くらべぐせは、おやのせい。
「○○ちゃんは野菜食べられないのに、□□ちゃんは野菜食べられて、えらいね!」
親戚の子どもと一緒にいると、
こんな風にほめてしまうことがしばしば。
でも、よく考えたら
「□□ちゃんは野菜食べられて、えらいね!」
だけでイイですよね。
他者と比べる必要はないはず。
なのについつい他者と比べてしまう。
他者と比べた方が、より喜んでもらえる、より具体的にスゴさが伝わる、そんな気がしてしまうからかしら。
こんなほめ方をされ続けたら、子どもはきっと「誰かと比較するクセ」がついてしまう。
80点のテスト用紙を手にして、自分が頑張ったかどうかで点数の価値を感じるのでなく、隣の席の子の点数と比較して価値を感じるようになるでしょう。
点数が高いこと、順位が上なことに価値があるんだと思い、それを目標に頑張るようになってしまう。すなわち一人ぼっちの環境では頑張れなくなるし、夢にむかう目標を見失って、夢も見失う。
そう、わたしのように。
だから比べグセに悩んでいる人がいたら言ってあげたい。
「あなたのせいじゃない、親のせいだよ!」って。
もしかしたら学校の先生かもしれないし、近所のおばちゃんかもしれないし、親戚かもしれない。きっと周りの大人たちがあなたの比べグセをつくった。
そしてこの呪いはなかなか解けるものじゃないだろうから、自分を責めずに、長い時間をかけて変わっていくしかないよ。
下手したら一生解けないかもしれないけど、
自分のせいじゃないよ。
具のない🍙まき子(@makicome1986)
いいなと思ったら応援しよう!
数多ある文章の海から、
みつけてくれて、ありがとうございます。
現在、不定期更新・お休み中です。
鹿児島から愛を届けています。