
言いたいことを言うってことは。
言いたいことを言うのが苦手な人って多いように思う。
言いたいことを言いづらい、言いたくてもうまく言えない、言ってみても反応がいまいち、とか。
言いたいことを言いづらく感じている人って、言いたいことを言うことはよくないことのように思っている人だと思う。
でも、よくないって思う人の「言いたいことを言う」イメージって、「自分勝手に言いたい放題言っている」「言いたいことを言って意見を押しつける」って感じなんじゃないかな。
言いたいことを言う、というのと、言いたい放題なのとは違う。
言いたいことを言う、からって、意見を押しつけたり相手を否定したりするのとも違う。
*
言いたい放題、っていうとき、相手や周囲に配慮したりしないで傷つけそうなことも気にしないで言っている感じのイメージだと思う。
誰かを傷つけたり不快にさせたりすることとかを言うっていうのはよくないよね?
でも、それは、傷つけるとこや不快にさせることがよくないっていうだけだ。
言いたいことを言っているかどうかとは関係ない部分で、内容とか言い方とか何か問題のところがあるってこと。
配慮しているのに傷つけてしまった、みたいなのは、明らかに配慮が欠けている、わざと配慮しないでいるというのとは違うのが、聞いていたらやかると思う。
「言いたい放題に言っている」ようには感じないと思う。
「言いたい放題」ってならないように、配慮しながら言いたいことを言うってできるはず。
*
言いたいことを言う、というのと、言ったことを押しつけるっていうのは別のことだ。
言いたいことを言っても、それをどう感じるかは相手次第で、コントロールできないこと。
それなのに、自分の言うこと聞いてほしい、思うとおりになってほしい、って相手に期待したりコントロールしようとしたりする。
自分の言ったことと違う意見を聞かなかったり、否定したりする。
それは、自分の言うことが正しいように思って人を従わせたがっている、っていう話で、言いたいことを言うのとは違う。
言いたいことを言ったあとのやり方がよくないっていうだけ。
言いたいことは言っていいし、それについての相手への期待も伝えていいけど、その後にその期待を強要しないでいればいい。
*
言いたいことを言うって、ただ自分の意見とか気持ちとかを伝えるだけのことだ。
適切な配慮をするのも、相手への過剰な期待や相手へのコントロールをしないようにするのも、言いたいことを言うとか関係なくやるべきこと。
「私はこう思っている」
「私はこういう風に感じた」
「私はこうしたい」
っていうような、自分のことを伝えるだけのことでは、問題なんか起こらないと思う。
だから、あまりネガティブにならないで、「言いたいことを言う」ことができるといいよね。
*
ライティング・ライフ・プロジェクト2025年2月期募集中です。
お問い合わせなどはこちらからどうぞ。