
「国際弾薬技術ガイドライン」を読む(第1部)
インターナショナル弾薬技術指針IATG 01.10第3版 2021年3月
(注、本文は「国際弾薬技術ガイドライン」の要旨である)
●国際弾薬技術ガイドライン(IATG)の手引き
序文
老朽化し、不安定で過剰な通常弾薬の、弾薬庫での事故爆発と不正市場への転用という二重のリスクが生じている。
弾薬庫の爆発、特に人口密集地での爆発が人道的に与える影響は、100カ国以上で死傷者、環境破壊、移住、生活崩壊を引き起こしている。弾薬庫の爆発事故は、これまで記録された中で最も大規模な爆発のひとつに数えられている。
弾薬備蓄からの転用は、武力紛争、テロリズム、組織犯罪、暴力を煽り、即席爆発装置の製造に寄与している。武装した非国家主体間で流通する弾薬の多くは、政府軍から不正に転用されたものである。こうした爆発と転用という二重の脅威を認識し、総会は国連に対し、適切な弾薬管理のためのガイドラインを策定するよう要請した。
2011年に最終化された「国際弾薬技術ガイドライン」(IATG)は、国家当局(およびその他の利害関係者)が通常弾薬の備蓄を安全かつ確実に管理するのを支援するため、自主的、実践的、モジュール式のガイダンスを提供するものである。同時に、IATGを監督し普及させるための知識管理プラットフォームとして、国連セーファーガード・プログラムが設立された。
IATGはまた、地雷対策からテロ対策まで、児童保護から軍縮まで、犯罪削減から開発まで、国際連合の各機関が一貫して質の高い助言と支援を提供できるようにする。
IATGは12巻からなり、弾薬管理に対する「スルーライフ管理」アプローチのための実践的ガイダンスを提供している。IATGは、ガイドラインの基本レベル、中級レベル、上級レベルで適用することができ、利用可能な能力や資源の多様性を考慮することにより、あらゆる状況に対応できるものとなっている。関心のある国やその他の利害関係者は、IATGを国内基準や常設作業手順の策定に活用することができる。
IATGは、弾薬備蓄管理の規範や慣行の進化を反映し、国際的な規制や要件の変化による変更を取り入れるため、最低でも5年ごとに見直され、更新される。見直しは、各国の技術専門家で構成される国連セファガード技術審査委員会が、IATGを実際に適用する専門組織で構成される対応する戦略調整グループの支援を受けて行う。
各IATGモジュールの最新版はwww.un.org/disarmament/ammunition
*国の責任と 義務
通常弾薬備蓄管理の第一義的責任は、弾薬を保有する国の政府にある。この責任は、通常、通常弾薬備蓄管理の規制、管理及び調整を担う当局に帰属する。国家機関は、通常弾薬の効果的な管理を可能にする国及び地域の条件を確立する責任を負う。
国家機関は、国家基準、SOP 及び指示の策定を含め、その国家境界内における備蓄管理 プロセスのすべての段階及びすべての側面について最終的な責任を負う。
兵力/警察提供国(T/PCC)は、世界中に展開する自国の部隊で使用可能な弾薬備蓄の健全な管理のため、自国の備蓄管理規則とともに SOP を策定すべきである。これらの SOP には、国別 SOP の中に、国連の安全要件および受入国の現地事情を盛り込む必要がある。
* 爆発物の安全
通常弾薬の蓄積は、弾薬貯蔵区域での爆発事故のリスクという形で、地域社会に固有の危険をもたらす。弾薬庫の爆発事故は広範囲に広がり、ますます頻発している。1979年から2019年12月までの間に、少なくとも106の国と地域で623件以上の事故が記録されている。多くの場合、こうした事故は多数の死傷者、インフラの広範な破壊、地域社会全体の生活に影響する。
これらのリスクに効率的かつ効果的に対処するため、IATGは統合的なリスクマネジメントプロセスを導入している。
*IATGのフレームワーク
