![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164502681/rectangle_large_type_2_4bd136ba6890b61cd14bb15a44bf9874.png?width=1200)
<無印株主がオススメする>賃貸でも安心して使える無印の壁つけトレー_018
こんにちは!まことです。
家事・育児・仕事・趣味など大切なことへの時間を増やすため、
これまで試行錯誤してきた「シンプル時短ライフ」を発信しています。
無印の株を保有しており、株主総会の案内が来ました。
さすが無印だなと思ったのがこの冊子です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730974753-X2d3JDbkMEipTGtuwva6lxQS.jpg?width=1200)
知ってはいたのですが、
改めて無印の中国での人気はすごいですね。
国内約530店舗に対して中国でも約400店まで店舗数を増やしていました。
無印など好きな企業への投資の話も気になる方読んでください!
本題に戻ります。
私はいわゆる「ムジラー」と呼ばれる愛好家ではないですが、
今回、紹介したいのは、この「壁に付けられる家具トレー」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730975097-oJt2F6Ly0YIlx1EkcpXfbBvz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730975126-hOZ4RCnHbXtBNcPKVeLiuYUs.jpg?width=1200)
今回は、この便利なトレーの魅力を紹介したいと思います!
良い点①:ちょっとした物置場所を作れる
同シリーズで多様な種類の棚が用意されていますが、
こちらが1番小さいサイズです。
四角に高さがあるので、
落としたら困るディフューザーなどに最適です。
良い点②:浮かせる収納で掃除がしやすくなる
お掃除ロボットの邪魔になる床に置きたくない小物類も、
浮かせれば邪魔になりません。
良い点③:跡が残りづらい
細いピンでとめるので、壁紙に跡が残りづらく賃貸でも使えます。
実際に外してみた写真は下記になりますが、
写真ではほぼわからない程度の穴です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730975345-k8FUhdf7E60NeSXg9qbRQZoa.jpg?width=1200)
良い点④:安価で取り付けが簡単
1,490円と安価にも関わらず、
品質や取り付けやすさにも妥協が見られませんでした。
付属の取り付けガイドとピン押し込み用工具のおかげで、
簡単に設置できました
![](https://assets.st-note.com/img/1730975384-SBqUfK3knyQg7hd5jVvD9NL6.jpg?width=1200)
良い点⑤:カラーバリエーションが豊富
3色(オーク・ウォルナット・ライトグレー)展開で部屋のトーンに合わせて設置可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730975417-UTdgJSlmyNOjbuts8cPnB64Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730975423-hZzS36wyDYABjXxCOGvFVqLu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730975431-G1elitLdSOI28Uf9uHojrB37.jpg?width=1200)
設置方法
![](https://assets.st-note.com/img/1730975271-LZHWqmesaopvjGr8yBdfklNT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730975306-A246FmUegPMaDndWHX5bN8xr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730975519-aINdw65QZ8WnFLScXfDhuisR.jpg?width=1200)
追加した寝室のトレーには、
電子タイプのディフューザーを置きました。
まとめ
「壁に付けられる家具トレー」は、
手軽に収納スペースを増やせる便利アイテムでした。
跡が残りにくく賃貸でも安心、掃除も楽になります。
お部屋に合わせて色も選べるシンプルなデザインなので、
ぜひ一度試してみてください!
最後に
気になること・質問・相談があればいつでもコメントください!
この記事以外にも自由な時間が増える時短テクニックを投稿しているので、
ぜひフォローお願いします!