コーチ・カウンセラー・占い師の選び方
SNSを見ていると
・〇〇カウンセラー
・〇〇コーチ
って名のつくアカウントって多いですよね。
でも、彼ら、彼女たちは、ほんとに信頼できますか?
相談したら、望む未来を見せてくれますか?
そんな話をしてみます。
一歩先ゆく人に相談するべし
私はフリーランスで採用まわりの仕事を主にしていますが、
法人向けにメンター制度の支援をする会社でもお仕事をしています。
メンターとは、後輩に対して、技術や経験、考え方をアドバイスをする先輩のこと。
この考えの背景には、自分の経験していないことや見聞きしていない事柄を学ぶには、メンタリングが有効だからという考え方があります。
メンタリングと比較されるのは、コーチングです。
コーチングは、相談者の中に答えがあることが前提で、適切な投げかけをすることによって、答えを導きます。
でも、一つの会社しか経験していなかったら他の会社の当たり前がわからないし、
自分が育ってきた環境が当然だと感じるから、他の家庭のルールや教育方針なんてわからないんですよね。
だって自分の経験が当たり前なんですから。
だから、コーチングで導き出せる答えには限界があると思うんです。
そこで、メンタリングを活用して、自分が経験していない一歩先の経験を、社会の大先輩に当たる方からアドバイスをもらいましょう!
一歩先行く人は、過去に同じような経験をしているし、少し高いところから眺めたアドバイスをもらえますよ!
結果的に、これまでは異なる答えを探し出せるかもしれませんよ。というのがメンリングです。
このコーチ↔︎メンタリングの考え方って、
SNSであふれているカウンセラーやコーチにもあてはまりませんか?
自分の中に答えがない分野では、投げかけをされても十分に成長ができないかも。だから、時にはティーチング(指導や教えること)も必要になるかもしれません。
自分の目指す分野と異なる経験しかない人や背景が違う人に相談をしても、自分の当たり前は通用しないので、響かないかもしれません。
SNSコンサルって名乗っている人に相談しても、自分が目指したい業界の実績がなければ、参考にならないかもしれません。
つまり、
あなたがなりたい理想像を叶えている人、理想に近い生活をしている人に相談をしなければ、
あなたの望む未来には近づかないし、参考にならないですよってことです。
(占い師も同様で、一般社会での経験が乏しい人に相談しても、ピンとこないってことがあるなって思っています。)
情報は比較して正しいかを見極める
相談先を選ぶ際には、信頼できるかの見極めが重要です。
例えば、有料のコンテンツでSNSで稼ぐ方法といった記事を書かれている方もいます。
ですが、AIで書いた記事や、ネット検索の寄せ集めの可能性もありますよね。
実績がなく素人へのコンサル業だけなのに、いろいろな経験をしているようなそぶりをしています。
このように、何か相談したりサービスをうけるときには、相手が信頼できるかを見極めることが大切です。
SNSという匿名の世界では、いくらでも偽ることができてしまいます。
だからこそ、過去の発信を見て、一貫性があるかなどから、ほんとに信頼できるかを考えて見てくださいね。
今日はここまで。
今回の記事が参考になれば幸いです。