IATGは通常弾薬備蓄管理の一般的な分野に分けられ、さらにその分野内の特定の活動を扱う個々のモジュールに分けられている
・シリーズ 一般地域
01 弾薬管理の導入と原則
02 リスク管理
03 弾薬会計
04 爆発物施設(貯蔵)(仮条件)
05 爆発物施設(貯蔵)(インフラと設備)
06 爆発物施設(貯蔵)(オペレーション)
07 弾薬監視
08 弾薬の輸送
09 弾薬のセキュリティ
10 弾薬の非武装化と破壊
11 弾薬事故、報告と調査
12 小部隊の弾薬庫
●リスクマネジメントの原則とプロセスの紹介
*はじめに
通常弾薬備蓄管理の計画と運用の重要な要素は、強固で効果的かつ統合されたリスク管理システム(できればISOガイダンスに準拠したもの)の導入である。このシステムは、組織的、管理的、行政的、運用的なプロセスや手順を検討すべきである。
ISOガイド51の要求事項はIATGのモジュールに統合されており、それ自体がリスクマネジメントプロセスの一部を形成している。本ガイドラインを遵守することは、通常弾薬備蓄管理組織が統合多くの構成要素を既に実施していることを意味する。ISOガイド51の一般的なリスクマネジメントプロセスは、このIATGの中で、通常弾薬備蓄への適用に重点を置いて説明されている。
爆発による爆風、破片、熱放射の物理よく理解されており、これらの影響によって死者、負傷者、損害が発生するメカニズムも理解されている。このような理解の結果、これらの影響を推定できるさまざまな技術やモデルが開発されてきた。これらの技術やモデルは、リスク管理プロセス全体の重要な要素を形成している。「推定」という用語が重要なのは、関係する変数の範囲が広いため、正確な損害影響を正確に予測することが難しいからである。
爆発影響および影響予測技術やモデルは、リスク評価を支援するために多くの国や組織によって開発されてきた。定性的なものもあれば定量的なものもあり、その洗練度は設計された目的によって異なる。死傷者や損害の概算を示すものもあれば、爆発の影響をより正確に推定するものもある。
リスク評価では、入手可能な情報、使用されている技術やモデルに基づいて、定性的リスク評価手法と定量的リスク評価手法やツールの両方が併用されることがかなり多い。リスク及び/又は影響を評価するために使用される技術やモデルにかかわらず、リスク評価を支援するためにそのようなツールを利用する者は、それらのツールが何をするのか、どのように機能するのかを理解し、それらのツールに関連する条件や限界を十分に理解することが重要である。
IATGソフトウェアは、従来の弾薬備蓄リスク管理をサポートする設計されたものである。 IATG には、リスクを推定するための様々な手法が、通常弾薬備蓄管理への適用に重点を置いて記載されている。リスクに基づくアプローチには様々な形態があり、様々な意思決定プロセスを支援するツールとして使用することができる。本 IATG は、本ガイドラインに含まれる以外の選択肢についても言及している。
リスク管理は、安全な通常弾薬備蓄管理を支援するための基本的な予防措置であると国家は考えるべきである。爆発事故の可能性だけでなく、その結果も考慮することができれば、より完全な知識に基づく意思決定が可能となる。そのため、本 IATG モジュール(またはそれに相当するもの)で取り上げた、または言及した技法を適用すべきである。
通常弾薬蓄組織の目標は、通常弾薬、爆薬、推進剤、火工品の安全で効果的かつ効率的な備蓄管理であるべきである。
a) 通常弾薬の保管条件が不適切な場合、保管中に望ましくない爆発が起こる可能性がある。
b) 技術監視システムの一環として、弾薬の物理的検査や化学分析が不十分な場合、劣化した弾薬が原因で、保管中に望ましくない爆発事故が発生する可能性がある。
