見出し画像

ワーママのモヤモヤを減らそう

皆様お疲れ様です、ママインターンのacoです。
もう涼しくなってきて秋らしい日も出てきました。子供とゆっくりお散歩、外遊びができるようになってきましたね。個人的には秋が一番好きな季節なのでワクワクです。

今日はワーママの悩みについてです。先日、毎週金曜日のお昼に実施しているまきこさんのおしゃべり会に参加しました。
議題は「ワーママのもやもやを減らそう」です。

私は今年4月から復帰しましたが、時短で復帰したものの仕事にも家庭にもモヤモヤを感じ、最初の数ヶ月はうまく立ち回れていませんでした。
今回は私がモヤモヤを減らすためにやって良かったこと、工夫した点などお話しできればと思います。

私は基本はテレワーク(月1、2回出社)だし、幸いにも保育園は家と至近距離で通園はとても楽なのですが、「それでも復帰したては辛かった」です。

時短勤務?フルタイム?

私は、ワーママとして自分がどのように過ごすようになるか未知だったので、まずは育児優先、仕事はその次、というスタンスとしよう!と思い、時短勤務を選択しました。

仕事面でよかったこと悪かったこと

時短勤務をしてみてよかったことは、「業務量が調整できること」です。時間で区切って仕事ができることが良いです。想定以上にタスクが降ってくることはないですし、時短勤務というカードをかざせば業務量の調整はしやすいです。
一方、時短勤務で感じたモヤモヤは「仕事のやりがいが薄れたこと」です。他の人より早くあがることに引け目を感じる、私が出れない打ち合わせがある、前だったらもっとできたのに、最初は色々感じました。

家庭面でよかったこと悪かったこと

ママとしては、時短勤務にすることでお迎え前にご飯の準備が少しできるのとなど、「時間にゆとりができたこと」がよかったです。1歳半頃からいやいや期が始まり、うまく娘と意思疎通が取れないことがありましたが、時間に余裕があったから娘と向き合えていたかと思います。
一方、パパからするとママは時短だから基本家事は全部やってね、となりかねない。「家庭での両立が難しく」なります。
うちは幸いにも夫もテレワークなので、手伝って欲しいことなどは適宜相談してやってもらっていました。あと、うちは洗濯は夫担当です。やりやすい家事から、パパに任せてみるのも良いかと思います!
時短であっても育児ですることは変わりないし、育児はママとパパでするものですよね!

自分の価値観を整理する

復帰して感じたことは、1日24時間しかない中で「仕事も家事も育児も全部やるのは無理」ということ。自分が何を一番大事にしたいのかを整理して、それに基づいた仕事、家庭の調整が必要だと思います。

私は会社の先輩ワーママに話を聞いて自分の価値観を整理しました。子供を夜まで預けてバリバリ働きズンズン昇格している人、時短でゆるっと働いている人、いろんな働き方の人に話を聞きました。
自分は何を大事にしたいのか、仕事なのか家庭なのか、いろんな人の話を聞くと見えてきます。
ちなみに、私はフルタイム復帰、残業あたりまえスタイルで働いていた人の話を聞いたのですが、いや、この人のようにはなりたくない=そこまでして仕事したくないんだ、という価値観に落ち着きました。
とは言え、仕事もやりたいので「仕事は割り切る」ことにしました。やれることをやってやれない事は人に頼る。持つべきものは頼れる後輩だと思いました。

イヤなことをやめる

仕事でも、家事でも、イヤなことはやめてみる。
私が最近やめたのは、「ゴミ集め」です。家事の中でもゴミ捨てって簡単だけどめんどくさい。各部屋のゴミ箱からゴミを集めてまとめてゴミ捨てに行く、ゴミ集めの部分だけでもやめたいと思っていました。
なので、思い切ってゴミ箱を一つにしました!ごみ箱を3箱捨てました。
我が家はごみを集めるのではなく、各々がゴミを唯一あるリビングのごみ箱に捨てに行くスタイルです。
大きなゴミ箱も買って(手をかざすと自動開閉するもので娘も楽しんでゴミ捨てしています)、ゴミ集めすることなく、快適になりました。
少しでも嫌だな、と思ったことは、やめてみる方法を見つけることをすると、より快適な生活ができると思います。
本にあったのですが、まずは「イヤなことを100個あげてみる」ことをおすすめします。そこからやめられそうなことを見つけてみるといいと思います。夫婦で共有して改善策を考えてもいいと思います。(私はイヤなことリストを作ったら、イヤな家事が顕著に出ました。笑)

自分がご機嫌でいられる方法を見つける

ママがご機嫌でいられるにはどういう過ごし方がいいのか、自分を知ることがとても大切だと思います。子供の前では笑っていたいですよね。
ワーママは目の前にやることがもりだくさんすぎてそれに疲弊してしまうのですが、一歩引いて自分のことを深く考えてみると、モヤモヤが少しずつ減っていくのはないかと思います。

あと、ワーママ同士で話すことでモヤモヤがスッキリする場合もあります。私はいろんなワーママと話て、共感しあうだけでスッキリしていました。(同じ立場の人と悩みを共感できるとひとりじゃないんだ!みんな頑張ってる!と思って前向きになるんです。結構単純だけど、効果あると思います!)

これから10月11月と入園の申し込みをすることも多いと思います。私はワーママになるまで未知の世界でドキドキでしたが、今はやることがありすぎて楽しい!と思えるようになってきました。
子供の保育園準備もあると思いますが、ワーママの準備も合わせてできるといいなと思います。
ワーママライフ楽しんでいきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!