マンネリを解消する、たった一つの方法。〇〇を変えるだけで彼とあの頃のように戻れます
恋愛アドバイザーの和幡磨季(オバタマキ)です。
お付き合いが2年、3何と長くなると必ず出てくるのがマンネリ問題。
中にはレス気味になって不安、、というお話しもチラホラ聞きます。
今回は基本幸せなんだけど、でもちょっと不安だったり、不満だったり、とのモヤモヤを解消する方法を書きます。
無いものねだりをしてしまうのは、人の常です。
同棲したり、結婚したりとパートナーが身近になると、付き合う前を考えたらどれだけ幸せなことかは分かるけど、前は見えなかった欠点が見えてうんざりすることもありますよね。
👩「付き合って3ヶ月くらいが1番楽しかったなぁ」
そんな風に思っているかもしれません。
でも、それは彼側も思っているかもしれません。
👨「あの頃みたいな恋愛がしたいな」と。
そして、中には新たな「恋愛」を求めて浮気をしている男性もいるかもしれません。
でも、あなたのパートナーが特に文句も言わず、女の影も見せず、家に帰ってくるのなら、とても素晴らしいパートナーだと思いませんか?
男性の愛情は行動に出ます。
言葉には出さなくても、あなたの側にいることが彼の愛情表現です。
そして、今の彼が求めているのは「好き」とか「愛している」などの言葉ではなく、
感謝の言葉
です。
「今も変わらず側にいてくれてありがとう」
「付き合っていた頃はいつも私の行きたい場所に連れて行ってくれたよね。嬉しかったよ。ありがとう」
男性は女性よりも情に厚く、過去のことを忘れないものです。(女性はすぐ上書きしちゃうよね😎)
過去にしてくれたことへの感謝。このような言葉がけはめちゃくちゃ彼に刺さります。
男性の情が動く時、、なぜか性欲も湧くので、レスも解消されるかもしれませんよ。
余談ですが、相談女に男性がコロっとほだされるのは、これが理由です。
是非、ダメ出しを感謝の言葉に変えて、パートナーシップを深めていってください。
応援しています📣
🐈⬛男性への一言メッセージ🐾
世の中には、男性をターゲットにしている詐欺師もいます。
近づいてくる女性全てを疑うのはナンセンスですが、あまりにも耳障りの良い言葉だけならべる人には要注意です。
女性が男性に耳の痛いことを言う時は、「やれば出来るのに、、」との期待がある時です。
なので、より身近な存在(母親、恋人、妻)は口うるさくなりがちです。
身近な女性が、ある時一切文句を言わなくなったら要注意です。残念ながら、女性は別れを決断しました。。そう遠くない未来、別れを告げられます。
文句を言われているうちが花です。
耳障りの良い言葉にフラフラせず、1番大切な人のためにできることをしてくださいね。
応援しています📣
・・・
恋愛とは、究極の人間関係。
人間関係の最小単位は自分との関係。
まず、自分自身と恋愛しよう。
愛することで満たされる喜びを。
・・・
あなたを不安にさせる恋愛癖が自然になくなる✨
無料メルマガを毎週日曜日の夜、配信しています。
受け取ってください🐾
登録はこちらをクリック ⬇️
和幡磨季 (オバタマキ)
☆Facebook:https://www.facebook.com/pg/Winback.MakiObata
☆Instagram : https://www.instagram.com/maki_obata
☆Twitter : https://twitter.com/coachingwinback
🎁只今ご登録の方に、心理テストをプレゼント中🎁
あなたと相性の良いパートナーのタイプが分かります❣
Line公式アカウントはこちら↓
☆公式LINE: https://lin.ee/epNScSH
🐈..........................................................................................................🐾
実家の掃除をしていたら、小さい頃に作ったらしい宝箱が出て来ました。
中に入っていたものは⁇
①ぬいぐるみ
②手紙
③お金
④家族や友人と一緒に写った写真
⑤1日王様/お姫様になれる券
LINE登録後、番号を教えてくださいね!
個別に回答します😊
パートナーとの性のお悩みはありませんか?
恋愛は心だけではなく、体のお悩みもつきものです。人知れず性のお悩みを持つ方に向けて記事を書きました。
タイトルは「レス、イケない、彼が下手、、お悩みを根本から解決。誰も教えてくれない女性のためのSEXの参考書」です。
誰にも打ち明けられない性のお悩みをお持ちの方は、こっそりご購入ください。
記事はこちらから(画像をクリック)↓↓↓
最後までお読みくださり、ありがとうございました❣️
明日もあなたの心に平安がありますように🌈
和幡磨季(OBATA.MAKI)