c) 通常弾薬の不適切な取り扱いや処理は、作業員や監視者の死亡や負傷を引き起こす可能性がある。
これらの危険に加えて、望ましくない爆発的事象の潜在的な原因がある:
a) 車両、弾倉、火薬庫での不慮の火災;
b) 事故、疲労、不適切な取り扱いによるヒューマンエラー;
c) 環境(落雷など)
d) 侵入者主導(妨害行為など)、または
e) 紛争時の)敵の行動(例:即席爆発装置、直接・間接砲火)。
通常弾薬備蓄管理におけるリスク管理プロセスの主な目的は、備蓄管理組織が以下の方法で安全目標を達成しようとする文化を促進することである:
a) 適切な管理・運営手順を策定し、適用する;
b) 通常弾薬の備蓄状況を管理・評価し、危険な状態が確認された場合は適切な措置を取る;
c) マネジャーと従業員のスキルを確立し、継続的に向上させる;
d) 通常弾薬が適切な物理的インフラ内で保管・処理されるようにすること。
*安全のコンセプト
安全性は、リスクを許容可能なレベルまで低減することによって達成されるものであり、本IATGではこれを許容リスクと定義する。絶対的な安全性というものはあり得ず、いくらかのリスクは残る。
したがって、従来の弾薬備蓄管理の文脈では、貯蔵、取り扱い、破壊などのプロセスを絶対的に安全なものにすることはできない。これは避けられない事実であり、安全性を確保するためのあらゆる努力がなされていないという意味ではない。ただ、絶対的な安全が達成されていることを100%の確信をもって証明することはできないということである。
IATGで推奨され、IATGソフトウェアで使用されているリスクマネジメントシステムは、現実的に可能な限り100%の理想的な信頼水準に近づけることを目的としており、その一方で、備蓄管理組織がそれぞれの環境において許容リスクを決定できるようにしている。
*一般的なリスク管理プロセス
リスク管理は複雑な分野であり、ガイダンスを提供するために多くの研究がなされている。このIATGで様々な選択肢や手法をすべて網羅することは現実的ではないため、通常の弾薬備蓄管理で適用実績のあるリスク管理プロセスのみを取り上げた。
リスクは3つのカテゴリーに分類される。
a) 何らかの証拠はあるが、その原因と個人の傷害との関連性が特定できないリスク;
b) 特定された死傷者の統計が入手可能なリスク。
c) まだ起きていない事象の確率を専門家が最良に見積もるリスク。
従来の弾薬備蓄管理に内在するリスクは、上記の(b)及びc)のカテゴリーに分類される。
弾薬備蓄エリア内での過去の爆発事故の統計的証拠が入手可能であり、経験的モデルや科学的方程式に基づいてリスクを推定する確立された技術が存在する。
*リスク軽減
弾薬保管場所における計画外または望ましくない爆発事象による推定リスクを低減するために、以下の措置の1つまたは組み合わせを講じるべきである。
a) 弾薬庫を閉鎖し、余力のある弾薬庫に在庫を移管する。
b) 爆薬保管区域内の弾薬在庫量を、爆風が予想される被爆地で適切な爆風過圧レベルに達するまで削減し、緩和すること。
c) 推定されたリスクが地域社会に及ぼすと思われる影響が、適切な政治レベルで正式に受け入れられ、受諾されること。(レベル1)
d) 爆発の可能性がある部位と被爆部位との間の離隔距離を、被爆部位で許容可能な爆風過圧レベルに達するまで拡大すること。
e) 被爆地における許容可能な推定爆風過圧レベルを達成するための弾薬庫の物理的インフラの改善、緩和。(レベル2および3)
f) 危険な状態にまで劣化した弾薬や推進剤を特定するための効果的な弾薬監視・証明システムの導入(IATG 07.20「監視・証明」参照)、削減、(レベル3)。
●環境要因からの在庫保護 (LEVEL 1)
*爆薬の劣化と天気
