これは義憤?ただのもやもや?
こんにちは。
昨日はお友達と昼飲みして、今日は午後から子どもたちの通院があるので、午前中おひとり様タイムを設けた不良母のmakioです(笑)
今月からブランディングの勉強を始め、義憤とは?からスタートしているのですが、最近「これが義憤なのでは?」と思うことがあったので、カフェでまったりしながら勢いでnoteを書いています。
本当に勢いで書いているので、的を得ていないかもしれないのですが....
あくまでも記録として書いていきます〜。
飲食店の接客という職業柄、これまで色んなゲストを見ている中で、子連れママ(特に乳幼児連れてる人)の外出・外食ってハードルが高いというかハードだよなあと常々思っていて。
それは子どもを生んでから余計身に沁みて感じたのですが、荷物が多いとかそういうのはもちろんのこと、ミルクやお昼寝の時間考えたり、ギャン泣きしたらどうしよう....とか色々考えることが多いんですよね。
※我が家は上の子が人見知り、場所見知りで、どこに連れて行ってもギャン泣きするタイプだったので、それを超越するくらい大変だったたんですけど(^_^;)
でも、大体それを伝えると
「全然大丈夫だよ〜連れてきなよ〜」
ということを良く言われていたのですが、こっちは大丈夫じゃない!と当時は思っていたんですよね....
(もちろん誘われて嬉しいし、会いたい気持ちはすごくあったけど、迷惑はかけたくなかった....)
そんな感じだったので、上の子のときは2歳くらいまであまり誰かと外でランチなどしたりはしていませんでした。
なんでこんな話をしているかというと、大体子連れのパターンは
①ファミリー
②子連れママとその友達(子どもなし)
③ママ友同士
④ママと子どもたちだけ
が主かな〜と思っていて。
こないだ見たのは②のパターン。
・1歳前くらいのベビー連れのママ
・3歳くらいの子連れのママ
・そのお友達(子どもなし)
の5人で来店。
ベビーは最初ベビーカーでぐっすりねんね。
ママたちは談笑をしながらお料理を待っていて。
お料理の提供が始まったくらいにベビーが起きてグズグズ.....(あるあるですよね〜)
抱っこしても、ミルクをしてもダメ。
ママは席を外して、フロアから出ていってあやし始め....
その間お友達は料理を食べながら談笑。
ベビーが少し落ち着いたであろう頃に戻ってきて、ベビーカーに下ろすも着地失敗(これもあるある)
それを何度も繰り返していて、席には手付かずのお料理....
もうね、昔の自分を見ているようで辛くなってしまい....
「良かったら少し抱っこしてましょうか?」
と言いたかったんです....!!!!
(傍から見たら絶対怪しいし、怖いし、このご時世もあるから迷惑だとは思うけど←)
ファミリーでもパパと上の子は食べられているけど、ママは下の子をあやしているだけとかよく見かけます(「パパさーーーん!」と叫びたくなる←)
もちろん、後々バトンタッチしているし、うちの夫ももれなく、とりあえず自分が先に食べてバトンタッチしてくれるタイプです(聞いてない)
そんな状況を目の当たりにする機会が増え、今の職場で何かできないかなと....と考えた結果、
よく見かける
がっつりキッズカフェ!!!
というわけではなく、あくまでもカフェ前提で、
・託児つき(別料金)
・キッズスペース
・オムツ替えスペース
もあって、ママたちが食事をしているときに少し預かりますよ〜みたいな、気軽に利用できるサービスができればいいな〜と思ったり思わなかったり。
あとは、在宅ワークのママが息抜きに利用できるような、Wi-Fiあり、全席電源あり、託児サービスありのワーキングスペース?カフェ?のようなもの。
少子高齢化社会の中何言っとんじゃ!と思われそうだし、今の立地じゃ需要はあまりないかもしれないけど、そういうのを展開しても面白いんじゃないかな〜。
なんてことを考えていたらもやもやが止まらず....
今朝こんなツイートをした次第であります。
会社で出来ないなら誰か作ってくれないかな〜と夫にボヤいていたら、
「人に頼らないで起業したらいいじゃん」
とぶっとんだことを言ってきて。
言うだけはタダだし、簡単ですよね〜。
が、私自身絶対に経営者向きではないので、それは除外です(笑)
ではでは。
取り留めのない話になってしまいましたが、今日はこの辺で....