誕生日に寄席
実は今日は
誕生日でした。それで最初はケーキでも食べようかなと思っていたのですが、どうせだったら寄席に行こうと思い立ちまして。それで家から一番近い末廣亭に行こうかと思ったので番組表を見ていたら、歌蔵師匠が高座に上がる日だったので、これは行くべし、と即決した次第。
私も会社帰りになりますし、第三部しか見られないと思ったら、第三部だけ(18時以降)だと割引になるんですね。お得に入らせていただきました♪
年始に行われる初席は10日までなので、まだ寄席の中はお正月気分でした。高座の端には酒樽でお正月飾りがされていますし、途中で獅子舞もありました。着物もいつもよりはカチッとしていたり。色物さんもたくさん上がっていらして、高座に上がる人数もいつもより多いそうで・・・確かに次から次に上がってくるので、慌ただしいくらいでした。でもその分賑やかで楽しかったです♪
そして、高座に上がるかたが多いので、色物さんが続いたりと、いつもと違う感じだったのですが、いつもと違うのはそれだけではなく・・・落語もかなり地噺が多くなりますね。あとは新作・・・古典かと思ったら、その後を描いてる二次創作だったりして、それも新作か、となったりしました。(笑)
歌蔵師匠は「雑俳」だったので、こちらは古典ですね。結局、古典はこれだけだったかしら!? いや、「山号寺号」もありましたね。歌蔵師匠の新作も聴きたいのですが、なかなかタイミング合わない。。。やっぱり寄席に通わないとダメかしら!? (爆)
私は古典(というか江戸噺)が結構好きなのですが、私の周りで聞いていたかたは地噺で急に声出して笑っていたようなので、そちらがお好みですか、という感じではありましたが。。。いや、お目当ての噺家さんだったからかもしれませんが、そこから急に気配が感じ取れるようになってました。
色物さんでは、活動写真弁士というのを初めてちゃんと見られたのが楽しかったです。映画『カツベン』は観たことありましたけど、短編アニメとはいえ、通しで観たのは初めてかと。
本日の進捗
まあ、寄席に行っていたくらいですからね・・・結果は見えていますが。
とりあえず、それ以上は触れないことにします。。