![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71453014/rectangle_large_type_2_88d0589e72b2b422e88ae4a012645aee.jpeg?width=1200)
【SA浦安】今日はWorld Cancer Day、明日は「丸の内15丁目+delete Cマッチ」
絶賛シーズン中の「NTTジャパンラグビー リーグワン2022」。
私のイチ推し注目チーム「NTTコミュニケーションシャイニング東京ベイ浦安」こと「アークス」。
今日は「立春」。日本では新しい暦の始まりですが、世界共通の記念日“World Cancer Day”でもあります。
今朝、チームの公式ツイッターからは、こんなツイートがされました。
今日は世界対がんデー(#WorldCancerDay)
— ShiningArcs_official (@ShiningArcs) February 3, 2022
ワールドキャンサーデーは、世界中の人々が、がんのためにできることを考えて行動を起こす日です。アークスはがんを治せる病気にするプロジェクト「deleteC」に参画し応援をしてます📣@deleteC_
deleteしたい「C」は、Cancer
このツイートにある「delete C」とは、NPO法人delete Cの「みんなの力で、がんを治せる病気にするプロジェクト」。
![](https://assets.st-note.com/img/1643968857637-Jf9bbBdWxu.jpg?width=1200)
日本人の2人に1人が発症するといわれる「がん」は、英語でCancer(キャンサー)。この頭文字「C」を、delete。
deleteと聞くと、真っ先に浮かぶのはパソコンのキーボードにあるdelete(削除)キーですが、このプロジェクトでは、病気のがんを取り除く=治せるという意味合いのようです。
発起人の方はがんで亡くなられていますが、意志を受け継いだ方々が、がん治療研究に寄付を行うため、現在「#推し研」のクラウドファンディングを実施中。リターンには、「ラグビーONE TEAM BOX」もあり、アークスからグレイグ・レイドロー選手と山田章仁選手がアイテムを提供しています。
/#ワールドキャンサーデー の今日、がん治療研究を推してみませんか?
— NPO法人deleteC | みんなの力で、がん治療研究を応援 (@deleteC_) February 4, 2022
\
誰もが関わりうる「がん」を、いつの日か治せる病気にするために、日々研究に向き合っている人たちがいます。
スポットライトを浴びることは少ないけれど、とても熱い情熱や強い想いを持った「推せる」人たちです。 https://t.co/IK6HaVBUGJ
アークス(Arcs)が、アース(Ars)に
アークスは、2019年からdelete Cに参画。当時のイベント「deleteC大作戦」にちなんだCを消したコラボジャージの着用や、昨年は自分の名前からCを消す選手などの投稿がされています。
2019年のイベントレポートはこちら(喜連航平選手が参加)。
ArcsからCをとると「Ars」。ラテン語で才能に意味になるそう。
自分の名前からCを消したのは・・・・・・。
明日は 「丸の内15丁目+delete Cマッチ」
そして明日に迫った第5節は、「丸の内15丁目+delete Cマッチ」。
カジュアルなソーシャルアクションを啓発するチャリティマッチとして開催されます。
会場はひひぶのみや?
まず、試合を告知するフライヤーは、あらゆる言葉が英語表記になり、いろんなCが消されたデザインに。
KIK OFFって、いっそのことキックじゃない方法でゲームが開始されたら面白いのに(笑)
チャリティ内容
試合に出場する選手のみなさん、私たちファンそれぞれが取り組める内容になっています。
①両チームの得点が寄付に!
試合で両チームが挙げたトライやキックの得点×1万円がdeleteCを通じてがん治療研究へ寄付
②スポーツ観戦アプリ「SpoLive」から応援!
スポーツ応援観戦アプリ「SpoLive」にて、本試合の”スーパー応援(投げ銭)”にて集まった金額の一部が、deleteCを通じてがん治療研究へ寄付。
また、スーパー応援のスタンプ購⼊特典として、両チームの出場全選手のサイン入り試合球や丸の内15丁⽬グッズ詰め合わせなど豪華景品が当たる抽選も実施
③編まない・縫わないで作れるマフラー「モフリー®」を買って応援!
売上の一部をシャイニングアークスを通じて、deleteCに寄付
このうち③については、前の記事をどうぞ。
なお、チャリティマッチをタイアップしている「丸の内15丁目プロジェクト」。昨年9月20日のオンラインイベント「DAEN Univ.第一回講義」には、アークスの内山浩文GMが、deleteCの代表理事・小国士朗さんと登壇。
テーマは、「Nコム 内山GMと共にカジュアルなソーシャルアクションについて考えよう」。
偶然にもこちらを見たことが、私が今季アークスに注目したいと思う一因でした。アーカイブも見られます(一覧の下方にあり)。
明日の試合、得点を取り合う展開を期待しちゃいます。
そして、試合前日といえば、先々週、先週と2週連続試合中止の発表がされていましたが、今日はそれがなくホッとしています。
久々にアークスの\#ラグビーで会いましょう/