見出し画像

アロマテラピー講師のウェルネス術〜ヴァータ体質の私が日常気をつけていること〜

こんにちは、Makoです:)

私は普段からアーユルヴェーダを生活に取り入れていると前回お伝えしました。
私はアーユルヴェーダでいうヴァータ体質なのですが、そんな私が日常気をつけていることについてお話しします。


ヴァータ体質の特徴

風のエネルギーと言われるヴァータ。
アーユルヴェーダの3つの体質の中では、日本人には一番多い体質だとも言われます。

性格としては、色々なことに興味を持つ(移り気、とも言う)
マルチタスク(グランディング力は弱め)

体質は痩せ型(というか、骨格的に骨が細いと言うべきかな)で手足が長め
生まれつき歯並びは悪く、皮膚・髪などは乾気味、寒がり。
・・・あまり良いスタイルとは言えない特徴を持つ私たちですが

私は自己分析の結果、まさしくヴァータ体質を体現しています(苦笑)


一つのことに絞れない、マルチに物事をこなしたいタイプですし
家にいることも好きなのですが、出歩いている方がイキイキしていると思います。
骨細な体格で、筋肉もつきづらくとっても寒がり。
歯に至っては2回も矯正をしています。

普段の生活で気をつけていること

とにかく、温めること(冷やさない)ことと、潤わせること、そして
食事をゆっくり楽しむこと。

この3つを意識しています。

温めること(冷やさない)こと

本当に寒がりなので、冬はキャミソール+長袖の下着の2枚重ね(の上にお洋服)

靴下も絶対履きます。
夜はレッグウォーマー(足指は締め付けない方が良いと聞くので)

一年中、冷え防止と日焼け対策でアームウォーマー&手袋

帽子、冬場は耳当て

スカーフ・ストール・マフラーも一年中かな

コーヒーはホット

お水は常温

・・・とまぁこのような対策ですが、するのとしないのでは大違いです。

潤わせること

保湿+セルフマッサージとして、お風呂上がりには必ずオイルを全身に馴染ませてマッサージ。

オイルは、ホホバオイル(3)+マカダミアナッツオイル(7)をベースに、エッセンシャルオイルで香りを。

サイプレス+ゼラニウム や サイプレス+レモングラス+スイートオレンジ
などが多いです。

元々オイルマッサージが好きなので(これももしかしたらヴァータ体質だからなのかも)全く苦痛でなくルーティーン化していることの一つですが、一日一回でもオイルを塗布することで乾燥肌はかなり改善されました。

冬場は残念ながらこれでは追いつかないので、オイルの上にボディクリームを重ねています。

ゆっくり食事を楽しむ

食事を一人で摂ることがとっても苦手なんです。
流し込んでしまうというか。。。集中できない。

できるだけ一人で食べないように意識をしていることと、仮に一人の場合は
食べ物に集中するように心がけています。

まとめ

え、それってアーユルヴェーディックなの?と思われるかもしれませんね。

はい!立派なアーユルヴェーダを取り入れた生活だと思っていますよ!

今回ご紹介した3つを意識するだけで、日常の心のそわそわ感(=ヴァータな要素)は落ち着く方向に向けられると思っています。

アーユルヴェーダって、これくらい気楽に取り入れることでも効果が実感できるライフスタイル・チョイスだと思いますので、ぜひみなさんもアーユルヴェーディックなエレメントを少し生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

ではまた!

いいなと思ったら応援しよう!