見出し画像

建築事務所のいろいろ_BIG U_マンハッタンを水害から守れ!

台風19号は川を中心に多くの水害をもたらした。東京に住む友人からも「荒川と多摩川と神田川と目黒川が氾濫危険水域になって、これが全部氾濫したら東京はどうなるのかと思って緊張した。」とメールが届いた。
今の異常気象では水防が追いつかない、とニュースでもあった。これはニューヨークも他人事ではない。

2012年のハリケーンサンディはマンハッタンの南先端が浸水し、広い範囲で電力が止まり2000億円もの損害をもたらした。特に水辺に多く集中した低所得者たちが被害を被った。
当時勤めていたスティーブン・ホール事務所は電力が停止した境界線すぐ北側にあったためギリギリ被害を免れたが、地下鉄が1週間ほど運休したため、ブルックリンの自宅からなんとか自転車で出勤した。いつもは観光客で賑わっていたソーホー地区がゴーストタウンと化した様は、まるで映画のセットのようだった。

翌年、これを教訓に政府が動いた。マンハッタンを水害から守るデザインがコンペで募集され、このコンペの優勝で誕生したのがBIGによる“BIG U”だ。
マンハッタン南側先端の16キロに渡る水辺に「堤防」を設けるわけだが、BIGが提案したのは、その堤防が人と水辺を遮断してしまう単なるコンクリートの壁ではなく、「人が集まる場所」をデザインすることだった。インフラ整備は最重要だが、それがただ単なるインフラでは「」が死んでしまう。前回紹介したスキースロープも同様に、機能性をもつインフラにデザインを施し、人が集まる「ソーシャルインフラストラクチャー」を創る事がここでも実現されようとしている。これは大都市では特に大切なデザイン要素だ。それは海水にも強い美しいランドスケープだったり、スポーツ施設、公園、環境を学ぶための公共施設などだ。

画像2

画像1

そして更に重要だったのは、その「場所」をつくるプログラムが人種のるつぼと言われるマンハッタンで、それぞれの地域とそこで生活する人達望むものであることであった。結果、コンペで優勝以来のべ500回近い意見交換会が住民とされてきた。(下の模型は住民との打ち合わせに持っていけるよう、1メートルほどの長さで切り離しが可能)

画像3


現在第一段階としてマンハッタン東側3.9キロの水辺が設計段階で、来年には工事がスタートする予定だ。ここは一番被害が大きかった低所得者が多く暮らす地区でもあり、早急な対応が必要であった。このプロジェクトは日本でもその分野の人に注目を受けており、東京都庁の設計部や、都市計画の研究者が視察に来られた。(ビデオがこちら。是非見てみてください。

防水対策に限らず、ニューヨークの水辺はここ10年ほどで劇的に変わった。15年前は、わざわざ行ってみる水辺などなかった。今度ニューヨークに来られる方は、Brooklyn Bridge Parkや、Domino ParkGovernors Islandなどの水辺の公共スペースに是非足を運んでほしい。

つづく(レンダリングや写真は、BIGのホームページより。

(そして一日も早くこの台風で被災された方が元の生活に戻れるように願います。)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?