見出し画像

ダイバーシティの世界で生きる子どもたちへ

医学・教育学・心理学の横断的研究を目的に行われている、
乳幼児療育カンファレンス2023。

ダイバーシティの世界で生きる子どもたちへ

吉藤オリィさんの基調講演
「多様な世界で生きるとは」と、

オリィさんや乙武さんが登壇した
パネルディスカッションを
ウェビナーで視聴した。


乙武さんのことば:
選択肢がたくさんある状況が、ダイバーシティ。

「選べる選択肢を作っていくことが、
 多様性のある社会をつくる」という乙武さんのことば。

わたしにできることは
小さな小さなことだけれど、

担当する大学の授業で
選択肢をつくること、を意識している。

例えば、レポートやプレゼンテーションといった場面で、
「効率よく心地よく
 自分のメッセージを伝えられる方法でどうぞ。」
と、選択肢を持たせてみた。

伝えたい方法や伝えやすい方法は、
それぞれ違う、との考えからだ。

スピーチをしてもいいし、
動画で発表してもいい。

なんなら動画は、
あなたが「話す」ことを強要もしない。

動画が文字や音楽で
語ってもいい。

どんな方法で
学生がレポートやプレゼンをしてくれるのか、
今から楽しみ。

オリィさんのことば:
多様性が叫ばれるけど、同時に多様性は失われている

「こういうものがあってもいいよね、
 が多様性」

わたしの授業はまさに、
こういうものがあってもいいよね、
に当たるような、おそらく斬新な形である。

それがよいのか悪いのか、
正解があるとするならば、
学生の学びに変化があるかどうか、であろう。

既存のテストの点数を上げるための
授業はしていないが、
学生の学びに変化は起きていると感じる。

変化が起きた学生が、
既存のテストに変化があるような行動をするかどうかは、
彼ら次第、であろう。

他のひとと同じことをさせること、が、
教育の目的ではないと思うのだけれど、

他のひとと違う、というだけで
門前払いは悲しいと思う。


「こういうものがあってもいいよね、
 が多様性」

新しい未来は、
こういうことからしか生まれないのでは。

ただし、それが多様性の定義であったとしても、
それを受け止めてもらえるかはわからない。

特に、日本では。

などなど、
いろいろなメッセージを受け取り、
自分を省みる知見を得たカンファレンスでした。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?