
さあ、2025年戦闘(仕事始め)準備だ!
まこもとです。
(〜♩演歌導入風)いよいよやって参ります2025年の仕事始め。七草粥もいらぬよな、短い休みもそこそこに、早くも始まるあの、あわただしい日々。
それではお聞きください、まこもとで「2025年戦闘(仕事始め)準備だ!」
(正月ぼけ)
狂想曲「仕事始めのさけび」
正月休みも終わり、明後日から仕事始めという人が多いと思います。
『明後日から仕事か〜〜』と半分現実逃避でこのnoteを見ている人も多いはず。
そして、仕事始めにはこんな困難が待ち受けている。
もう休みとの温度差で風邪ひきそう!!
なまった体が出勤でもう悲鳴をあげる
急に押し寄せる仕事にげんなり
何から始めるべきか、思い出すだけで1−2日終わる
そして思い出す、年末に納めらず緊急性まで帯びた案件
半日でいい、仕事始めの準備体操をしよう
そんな仕事始めには、僕なりの症状緩和策がある。
それは「仕事始め準備体操」をすることだ!
出勤と同じ時間に起きる
体操をするなど、なまった体をほぐして勤務先や近くまで移動する
勤務先や近くのカフェでPCを開く
仕事を思い出してTodoを書き出す
2−3週間のカレンダーを眺めて、ToDoをこなす予定を入れる
仕事のスタートダッシュをイメージして寝る
書いてみたら、想像以上にリハビリでした(笑)
でも、これをすると
「しゃー!仕事こいやコラー!!😎」って感じで、むしろやってやろうって気になるし、憂鬱さがかなり軽減します。ほんとに。
わからないから不安なんだ憂鬱なんだ
結局、仕事始めとか憂鬱な仕事とかって
「始まったらどんな嫌なことが起こるんだろうっっ!(よくわからないけど)」
って、「わからない」ことが多いから不安なんですよね。
わからないことって大きく2つ
「考えるとわかること」と「考えてもわからないこと」
に分かれると思います。
「考えるとわかること」は上記のように、気持ちに余裕を持てるように事前に考えて準備するとかなり少なくできます。
そして「考えてもわからないこと」は考えて不安になるだけ害なので、その場で対応できるように精神力を残して、潔く考えないようにします(笑)
ちなみに僕は今日、ジムに行って筋トレをしてきました。戦闘準備完了です。
会議などはないですが、僕のところは明日(日曜)が仕事始めなので、明日は小さいデスクワークからこなして仕事始めします
皆さんも良い2025年のスタートを〜🛫