずです。

しかし、それが同国人であれば、魂の響きあいは、異国人よりも、より近い響きあいになってもおかしくないと思います。

実は私、この1年、日本人という民族の起源や属性や感性について、いろいろ知る機会に恵まれまして、その上でこの曲の演奏を聴いてみると、たとえキャラ的に「真逆」であったとしても、同じ日本人という民族としての共通項が、多々あったため、このように魂のシンクロを感じさせてくれる演奏になったのではないかと思いました。

素直に感動できる演奏でした❣


ああ、もう3000字近くになってしまいました💦リサイタル後半の曲たちについては、次回にしたいと思います。お楽しみに。

画像1


いいなと思ったら応援しよう!