天候、高温、直射日光、毎日の温度変化(日内循環)、高湿度などの影響により、火薬の性能と安全性が急速に低下することがある。弾薬は指定された気候条件下での使用を前提に設計されており、設計されていない気候条件下で保管された場合、その耐用年数は著しく低下する。場合によっては、弾薬は急速に使用できなくなり、使用するのが危険となる。
適切な条件を満たせば、一時的な条件下で弾薬を保管することは安全であるが、通常、弾薬の安全な耐用年数を著しく低下させるので、それは異常である。一時的な条件下での火薬類の保管にとって最も悪い条件は、昼夜の温度差が大きく、湿度が高い場合である。
IATG 07.20 監視及び証明には、気候条件による爆薬の劣化に関する技術情報がさらに記載されており、弾薬の一時保管を実施する前に参照すべきである。一例として、この IATG モジュールでは高温と直射日光の影響を検討する(第 9 条も参照)。
中東で記録された気温は、冬季は-1℃から+31℃、夏季は+22℃から+51℃でた。つまり、弾薬は冬期には最大+310C、夏期には+290Cの日内周期にさらされたことになる。これらは通常、弾薬にとって極端な範囲であり、耐用年数の短縮が予想される。しかし、これらの温度は周囲の気温であり、弾薬や包装された弾薬に対する直射日光の影響は考慮されていない。
太陽に完全にさらされた場合、弾薬の外表面温度は周囲の気温より50℃も高くなることが実験で示されている。つまり、中東では理論上、弾薬の外表面温度が101℃に達する可能性がある。TNTベースの爆薬の融点は約800℃であることに留意すべきである。この温度でTNTを充填した弾薬を使用することの危険性は、いくら強調してもしすぎることはない。
*気候保護オプション (LEVEL 1)
一時保管区域の弾薬在庫を気候条件から保護するための選択肢は、屋根付きインフラが利用できない限り限られている。選択されるオプションは、どのような保護が必要かによる。
*火災予防措置(レベル1)
一時保管場所に保管されている弾薬は、専用の弾薬庫に保管されている弾薬よりも火災に対して脆弱である。従って、火災予防と消火対策はさらに重要視されなければならない。
*消火活動(IATG 02.50の補足事項)
IATG 02.50の火災安全に関する推奨装備に加え、弾薬庫内では通常遭遇しない潅木や低木の火災に対処するため、各PESの近くに十分な消火器(水および粉末)、火打ち石、シャベル、おくこと。
非常用給水は、各PESの近くに設置されるべきである。
適切な消防本部標識および補足消防標識は、各PESへのアプローチの柱に表示されるものとするが、運用環境によって正当化される場合は、黒色および緑色の戦術バージョンが使用されることもある。標準的なオレンジ色の標識は、1年後に一時保管区域で使用されるものとする。
弾薬の周辺におけるすべての火災は、弾薬または爆薬の積み重ねが火災に巻き込まれるか、または火災が鎮火するまで消火されるべきである。弾薬が火災に巻き込まれた場合、要員は直ちに現場から安全な場所/距離に退避させること。
すべての要員は、即座の消火活動が延焼を抑えるのに有効でないと判明した場合に、弾薬との間に置かなければならない適切な緊急脱出用の安全距離について周知されなければならない。この安全距離は、800m を下回ってはならない。
二次火災の消火を任務とする要員は、第4消防方面隊以外の弾薬・火薬類が関係する火災の300m以内に近づいてはならない。彼らは、弾薬庫の消火隊が撤退した時点で、直ちに指定された安全距離(少なくとも800mまたはIBDのいずれか大きい距離)まで撤退しなければならない。
弾薬火災が鎮火した後、要員は、火災の結果を検査するためにその区域に入る前に、少なくとも6時間待たなければならない。
●爆発物施設の計画と立地
*はじめに
