![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167317520/rectangle_large_type_2_e64b94a88834953cdfa66d4a5980f3c2.png?width=1200)
わからんなりに考えたGOLDとポンド円分析メモ 12/27
注:FX初心者が、自分のスキルアップのために考えた分析のようななにか。
自分が忘れないためのチラシの裏
今日っていうか明日。
クリスマス以降は動かないと思ってるから下手に触らないために、昨日はお休みしてた
その間になんかまた新しく勉強させてもらって、今の手法をパワーアップできそうな感じしたから、お試し導入中。
良さそうだったら移動平均線の設定をそっちに変えてみようと思う。
GOLD
日足
![](https://assets.st-note.com/img/1735212916-f1kBCcTXmqY4hld2vz9eyjI3.png?width=1200)
「ギリギリまだ下落トレンドに入ってない」レベルだと思ってる
個人的には下目線。
ただ、上昇の要素はそこはかとなくあるっちゃある。
上昇チャネル底に張り付いてる状態なので、このまま黄色水平線をぶっちぎったら上昇回帰あるかなとは思う。
ただ、年内〜年明け数日はこのままレンジのような感じで水平線orチャネル底に張り付き継続だと思うので、ロングの出番なしと見てる
4時間足
![](https://assets.st-note.com/img/1735213119-btcalq6DOKHwsZQNMpzGoEvB.png?width=1200)
4時間は蓋重すぎ。
今のゾーン+水平線をしっかり上抜けないとお話になりそうにない。
なので下目線。
ただ、ちょうど日足トレンドラインとチャネル底とか全部が重なるところにいるから、どれについていくかによっては、方向性が見えるかも?
どっちにしても、ラインに張り付きは何もできないので、今は何もしないが正解かと思ってる
現状アセトラでも、上抜けて押し付けてからで十分だと思う
![](https://assets.st-note.com/img/1735213319-fLKvVDea6ul40NYr1shyq7TI.png?width=1200)
一応狙えそうなポイントは2つ。
積極的に狙いたいのは一番上。
新しくお試し中の緑の移動平均線の乖離埋めロング狙いが3本目。
ただ、下落トレンドに限りなく近くなるので、値幅が取れるかと言われるとうーん。
RR見ながら2以上狙えそうなら入ってみる感じ。
真ん中はまぁ、条件が揃えば入れなくもない、レベルかなと。
なんか色々と中途半端な感じのポジション。
ただ下げかたによってはチャンスになり得るので、一応残してる程度。
真ん中狙うならレンジ形成だと思って狙う。
ただ個人的にレンジクソ嫌い。
触りたくないから、よっぽどチャンスでなければ見送り安定。
ポンド円
日足
![](https://assets.st-note.com/img/1735213627-REyNWgJU4BvYq5pujsaKXV9l.png?width=1200)
個人的には引き続き下目線。
なんていうか、上昇トレンドなんだけど、勢いがないと言うか、上げきれてない感というか。
なっがい上ヒゲでも高値更新できてないしね?
