![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131658813/rectangle_large_type_2_be9e030ea141d6eb9183bb992666b3e5.jpeg?width=1200)
東福寺の座禅。心を整えてはじまる京都の1日
京都でやりたかったことの1つ座禅。 ゆっくりと座って意識に集中する時間は、リラックス効果や質のよい眠り、集中力をも鍛えると言われます。
京都の座禅体験で行きたい5選
東福寺
天龍寺
建仁寺
相国寺
圓光寺
座禅体験を選ぶ際の5つのポイント
初心者向けの講習がある
座る時間の長さ
開催する時間と曜日
予約・料金の有無
まずは、一番行きたかった東福寺の座禅体験。
東福寺では、最初にま5分ほどの座禅のやり方の説明があり、30分ほど座禅。希望者はその後講話を聞いて帰ることもできます。
朝の6時半スタートで予約不要。
禅堂が立派!!
![](https://assets.st-note.com/img/1707281242147-6RgNPs9Sh3.jpg?width=1200)
朝早いですが、毎回30名ほど参加者がいて、外国人もちらほら見かけます。
この季節、始まる前は真っ暗でしたが
終わって振り返ると禅堂の向こう側が明るなくなってました。
東福寺は、紅葉が有名ですが、日本最大級の本堂の天井に描かれた蒼龍図は、京都生まれの堂本印象が17日間で仕上げた作品だそう。辰年に龍をめぐる旅をするのもいいと思います。(通常非公開)
座禅をして気持ち良い1日のはじまりに向かったのが、
京都駅近くの貝だし麺 きた田
朝、7時からオープンしてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707281078689-ruiMX8GVbi.jpg?width=1200)
すでに1組並んでましたが、5分ほどで入店できました。(朝から並ぶとは思わずビックリ)
貝のお出汁が美味しく、ゆず胡椒を加えるとさらに美味しくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707281004293-dkL17gc0qU.jpg?width=1200)
そして、おやつも調達!
京都駅近くには、あの行列が絶えない名店
出町ふたば出身の方のお店七条ふたばがあります。
本当は秘密にしたい穴場スポット!!
豆大福はお昼過ぎには完売してるので、座禅で早起きした日には寄って欲しいお店です。
出町ふたばに負けず劣らす、とても美味しいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1707313864185-cNWUjtgfNr.jpg?width=1200)
七条ふたば
〒600-8268
京都府京都市下京区大工町120-2
電話番号:075-371-8643
次は、天龍寺の座禅行ってみようと思ってます。