世阿弥「風姿花伝」(1400)「花鏡」(1428)/この先の人生、ただただ向上進歩するのみ
2022、仕事初め。12月23日からほぼ会社PC開かず、だったので、頭に入っていたはずの曜日毎のなんとなくのスケジュールがしっくりこない。
頭が働くようになるまでの作業として、12月のランチ代の請求書(弊社はランチ代の補助が出る)をひたすら社内の経理システムに入力して、少しづつ勘を取り戻す。
4歳から18歳までずっとバイオリンを習っていた。先生から口酸っぱく言われていたのは、1日練習を休むと取り戻すのに3日かかる、2日休むと取り戻すのに1週間、ということ。
その時は何と大げさな、と思っていたけれど、実際に仕事からしばらく離れてしまうと、取り戻すのに時間がかかるのは、そういえば産休から復帰した時もそうだった。
世阿弥の残した「風姿花伝」は能の秘伝書。子役の成長の段階で何を教えるのかやらせるのか、などの役者の教育方法や、老人を演じるには、なんて演技の秘訣が書いてある。読んでびっくりするのは、そこで言われていることがちっとも古臭くないことで、それこそNewsPicksあたりでインタビュー風に仕立てられたら、今でもバズりそう、そんなことを考えながら読んだ。
有名な「秘すれば花」の記載がある、いかに人を惹きつけるか、について書かれた章も、そのまま21世紀のマーケティングにも使えそうな。620 年あまりの時をこえて通じる手法ってすごい。それを言語化した世阿弥の言うことを、私は無条件に信じられると思った。
時間を置かずに読んだ、同じく世阿弥の「花鏡」には、こんなことが書いてある。
2022、40代も今年は折り返しに差し掛かる。これから先もただただ向上するのみ、初心を忘れなければ、という世阿弥先生の秘伝に心が踊る。ただし初心を忘れなければ。