このIATGモジュールは、新しい爆発物施設の計画、立地及びその後の承認に関する一般的な要求事項及び手順について詳述する。これらの手続きは、要件が弾薬庫(ASA)のような大規模な新規施設であるか、爆薬庫(ESH)や弾薬プロセスビル(APB)のような個別の新規施設であるか、あるいは既存建物の大幅な変更であるかによって大きく異なる。このIATGモジュールに含まれる要求事項は、既存の施設に遡って適用することも可能であり、これを奨励すべきである。
一時的な停止以上のために停止する輸送中の弾薬、または輸送手段への積込みもしくは輸送手段から の積降ろしまたは輸送手段間の積降ろしを行っている輸送中の弾薬は、そのような場所をそれぞれ、本 IATG モジュールの計画および設置要件を満たさなければならない爆発物施設または場所とみなし、本明細書で議論する適切な量的距離(QD)を周囲のすべての暴露に適用するものとする。
その例としては、港湾、飛行場、車両基地、輸送機関間移動区域(鉄道からトラック、船からト ラック、トラックから鉄道または船など)、弾薬運搬体の安全な保管区域、セーフヘイブン(最終目的地ま での途中、弾薬運搬体を安全かつ一時的に保管するための停車場である。このIATGモジュールの目的は、読者が必要な施設を安全に設置するために必要なすべての行動を実行できるように、これらの手順を詳細に説明することである。
*考慮事項
火薬類の設置場所または敷地は、既存のものであれ、提案されているものであれ、設置委員会が正式に選定し、国家技術当局が承認すべきである。
新たな立地を計画する場合、すべての利害関係者が手続きの初期段階から関与し、適切な技術専門家から必要に応じて助言を受けることが不可欠である。
爆発物施設を設置する場合、地上であれ地下であれ、あらゆる条件下でその運用に影響を及ぼす可能性のあるすべての要因を考慮すべきである。
すべての要件を満たすような地域や場所が見つかる可能性は低いので、望ましい特徴の最良の組み合わせを目指し、受け入れ可能な妥協点を模索する必要がある。将来的な拡張の必要性は第一の要件である。
・主要な弾薬庫(ASA)の慎重で正しい評価、計画、配置、建設は、そのために不可欠である。
・安全で経済的かつ効率的に操業できるようにする。
・ASAと関係のない一般市民や個人に対して、許容できるレベルの保護を確保すること。
・爆発性サイトからのリスクを、できれば無視できるが、少なくとも合理的に実行可能な限り低いレベル(ALARP)に保つこと
・偶発的または意図的な爆発事故による在庫の損失を最小限に抑える。
・ユーザーが適切な時に適切な場所で信頼できる火薬類を供給できるよう、弾薬を完全に整備可能な状態に維持できる保管・取り扱い環境を提供する。
・既存の潜在的爆発サイト(PES)の爆発物ライセンスが損なわれないようにする。
*数量ディスタンス(LEVEL 1)
PESを設置する際の主な考慮事項は、内部及び外部の両方の物量距離が適切であることを確実にし、利用可能な面積を最良に利用することである。これらの目的を達成し、保護制限の対象となる面積を最小化するために、最も危険性の高い貯蔵所(危険区分(HD)1.1)用の、通常、区域の中心に設置されるべきであり、一方、最も危険性の低い貯蔵所(HD1.4)用のPESは、周囲に最も近い場所に設置されるべきである。
火薬類サイト間で最小のマガジン間距離が満たされることを保証することにより、最大信頼できる爆発事象(MCE)が制限され、それにより必要な外部数量距離が最小化される。
土で覆われていないすべての火薬庫を横断することで、建物の最大限の安全性と使用の柔軟性が達成されるかもしれない。しかし、PES、数量距離(QDs)、火薬庫(ESH)の構造の種類の最適な組み合わせの選択は、建設コスト、土地のコスト、貯蔵される弾薬のバランスを必要とする。また、保管する弾薬の危険度(HD)と互換性グループ(CG)についても、CGによっては特別な保管が必要となるため、考慮しなければならない。