その上ヒゲ更新できてない→一定の下げたい勢もいるのでは、と
大衆心理はよくわかんないけど。
まだ上抜けも誤差範囲。正直方向性見えてない。どっち向きかわかるまで様子見安定。
4時間足
![](https://assets.st-note.com/img/1735213880-3WyNPFQgpR8uJ47S5AdzY1XD.png?width=1200)
圧倒的に止められてる感。
このあと1時間、15分も見たけど、やっぱアセトラぽい。
なら上がるかな?とも思うけど、なんとなく
上に振る→溜まってるもの巻き込んで一瞬上げ→そのあと陽線否定で下げ
な感じが否めないので、正直積極的に入りたくはない。
緑のSMAの乖離埋めもそろそろ起こりそうだし、一旦ここは待ちが安定かな
![](https://assets.st-note.com/img/1735214054-JBlYuWMabDhH5E0Vj9n48XzL.png?width=1200)
一応エントリーするなら、で絞り出した
優先順位で言うと2本め→3本目→1本目(上から)
2本目はまぁ日足水平線をサポートにちゃんと押しをつけてきたから、まぁ上昇できるよねッて感じ。
タイミング次第ではGMMAの青帯とかトレンドラインとかの根拠も揃いそうだし。
3本目はGMMAの青帯突き刺して緑のSMAの乖離埋めでの上昇回帰なら乗れそう、ってかんじ。
ただ青帯突き刺してる時点でちょっと上昇怪しいので、優先順位はまぁまぁ、ってところ。
一番上は正直あんま乗りたくない
伸びそうにない。まぁ、一応、そこら辺も一応見てるよ、程度。
なんとなくこのまま上抜けたら一番上のゾーンで止まらず下抜けてきそう。
なので乗るにしても超慎重に、RR1.5程度の短めかなと。
これまで移動平均線はなんとなくの目安で、主にGMMA+水平線で見てた
今回勉強させてもらった移動平均線の活用方法が、なんかすごく相性良さそうだったので、今は一時的に両方表示。
これから年明けくらいまで時間あるし、検証してみて、緑のほうがエントリー根拠とか環境認識に使えそうなら乗り換え予定。
12月までは徐々にロットあげて、あえていらん事(感情的な追いエントリーとか、いけそうじゃん?の飛び乗りとか)して、それがどれだけ勝率低いかを体感。
そんで手法のルールに則ったエントリーの勝率とか、RRとか比較して、「感情的な根拠後付は以下に意味がないか」を実体験として学んだ。
だってルール通りにやれば60pipsくらい安定して取れてるのに、飛び乗りは良くて20pips。
ただ、やってみないと「あー乗ってたらいけたかもしれないのにー」ってずっと思うので、あえてやってみた。
あとは、TPまで握る握力。手法への信頼。
TP設定まで握れてない。怖くて。
そのお陰で助かったエントリーはもちろんある。
でも、ルール通りのエントリーの振り返りで、68%はTP達成してた。
チキン利確、いくない。
ラスト2回は確かにチキン利確で助かってる。
でも、それって環境認識が甘くて、上昇トレンドからレンジに切り替わったから。
そこで感情的に追いエントリーしたせいなのもある。
60pips取れてるときは、しっかり4h、1h、15m、全部上根拠が多い時。
RRもそういうときは平均6とか。
あとは、SLがビビって浅い。今のSL平均15pips。触ってるのゴールドとポン円なのに。
それで大損はしてないけど、チリツモで死んでる。
「あー深ければぐんぐん伸びたのにー」も多いので、エントリーが早すぎのか、SL設定がミスってるのか、要検証。
TPは目線があってるときはほぼ達成してた。
達成してないのは、結局環境認識の甘さ。
でもチャート見てるとチキン利確しちゃうから、上昇の根拠も作っておいて、そこにアラートしこんで、アラートなったらチャート確認、ヤバそうなら利確、とかルール作ろうと思う。
今のルールは
・RR4以上がエントリー目安
・ゾーンでの反発ロングのみ
・損切り位置が明確でない(パッと見で決められない時)はノーエントリー
・TPはN値とフィボ引いて、その近くの水平線
・なんとなく直感で伸びなさそう、と思ったらノーエントリー
・エントリー根拠を一生懸命探してる時=理由の後付してるときはノーエントリー
・チャートパターンはおまけ。
決めたほうが良いルールは
・N値がびみょいときはどうするか(きれいにNが見えなくて悩む時)
・SLのPips数をどこまで重要視するか(資金管理はしっかりしたうえで)
・直感的に「伸びる…か…?」くらいの時はどうするか
・SLの建値変更やTP未達成の手仕舞いのタイミング(ミスったな〜と思ったときに、わざわざSLで切られてマイナスにするよりは利確正義だと思う。)
とりあえず年内残りは検証だと思うから、この辺を意識しながら新移動平均線も含めて検証してみよーっていうメモ書き。