![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169591148/rectangle_large_type_2_722326b5102fdabee1c79fcf95bbbad2.jpg?width=1200)
同じテーマを何度でも書く自由と楽しさ
同じテーマを何度も書きたくなる気持ち、わかるだろうか。言いたいことが山のようにあって、満足するまで書き続けてしまう。伝えたいんじゃなくて、とにかく書きたい、書いてみたい。だけど人にも見てもらいたい。
文体を変えて書くのも楽しいし、自分の中にあるいろんな面を出すのも楽しい。エッセイやガチなやつ、記事によって矛盾したことも書けるけど、そんな矛盾した自分も受け入れることができるのだ。こうやってのだって言う感じで書くのも楽しいのだ。まるで文豪になった気分なのだ。
書けば書くほど新しい気づきがあるし、どんどん深く掘り下げたくなる。そんな中で最近気づいたことがある。それは、noteを書き続けているうちに、どんどん自分が「文章を書くこと」に対しての感覚が変わってきたということだ。
文章を書くことって、最初は結構ハードルが高いように感じる。でも、何度も書き続けると、だんだん「こういうふうに構成してみよう」「こんな流れで伝えてみよう」といったアイデアが浮かんでくるようになる。そしてそれがどんどん楽しくなってきて、書くことが苦じゃなくなった。むしろ、気づけばどんどん「書きたい」ことが増えている自分に気づくんだ。
「noteの自由さがもたらす成長」
noteには、どんなテーマでも自由に書ける良さがある。それが自分にとってどれほど大きな魅力か、最近になって本当に実感している。もちろん、「同じテーマを繰り返して書いていいんだ」って思うことで、逆に焦ることなく自分のペースで進められる。これって、意外と大切なことなんだ。
書くことに対してプレッシャーを感じず、思いのままに言葉を綴ることができるのは、文章を書く楽しさに直結する。しかも、自分のペースで書いていると、時間をかけてでもしっかりと考えを深めることができる。たとえそれが一度で完璧にまとまらなくても、何度も書き続けていくうちにどんどん内容が濃くなり、結果的にそのテーマに対する理解が深まっていく。
Xでつぶやくように長文が書ける自分
最近、特に大きな気づきがあった。それは、noteを頻繁に書くようになってから、ふと自分が**X(Twitter)**でつぶやくような短い言葉ではなく、長文の記事が自然に書けるようになったということだ。
今まで、Xでは簡潔に思ったことをつぶやくことが多かった。でも、noteでは、そのつぶやきが積み重なり、少しずつ文章として形になってきたんだ。あぁ、こうやって言葉を並べることで、思考が整理されて、ひとつの大きな記事ができあがるんだなぁ、と気づくことができた。
実際に、Xでのつぶやきは短くても、そのアイデアをnoteで深掘りすることで長文が書ける自分がいることに驚きがあった。「あ、構成が浮かんできた」とか「こうやって書いてみようかな」っていう思考の流れが見えてきた。これまで気づかなかった自分の成長を感じる瞬間だった。
書き続けることで見えてくるもの
noteでの自由な執筆が自分に与えてくれる成長は、やはり計り知れない。何度でも同じテーマに取り組むことで、言いたいことがどんどん膨らんでいく。そして、その過程で文章を書く構成力も少しずつ身についてきた。
その成長の過程を経て、Xでの短いつぶやきも、noteの長文記事に変わっていくことを実感できるようになった。最初は短い言葉だけで伝えていたことも、次第に大きなテーマとして形にできるようになる。それが楽しくて、書き続けるモチベーションがどんどん高まっていく。
自由に書ける楽しさを思い出させてくれる場所
だからこそ、noteは僕にとってとても大事な場所なんだ。小学校の時の自由帳にたくさん落書きしてたように、自由に書けることで、思考が整理され、言葉が紡がれていく。その過程自体が楽しく、心地よい。そして、書き続けるうちに、自分の成長を実感できる。それがモチベーションになり、また新たなことを書きたくなる。
だから、みんなも自由に書いてみてほしい。テーマに縛られず、気づいたことや思ったことをどんどん書き出してみて。最初はうまくいかなくても、繰り返していくうちに、自然に文章が上達するし、新しい気づきが得られるはずだから。
いいなと思ったら応援しよう!
![長谷部悠斗//お話を聴くひと😽](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165671510/profile_2770b0c24008dba97e5684d2d83fa3a3.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)