したがって、計画者が必要とする最も重要な情報は、貯蔵する弾薬の性質と数量である。
IATG実施支援ツールキットには、数量-距離マップ7ツールが含まれており、初期計画段階で、指定された数量のHD1.1弾薬によって危険にさらされる地域を決定するために使用することができる。
特定の状況においてIATGに記載されたQDを達成できない場合は、爆発物安全の専門家の助言を求め、リスクアセスメントの手法と市販のソフトウェアを使用して爆発物安全ケースを実施すべきである。
*所在地、孤立
全く新しい施設を建設する場合、立地は極めて重要である。PESを変更する場合は、以下の要素が適用される。
IATG 02.20の数量と分離距離の安全距離の要件を満たすためには、新しい施設がある程度隔離されていることが必要である。PESは通常爆発物貯蔵所(ESA)のフェンスから25mより近くに設置されるべきではなく、フェンスラインまで車両がアクセスできる外部道路がある場合は50mまで増加されるべきである。
数量距離が ESA の外周を越えている場合、数量距離外での新たな建物の侵入は常に可能である。この可能性がある場合、そのような侵入を防ぐために、問題の土地を購入するか、適切な保護措置を講じるべきである。
架空電力供給システムおよび関連するネットワークおよび設備は避けるべきであるが、それが 不可能な場合は、IATG 05.40 電気設備の安全基準に従って施設を設置すべきである。
同様に、水道、ガス、石油の本管網も避けるべきである。離着陸時の爆発物エリアでの航空機事故によるリスクを低減及び/又は軽減するため、通常、選択される場所は飛行場周回路内であってはならない。施設が飛行場に建設される場合、PESは飛行の障害となるものであってはならず、滑走路に関連する飛行帯または進入/出発ファンネル内に建設されてはならない。航空交通管制機関は、計画のすべての段階で関与すべきである。
また、飛行場や港湾、その他の主要な輸送拠点の近くにしばしば移動式・固定式送信機からの放射線障害(RADHAZ)による弾薬や爆薬への影響、爆薬によるこれらの施設へのリスクについても十分な配慮が必要である。
*保管と取り扱い 容量
選択された地域または敷地は、上記の第4.1項に記載されているように、指定された量の弾薬を保管することができ、また、この弾薬を物流上効率的な方法で取り扱うための設備を備えていなければならない。
*通信ー 道路および 鉄道
選択された地域は、大渋滞なく常時使用できるような、十分な幅と強度を持つ良質の道路によってアクセスされるべきである。しかし、公共交通路の距離(PTRD)が貯蔵の問題を引き起こさないように注意しなければならない。アクセス道路や鉄道線路は、混雑した町を通らないようにすべきであり、それによって弾薬を運ぶ車両や鉄道車両の事故による危険を減らすことができる。
施設は、可能であれば一方通行と、適切な速度制限を課す。爆発物区域内の道路は、すべての重要な爆発物貯蔵所及びプロセス建物に通じている べきであり、使用される可能性のある最大かつ最も重い車両が使用できるものでなければならな い。勾配は可能な限り最小化されるべきであり、勾配が1:20を超えないことが推奨され、ブレーキのないトロリーが使用される場合、例えば、建物または開放爆弾倉に沿う場合、勾配は1:100を超えないことが推奨される。コーナーの最小内半径は、一般道路を走る車両の場合は9m以
上とし、トレーラーを使用する場合は、その分大きくしてもよい。また、厩舎や横付けエリアも設けるべきである。
鉄道システムが存在しない限り、あるいは建設できない限り、最寄りの鉄道基地との良好な道路連絡が不可欠である。理想的には、主要な爆薬施設は、爆薬エリア内(大規模な火薬庫の場合)および火薬庫と公共幹線とを結ぶ鉄道システムだけでなく、道路システムも整備されるべきである。その場合、鉄道当局が、公共鉄道システムが輸送量の増加に対応できることを証明することが不可欠である。荷物の積み下ろしの遅れを軽減するため、マーシャリングとトラックのシャント用に十分な設備を設けるべきである。
