
宿題、とりあえず1本書きました!
昨日に引き続き
落語作家養成講座の課題をやっていました。実は、あのあとちゃんと登場人物のキャラを立てて、全体を書き直して流れがよくなったら、サゲが気に入らなくなりまして。そのあと延々と考えていたら、帰りの電車の中で思いつきました(家では集中力が上がらないので、外で書いてました)。
もともと考えていたサゲもそこそこおもしろいとは思っていたのですが、全体の流れに対するサゲだったので、ふわっとした感じだなと思ってしまったのです。ちょこちょことくすぐりが入ってきたので、ふわっと終わるよりは、ドッと最後に笑わせたくなりました。
もともと、私が好きなサゲはダブルミーニング。ふたつの意味を持つ言葉を持ってくるのが好きですね。ひとつはストーリーからそのまんまわかるもの、もうひとつの意味がわかるとクスッと笑える、あれです。(笑)
ということで、今回はそういう方向にしてみました。電車の中で関連ある言葉を思いつくままにブツブツと呟いていたら、ちょうどいい言葉が出てきました。そして時間があるので、さらにキャラも少し変えてみました。。。ちょっと下品な方向に走っていたので、品行方正なキャラに直しました。(爆)
一応ほぼ完成形になったと思えたので、ここから提出日までいったん寝かします。提出直前に読んでみて違和感なければ、そのまま提出します。手を入れたくなったら、もちろんいじりますけど。
これでやっと冬休みの宿題の1本目が終わったことになります。結構長かったですね。原稿用紙3枚で3日かけてますから。。。残り3本あるのに、そのうち2本は大物なのに、終わるのでしょうか!? (苦笑)
それでも今回はいいリハビリになったなと思いました。この1年ほどはほとんど書いていなかったので。いや、BKラジオドラマとか、城戸賞とか書きましたけど、そこは書く感覚を思い出したかっただけな気がしています。ゼミで発表する気力も湧かないくらいのただの文字列。
今回は久しぶりに本気で取り組みました。たった3枚にこれだけの時間をかけたのも、かなり久しぶりだったかも。。。シナリオセンターの養成講座での課題はペラ2枚(原稿用紙1枚分)から始まりましたけど、最初は真剣に考えていたのに、徐々にちゃんと考えなくても文字数を埋められると思って、あまり悩まずに提出していたときもありました。もったいないことをしたな、と今は思います。。。
今回は「落語だから」と思って、最初にサゲを考えてから、くすぐりを入れたい、そのためにはキャラを立てないと、などと考えていたら、いろんな思考訓練になったように思います。
そういえば、唯一一次が通った作品では、最初にキャラがしっかり決まっていて、思いついた世界に放り込んだら、勝手にキャラが動いてくれたという感覚を味わいました。いつもそれを再体験したくて書いているようなものなのですが、たいてい〆切直前になって慌てているので、それをやる余裕がないんですよね。。。今回は久しぶりに3枚という小品だったこともあり、それにじっくり向き合えたのはよい機会でした。
本日の進捗
とりあえず、落語作家養成講座の課題がいったん上がったのは進捗ですね。このあと、読者モニターの感想文か、創作ラジオドラマ大賞のどちらかをやろうと思っています。
創作ラジオドラマのほうですが、なにを書くか迷っている状態でして。いったん決めても、なんとなく筆が進まず、また最初から考え直す、という状態に陥っています。昨日なんて、三題噺のつもりで書くか!? などと考え始めていました。
が、一応今日になって、落語用のネタ帳に書いていたものが使えると気づきました。というのも、どうせならコメディを書きたいなと思えたからです。落語用=コメディのネタ帳なので。。。
とりあえず、これのハコだけ書いて、それから読者モニターやろうかしら!? 感想文は下書きもせず、ぶっつけで書こうとはしてますしね。。。いつもならハコを書く前に妄想タイムが必要ですが、今回のネタならハコを書きながらでも妄想もはかどりそうですし。