![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155625709/rectangle_large_type_2_e3fd7541b89e9e7cc068d6c6213ce332.png?width=1200)
ないない尽くしの博士学生がパリで暮らしてみる話:-0.5(Cité U入居手続き)
こんにちは、Makiです。
パリは今週ずっと雨がちで、「文化財の週末 Journées du patrimoine」が晴れたのが、
秋晴れのパリを楽しめるギリギリだったなという感じです。
Journéesはエリゼ宮の抽選が気づいたら満員終了していたので、まだ空いている他のところをいくつか予約し、
道すがらやっている無料公開を回りました。
パリにいる間にエリゼ宮に行けるのでしょうか、うーん。
さて、このシリーズでは、ほぼポスト・コロナになっているフランスの現状+初めてフランスで留学する人向けのイロハを伝えられたらなと思います。
ナンバリングとしては-1,-2がフランスに入る前、日本での準備。+1,+2...がフランスに入ってからになります。
フランス入国前2回目はCité Uの入居手続きです。
日本館に住む人は「1. 日本館への入居申込み」だけで基本的に大丈夫ですが、居住者交換 brassageを申請する場合は最後までお読みください。
1. 日本館への入居申込みと手続き
①5月初め〜5月末頃まで:日本館への正規入居申込
以下の書類を一括して、PDFで日本館宛にメールで送ります。
⑴パスポートのコピー
⑵フランスの研究教育機関(または指導教授)の受け入れ証明書
⑶奨学金の証明書
⑷日本の最終学歴の修了証明書
⑸日本の指導教員の推薦状
⑹履歴書+自己アピール文(両者とも特に指定書式なし)
⑺これまでの研究内容とこれからの研究計画
⑹は、一般的な日本の履歴書の下に自己アピール文をつければいいですが、
なぜCité Uなのかという部分に関わる点を書いた方がいいと思い、
「共同生活に関して、問題がないこと・慣れていること」、「文化的な催しに関心があること」に焦点を当てて書きました。
②6月中ば〜末頃:入居選考結果のお知らせ
日本館の事務方から「選考の結果、入居が承認されましたので、お知らせいたします。」というメールが届き、
翌週までに添付の書類を提出するように言われます。
この書類には氏名と連絡先の他、希望滞在期間や他の館への居住希望(第三希望まで)を書きます。
「2. ブラッサージュの申請」はここからスタートになりますので、希望がある場合はあらかじめ調べておきましょう。
③7月初め〜半ば:日本館または他館の滞在のお知らせ
日本館での居室のタイプが確定し、室料が案内されます。
その後、登録料(100ユーロ)、保証金(室料の1か月分)、室料の1か月分を到着日までに日本館へ送金しなければなりません。
同じメールでいくつか署名が必要な書類が送られてきます。
「CHARTE DES VALEURS DE LA CITE INTERNATIONALE UNIVERSITAIRE DE PARIS」および「CONFIRMATION DE MA DEMANDE D’ADMISSION」で、基本的にCité Uの理念と規則に従いますよという旨の内容に署名が求められます。
提出期限が短い場合があるので、できるだけ早く書き込んで返送しましょう。
2. ブラッサージュBrassageの申請と手続き
Cité Uにある居住館は、相互に居住者交換協定を結んでおり、「ブラッサージュ」と呼ばれています。
それぞれの居住館は、その国の学生および外国人学生のために定員を設けており、50%が自国の学生や研究者、50%が外国人学生ということになっています。
が、私が住んでいる館は体感25%くらいしか外国人がいませんので、館によるのかもしれません。
①7月半ば〜末:ブラッセ館のお知らせ
「1.②入居選考結果のお知らせ」の手続きで行った「他館への居住希望」の中から、どの居住館になるのかの連絡がきます。
他の居住館を選択した場合、日本館に振り込む登録料(100ユーロ)はこのタイミングで振込先の情報が送られてくるので、
その情報に従い、振込を行います。
②7月末〜8月初め:ブラッセ館からの連絡
居住館からブラッサージュの受領の連絡と居室のタイプおよび室料、滞在期間が案内されます。
居住のためのいくつかの書類が送られてくるので、それらに署名して送り返します。
大体は「1.③」で提出した「Cité Uの理念と規則に従う旨の書類」と「館の規則に従う旨の書類」の二つを提出します。
保証金(室料の1か月分)、室料の最初の1か月分の支払いについても、このタイミングで連絡が来ることが多いです。
私の館は、保証金は到着日に受付で支払い、室料は振り込みでした。
この辺りは居住感によって違うと思います。
もしこのタイミングで到着する日の飛行機や到着予定時間が分かっているのであれば、お知らせしてあげると親切でしょう。
③到着後:Le Portail des résidentsへの登録
Cité Uの居住者としての身分証明書のカードやQRコードを作るためのポータルです。
パソコンで作成してから、スマートフォンにアプリを入れて使うことになります。
Cité Uのメインの建物にある図書館はこの身分証明書を提示して使用する他、
メインのエントランスが閉まる時間に帰ってくる際、たまに守衛さんに提示を求められることもあるそうです。(今のところ一回もないです)
また、Cité Uの様々なスポーツ施設を使うために利用者登録する場合、
このポータルの「Service : Sport」から専用のサイトに飛び、登録を行います。
そうすると、「Identification」の欄、前述した身分証明書のカードやQRコードの隣に「QR code Sport」が追加されます。
このポータルへの登録はある程度任意なのですが、やっておいて損はないでしょう。
長々と書きましたが、以上がCité Uへの居住手続きの流れになります。
手続きは変更される場合もあるので、申請時期が近づいたら一度サイトを確認しておきましょう。