この施設には、厩舎施設、交換用側線、選別用側線、緊急代替線、転回施設、爆発物倉庫、貯蔵室、弾薬処理棟への線路も含まれるべきである。
*気候と 地形
乾燥した貯蔵条件が非常に望ましいので、水はけがよく、できるだけ乾燥した場所を選ぶべきである。暴風雨やその他の大気の異常が多い地域や、洪水が起こりやすい地形は避けるべきで、雪で道路がふさがれやすい地域も同様である。
下層土は堅固で安定したものでなければならず、そうでなければバリケードや道路、ハードスタンドが沈下する恐れがある。
樹木が生い茂る場所は、乾燥した天候では火災のリスクがあるため、下草刈りや防火帯の確保が必要になることがある。このような場所は通常、風通しが悪く、結果として過湿になる。こうした場所は避けるべきである。
乾燥した緩やかな起伏のある土地は、自然のバリケードを提供し、弾薬の貯蔵に最も適している。
*既存の 施設の変更
既存の大幅に変更する必要がある場合、正式な立地審議会を招集しなければならない。
大幅な変更の例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
・既存の非爆発性施設をPESとして使用する。
・既存のPESまたはESの弾薬加工を含む用途変更、PESの大規模な構造変更、または改修。
・可燃性材料の変更、またはベントの配置など、設計された動作基準の変更。
●爆発物施設の管理 はじめに
火薬類施設は、その性質上、特別な危険を伴うものであり、これらの危険は、施設の管理責任者及びそこで作業する者の最優先事項でなければならない。本IATGモジュールは、火薬類施設で実施すべき管理体制の概要を示している。このIATGモジュールに含まれる情報を、各国の技術当局の規則の最低基準とすることを強く推奨する。
*火災と応急手当 ファイヤー (LEVEL 1)
すべての職員は、火災を防止するために全力を尽くし、火災が発生した場合には報告し、PESに影響を及ぼす前に火災を停止/制御するために即時かつ適切な消火措置を講じ、大規模な消火活動に協力する責任を負うものとする。事業所の責任者は、火災命令の作成、火災予防措置の確立、および火災前計画に責任を負うものとする。火災の事前計画および消火に関する詳細な、IATG 02.50「火災安全」に記載されている。
*応急手当用具 (LEVEL 1)
国家技術当局が承認した規模の応急処置用具を、すべての PES および各プロセス棟の入口またはアクセス可能な場所に設置すること。白リン(WP)およびその他の危険物質に対する応急処置の詳細、およびこれらの物質を取り扱う際の注意事項は、IATG 06.50 安全に関する特別な注意事項(貯蔵および作業)に記載されている。
*航空機のオーバーフライト (LEVEL 2)
主要な爆発物エリアは、国家技術当局の措置によって航空機墜落の潜在的危険から保護されなければならず、その技術当局は、これらのエリアを回避ゾーンとして指定しなければならない。
これらの地帯は、航空機が1000m未満の高さでそのような場所を上空飛行することを禁止しなければならない。これらの回避区域への侵入が続く場合は、国の技術当局に報告されなければならない。
爆発物施設のある軍用飛行場における地元軍の航空交通は、一般に、このような回避地帯によって制限されない。この場合、施設の爆発物安全担当者は上級航空管制官と連絡を取り、航空機部隊の常備命令に、大規模な爆発物貯蔵併設されている場合の潜在的災害の危険性を強調する適切な記載を要請すべきである。この航空機乗務員はそのような爆発物施設を避けることができる。
