
対談LIVE Vol.9 平原美津代さん
平原美津代さんについて
ひらりんこと、平原美津代さんと
はじめてお会いしたのは?
Web上で知ってだいぶ経ってから
それでもはじめましての
メッセージの日付は2018/1/20
と7年前となっており、気持ちは
昔からの知り合いになってました(笑)
そんなひらりんのブログは↓ ↓ ↓こちら
意識活用コーチとなっております。
対談したときには
人生満足度アップアドバイザー
とご紹介いただきました。
実際は、ひらめくカードセッションや
潜在意識と顕在意識について他色々
発信されていたりと多才なひらりん。
人生、満足してしまうとそこで終わってしまう。
だから、いったん満足してもその次!
というように少しずつアップしていけるように。
昨日よりもちょっとだけアップしていく
今からでもいつからでも誰でも
小さな頃の挫折
なかなか賢いお子さんだったとかで
なんでもできると思ったら
運動は苦手だったそう。
自分のお部屋は割と整えていたと。
朝活のお片づけのときも
ひらりんは意識が高くて
片づけへのエネルギーが高い
イメージでした。
みんなで一緒にやる!
というのは、片づけへの意識が
集中するから効果が高いのだと
お話しうかがって思いました。
セッションからの気づき
ひらりんのセッション等を通して
「自分は本当はこうしたかった」
に気づく方多いようです。
Zoomでもセッション可能らしいですが
やはりリアルで行うと
何か気づかれた際に表情の変化が
あるようです。
私もZoomでもそうですが
リアルの現場だとなおのこと
その変化をキャッチします。
覚えていてくれた押入れ収納の話
何気ないやりとりだったけれど
我が家の息子のクローゼット兼
押入れに似ていたので
我が家の事例を話し、少し参考に
話をしただけでしたが
そんなことでもひらりんには
片づけのプロのアドバイスを
受け取ってもらえたようです。
ひらりんにとっての片づけとは?
ずっと続いていくもの
そしてちょっとずつ
よくなっていくもの
暮らし心地をよくするために
ちょっとずつちょっとずつ・・・
ということでした。
そして震災を経験した私が
はじめて廃業しようかと思った話も
ちょっとしましたが
やめずに続けてきたからこそ
出会えたという
ありがたいお言葉も
いただきました。
片づけで人生は変わると思いますか?
「変わりましたよ!」と
即答してくれたひらりん。
片づけのプロたちはみんな
片づけが目的ではなく
何かを叶えるために
整理収納を実践することを
おすすめしています。
このときひらりんが募集していた
新しい1年をどう進むか?
どう進みたいか?
自分でも気づいていないこと
などなどがわかるセッション
すごく魅力的な内容でした。
2025年も開催しているでしょうか?
気になる方はお問い合わせ
してみてくださいね。
書類整理講座受講で意識が変わった?
私への質問は?と聞いたのですが
書類整理について・・・
片づけの最初の入り口にされる方も
結構いらっしゃってそれぞれ
その方に合わせたスタイルで
維持管理できるのを目指します。
ひらりんは受講後片づけへの
意識が変わったようですね。
「みんな受けたらいいのに!」
と言ってくださり
Live中にコメントで受講希望の
リクエストいただきました。
フォルダーを使うならコレ!
コクヨのポリプロピレンの
フォルダは最高!
タイトル変更もしやすいし
ボロボロにならないので
気に入って使っています。
書類整理ファイリングの講座
リクエスト開催も可能ですので
お問い合わせください。
片づけと習慣化は繋がっている
片づけを暮らしの中で
スムーズに進めるには
習慣化が大事だなと
痛感しているのですが
ひらりんはZoom朝活で
メンバーの皆さんと共に
片づけや学習の習慣化に
取り組んで・・・最後には
電子書籍も出しちゃいました!
↓ ↓ ↓ぜひご覧ください。
Live動画はFacebookのリンクになりますが
↓ ↓ ↓
9回目を振り返って
ひらりんと何気なく出会い
朝活で顔を合わせたり
講座を受けてくださったり
ゆっくりと繋いできた
ご縁ではありましたが
片づけが促進された経験を
たくさんシェアしてくださり
本当に感謝しております。
今後もゆるゆるとではありますが
オンラインも上手に活かしながら
活動していこうと思える
そんな回でした。