![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129995042/rectangle_large_type_2_0a6d2c7a43409d297d705db787be4d68.jpeg?width=1200)
2024年の目標
2023年の振り返りとの連作(一応)です。
年末からずっと書こう書こうと思っていましたが、インフルやら親知らずの抜歯やらで気力が薄れ、そうこうしているうちに今年も2月に突入。やっとひと段落つき、今年のスケジュールも朧げながら見渡せるようになってきたので、この段階で書いておこうと思います。
内容を、本業(学業)と趣味に分けます。
本業(学業)
今年の目標は「目の前のことを一つ一つ丁寧にこなす」です。
3月末をもって大学を卒業します。大学生活の振り返りはまた別の機会に譲るとして、そこまでは東京に住み続ける予定です。
そして、4月からは長野県の実家に戻り、長野県民に逆戻り(?)して、7月末までおよそ4ヶ月の自由な時間を過ごします。ここでは航大に入る前の下準備として、2023年に取れなかった気象予報士試験に再チャレンジしたいと思います。またこれもおいおい発信します。
そして、8月からはいよいよ航大の勉強が始まります。最初の2ヶ月はリモート授業なので、家からの参加になります。特殊な環境での授業が始まりますが、だからこそ同期としっかりコミュニケーションをとり、分からないところは助けあって乗り越えたいと思います。
10月からは対面授業が3ヶ月続くので、宮崎に移動して授業を受けます。短い時間ですが、その分リモートでは味わえない濃密な時間を過ごせると思うので、勉強面も、勉強以外の面も、より充実できるように頑張ります。
趣味
今年の目標は「チャレンジを恐れず、楽しめるだけ楽しむ」です。
まず、年の前半(1〜6月)ですが、2月後半に卒業旅行でヨーロッパへ行きます。そのため、早速山雅の試合(第1&2節)が参戦できないことになりました。沖縄行きたかった…(泣)
3月〜6月は2023年と同じくある程度自由な時間が確保できそうなので、実家の近くでアルバイトを探しつつ、山雅の試合も現地観戦に行きたいと思います。今年も(というか2023年から意識はしていましたが)行ったことのないアウェーにたくさん行きたいなと思っています。とりあえず行きたいスタジアムとしては、
・花園(FC大阪)←確定
・ゴースタ(金沢)←確定
・NACK5(大宮)
・AXIS(鳥取)
・ミクスタ(北九州)
あたりです。その隙間をぬってちょこちょこアルウィンにも行こうと思っています。ただ実家が東信なのでアクセスが悪いんですよね。車で行こうか電車で行こうか悩んでます(笑)。
そして年の後半(7〜12月)ですが、前述した航大での勉強が始まるため、特に10月からは現地観戦がどうなるか全く分かりません。なので後半はほぼDAZN民としてエールを送ることになりそうです。こればっかりは勉強最優先でしょうがないことなので、1試合でも2試合でも現地に行けたらもうハッピー!ぐらいな気持ちでいようと思います。
それと、今年は少し新しいことをやってみようと。パイフラを振ってみたいなと思っています。
これまでにオフィシャルのMフラ、さらにはLフラを買って付属の棒(と伸縮自在な指示棒)で振っていましたが、どちらも硬い材質のものだったため、しなりやすい塩ビパイプで振ればもっとかっこよく見せれるんじゃない?振ってても楽しくない?と思ったのが理由です。
まだ材料も何も集めてない構想段階ですが、少しづつ形にしていって、周りの皆さんの迷惑にならないことを大前提にしつつ、今年の現地観戦で1回は振ってみたいな、と思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上、今年の目標と大体のスケジュール予想でした。
学業もそれ以外も、かなりの不確定要素が多く、かなりふんわりとしていて先が見通せないスケジュールになりそうです。ただし、今やることは何かをしっかりと見極め、それに対する目標・計画を立てて、100%の努力をもって目の前のことにぶつかっていけばきっといい結果がついてくるでしょうし、実際にそんな年にしたいと思います。とりあえず、抽象的にでも1年の流れを可視化できたのはよかったなと。また、フワッとはしていますが目標を定めておくことで、自分の生活にもメリハリが生まれると思っています。もちろん、上に書いたこと以外にもアルバイトや旅行など、チャレンジしてみたいことはたくさんありますし、逆に言えばフワッとしたスケジュールだからこそ、イレギュラーを楽しむことができるのかなと。
2024年も成長できるように、一つ一つ頑張っていきます。