逆に、爆薬エリアや爆薬施設は、既存の飛行ルートや計画された飛行ルートからオーバーフライトするような場所に意図的に建設してはならない。
*ライトニング (LEVEL 2)
爆発物現場は、雷の危険に対する対応を明確に定義しなければならない。すべてのPES、雷雨の間、立ち退き、安全を確保しなければならない。
大気中に大量の静電気を蓄積する可能性があり、弾薬や火薬の処理に重大な危険をもたらす。弾薬プロセスビル(APBs)では、近くに雷雨がある場合、EIDと一次爆薬の作業は直ちに中止すること。そうすることが安全である場合、作業中の弾薬と爆薬は安全にされ、すべての弾薬と爆薬は再梱包される。その後、雷雨が通り過ぎるまで、APBを避難させ、安全を確保すること。
雷雨が「近傍」にあると考えられるのは、稲妻の閃光から雷の報告までの時間が約 25 秒以内である場合である。25 秒カウントでは、観測者から約 8 km の地点に閃光があることになる。
*保管条件 (LEVEL 3)
一般に、爆薬は温度が下がるにつれて感度が低下する。しかし、非常に低い温度は、その後に使用されるときに、その安全性や機能に悪影響を及ぼす可能性がある。爆薬の亀裂や破片化が起こり、その動作に影響を与える可能性がある。推進剤の場合、亀裂は燃焼速度の上昇につながり、極端な場合には起爆につながることがある。
ニトログリセリンは13° C以下で凍結し、結晶化することがある。このような場合、温度を上げるとニトログリセリンが溶出する可能性がある。高温は、滲出、膨張、分解速度の増加を引き起こす可能性がある。32° Cを超えると分解が急速に進み、15° Cを超える温度に長時間さらされると、硝酸エステル系推進剤の貯蔵寿命に影響を及ぼす。
このような影響を防止するために、ある種の火薬類物質及び成形品の貯蔵及び輸送には温度 制限が適用されるべきであり、これらは国家技術当局が発行する政策文書によって公布される べきである。
本条項の目的は、これらの政策文書に代わるものではなく、火薬類の温度制限及び貯蔵温度の測定と 管理のメカニズムに関する一般的なガイダンスを増幅することである。したがって、温度の影響を受けやすい火薬類を可能な限り長期間使用可能な状態に維持するために、利用可能な最も適切な貯蔵施設を使用すべきである。
極端な温度にさらされる期間が単発的であれば、ただちに悪化することはないが、その影響は累積する。従って、そのような曝露の程度を記録し、国家技術当局に通知すべきである。
*爆発物の劣化防止 (LEVEL 2)
多くの爆薬の運用寿命は、包装が最初に開封されたときに始まる。火薬類の安全寿命は、火薬類の充填物の製造日から始まる。国家技術当局または火薬庫の製造者は、安全性および運用寿命に関する情報を技術刊行物に公示する責任を負うものとする。火薬類が当該品目に関連する技術出版物に従って管理され、検査されることを確実にするために、効果的なシステムを設けなければならない。
*地下貯蔵 (LEVEL 2)
本ガイドラインは、地下貯蔵所の管理および運営に関するものあり、本IATGモジュールの他の貯蔵所ガイドラインを補足するものである。該当する場合は、これらのガイドラインも遵守されるべきである。
地下貯蔵所での積み重ねは、地上でのルールに従うべきである。スタックは、アクセスルートから離しておくべきである。スタックは、劣化の兆候がないか定期的に監視されるべきである。最下層の劣化は、スタックの崩壊を引き起こし、その結果、内容物に損傷を与えるか、火災やその他の事象を引き起こす可能性がある。積み重ねの高さは、そのような事態を防ぐようなものでなければならない。積み重ねの高さおよび積み重ね方法は、承認された手順に従い、積み重ねの試験後に国家技術当局によって認可された高さまで積み重ねるべきである(未完、第2部に続く)。
(DeepL翻訳)

いいなと思ったら応援しよう!
