わかりやすい話し方のために:ロジックの型
こんにちは。
元アメリカ大学スピーチ講師の高橋です。
初めての方はこちらから(自己紹介)。
月木に、中級者(TOEIC600点以上)向けに、スピーキングやプレゼンがアップする方法を書いています。
今回は、私が気になっているロジックについて、数回に分けて書いていこうと思います。
前回は、英語で分かりやすく話すためには、単語や文法よりも、論理の流れが大事、ということを書きました。こちら
===============================
今回は、上で触れていたロジックの型、について、書きます。
上の写真の🍰をご覧ください。あるいはこちらのショートケーキを。
あれが参考になります。
具体的には、
●最上段(いちご):トピック・何について話すか(どういう目的で話すのか:ただのおしゃべり?あるいは、~を決めるということ?)
●二段目(ケーキ スポンジ):結論(自分は賛成・反対のどちらか、あるいは~という考えを持っている)
●三段目(ベリーの層にベリー2つ):ラズベリーなのかストロベリーなのか ジャム状の物に入っていますね。ここが、理由2つ。
●四段目(ケーキ スポンジ):結論(ご自分の意見、再び)
この構造、です。上から下に向かって話していきます。
================================
通じない、よくわからない話し、というのは、上の4つの層の
1.どれかが抜けている
2.順番が狂っている
3.一つの層と次の層のつなぎが甘い、
のどれか、あるいは複数の事が原因です。
解決方法は、
1.どれかが抜けている、なら->話し出す前に、全体のそれぞれの部分で何を言うのか、全てのパーツがあるのか、確かめておく
2.順番が狂っている、なら->話す時に、順番を意識する、
3.一つの層と次の層のつなぎが甘い、なら->つなぎを意識して、それなりのつなぎの言葉を入れる、で 解決できます。具体的には、
AだからB(順接)、
AだけれどもB(逆接)、
AあるいはB、
AなぜならBだから、等でしょう。
=============================
これだけ意識するだけでも、あなたの話しは、格段に分かりやすくなります。
いいことは、それだけではありません。
他の人の話しを聴く時にも、上の型は使えます。
他の話者も1~3の間違いを犯すので、基本の型に沿って、
1.どの部分が抜けているか、
2.順番が違うか、
3.つなぎが甘いか、
考えながら、必要ならば、そこを補う質問などして、
聴いていくと、わかりやすくなります。
=======================
自分の意見に「反対された」と感情的になってしまう人もいるので、
質問するときや、補足説明を求める時には、
「皆で一緒に、この問題を考え、一番いい結論を会社・団体のために
導きましょうね。」という思いですると、いいです。
そして、この考えの整理の型は、英語のみでなく、日本語にも使えます。
また、書く時にも使えます。(話すのも、書くのも アウトプットなので 共通。)
今回はここまでです。
お読みいただき、ありがとうございました。
ご質問などは、お気軽にコメント欄からお寄せください。