見出し画像

円盤と著作権と私


はじめに

大昔には、アナログレコード盤という、真っ黒な「塩化ビニール」を固めて円盤状にしたものに、音声の波形を書き込んだものがありました。私もいい歳なので、もちろん当時はレコード盤を買ったりレンタルして聞いたりしていたのですが、当時は全てアナログでしたので、それをカセットテープに録音するのが日常でしたね。そのカセットを、ウォークマンで聞く訳です。
その後、音楽はCD が登場し、動画は色々あった結果 1996年に DVD と、その後 2003年に BD(Blu-ray Disc) が登場しました。デジタルの時代到来です。が、それは著作権との闘いの歴史でもあります。

CD

CDの規格策定当時(1980年頃)漏れていたことは、著作権保護と、曲の情報を文字で入れることだったと思います。著作権は後でパソコンでデータを取り出せないおかしな規格(CCCD)が一時出来、どうなることかと思いましたが、無事淘汰されました。曲のタイトルや演奏者などの情報も、後で無理矢理の CDDB(Gracenoteとか)でフォローしていく訳ですが、最初から媒体に情報として書いてあれば良かったのに。残念。
ともかく、個人がPCでCDの情報を取り出すことが出来て、自由にデジタルプレーヤーで聴けるようになったのは良かったです。ただ、レコード時代と違ってコピーは100%の品質であり、それがいくらでも複製できてしまう。更にはネットで勝手に配布されるに至っては、音楽業界も黙っては見てられなくなりました。PCでリッピングできないが、CDプレーヤーでは聞けるという難しい技術を考えたのですが、これは本来のCDプレーヤーで聞けないことが多発し失敗。一旦普及した規格の問題点を補うことが如何に難しいか、を示しました。結局、著作権者側が諦めることとなりました。

DVD

CDの反省をもとに規格化されたのが、DVDです。著作権保護のための暗号化(CSS)と、リージョンと呼ばれる「地域区別」が出来ました。
しかし、全てのDVDプレーヤーが暗号化を元に戻せる必要があり、そんなに複雑なことはできません。結局、PC上で復号出来るソフトが出回ってしまい、CDの時とあまり変わらない状態になりました。一応関連法案が整備され、個人がコピーを作って楽しむことも禁止され、アプリの配布は地下に潜ることになりましたが、既に広く普及していたので焼け石に水という感じです。また、著作権をあまり気にしない国では、組織的な違法コピーが続くことになります。要は、自国に著作物が少ない国は、その保護法案に真剣にならないのは当然、ということでもありますね。
もう一つのリージョンは、ある程度現実世界の事情を汲んでいます。世界を6つの領域に分け、それぞれに販売するDVDプレーヤーとメディアを分けたのです。日本は欧州と同じリージョン2であり、日本で売るDVDプレーヤーはリージョン2の媒体のみ再生出来るという仕組みです。恐らく、6つの地域でそれぞれ事情にあった値段をつけ、その国で見てもらう(安い国で買って、高い国に輸出しても見えない)ことを狙っていたと思います。が、これも前述の「著作権にルーズな国」で違法にコピーされて、どのリージョンでも見える媒体が作られればそれまでです。
また、現在ほとんどすべてのPC用DVDプレイヤーのソフトウェアで、自動的にDVDドライブとディスクのリージョンを無視して再生する仕様となっている状態でもあります。

世界の色分け

BD

最新のBDは、なかなか斬新な仕組み AACS を持ち込んでいます。前回の課題は、「固定的な暗号化では、PCソフトで違法コピー可能になってしまう」という点だったと思います。ここをクリアするため、デバイスとメディアとタイトルの3つの情報から暗号化する様に変えました。更に、途中でバージョンが上がった場合、メディアそのものに新しい情報が書いてあって、デバイスを強制的にアップデートするという、鬼仕様です。
実際、この作戦は当たったようで、DVDのCSSに比べるとかなり難易度が上がり、無料の違法コピーソフトはどうやら無いようです。しかし、有償のパッケージソフトは販売されており、企業が本気出せば突破出来るようですね。「著作権にルーズな国」の存在は、色々恐ろしいです。もちろん、リージョンを無視することも可能ですが、少なくとも日本国内でこれらのソフトを使って AACS をパスすることは、法律違反です。全くオススメしません。

BD 時代の世界の色分け

地デジ

さて、そもそもDVDやBDのタイトルはホントに欲しいものは買うし、見たいだけならレンタルで良い訳で、コピーしたいことは無いです。どちらかというと、TVで放送した番組でレンタルで借りられないものを残しておきたい事が多いです。
この世界も、一度は「コピーワンス」という厳しい仕様で、録画したものは「移動」しか出来ず、レコーダーから DVDやBD に書き出すと、同時にHDDの記録が削除されるという、何とも厳しい仕様でした。これではあまりにも使い勝手が悪く、レコーダーが売れないぞということで、その後業界も考え直して、2008年に「ダビング10」という緩和策を実施しました。放送から録画したレコーダー内の記録を「親」として、「子」を9個まで作って良い、という仕様です。面白いドラマがあったから、友達数名にダビングしてあげる、という普通のことがようやく出来るようになりました。
そもそも地デジは DVDやBDの映画と違って、公共の電波を利用して誰でも見ることができる(ペイチャンネルではない)以上、著作権法的にも扱いは異なり、それゆえコピーが許されていると思われます。

下記、TDKのホームページより

https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/098

終わりに

今では DVD/BDレンタル から、アマプラや NetFlix 等のサブスクに変わり、手元に媒体が無くてもいつでも見ることが出来る時代になりました。また、元々 いくらでも見る事が出来る youtube もあります。思えば、この40年で随分と変わってきたものだ、と思います。
円盤の著作権も上記のような変遷をし、今では書込み可能な DVD/BD メディアを使う人もかなり減っているのではないでしょうか。今後、BD を超える新たな規格の「円盤」が出てくるのか?は何とも言えませんが、著作権とのイタチごっこはまだまだ続くのでしょうね。使えば違法と解っているものを、ネットで普通に買えるというのも、何とも不思議な世界ではありますが。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?