
子育て中だってやりたいことはやればいい。
「もう子育てもほぼひと段落なんですね」
「だったらもう自分のやりたいことできますね」
と先日知人から言われて、気持ちはわかる気はするけど、もやっとした。
子育て中だろうがなんだろうが、自分のやりたいことはやってよくない?
*
その言ってきた人も、長年お子さんのお世話をしてきたと聞いているので(成人されてからも家出るまで結構お世話していた様子)、ご自身と重ねて口に出た言葉なんだろうな、とは思う。
また、その方は20近くも年上の方なので、その時代は特にそういう風潮もあったのかな、とも思う。
それはそれとして理解はできるんだけど、でも、子育て中は子育て中心じゃないと、って考え方になってるなら、それがあたりまえだと思わないでほしいなぁと思う。
子供がいたら、自分のことをやったらいけない、自分がやりたいことに時間を使ってはいけないって空気があったりするよね?
実際私は親がそういう考え方だったので、子育て中も好きなことをやってたりしたら、めちゃくちゃ怒られた。
自分のことなんか最低限で、時間やお金は子供たちに使うべきって言われたりした。
そういう考え方の人がいるのはいいし、そうしたいならそうすればいいよ?
でもそれは人に押しつけることじゃない。
子供最優先があたりまえでしょ、って言うことじゃない。
*
子育て中、子供から目を離せない時期は、子供中心子供優先になってあたりまえだと思う。
それでも、母親だけが、両親だけが、見てなければいけないわけじゃない。
子供から少しずつ目を離せるようになり、学校とか習い事とか親から離れている時間ができるようになり、ほんのちょっとずつでも自分で好きにできる時間が取れるようになっていく。
もちろんそんな時間を、子供のことを考えたり子供のために何かしたかったりでもいいし、家のことをやったり仕事したりってしてもいいけど、自分の好きなことする時間にしてもいいじゃん?
ほんの数分とかでも、自由にしたらいい。
「子供を見ていたい」「子供のために時間やお金を使いたい」なら、そうしたらいいけど、「子供を見ていなければならない」「子供のためだけに時間もお金も使わないといけない」って思うなら、ほんとにそうかな?ちょっとくらいほかに使えないかな?って考えてみてもいいと思うよ?
もちろん子供ほったらかして、子供が成長したり学習したりするのに最低限必要なサポートをしないとか、そういうのは問題外だけど。
やりたいことをやるというのと、やるべきことをやらずにいるのは別の話。
やるべきことはやりつつも、やりたいことはできるしすればいい。
で、「やるべきこと」でいっぱいいっぱいなら、ほんとにそれ全部自分がやるべきなのかな?っていうのも、考えてみたらいいと思う。
自分の人生なんだから、我慢しすぎずに自分のこともやれるといいよね。
*
ライティング・ライフ・プロジェクト2025年3月期募集準備中です。
お問い合わせなどはこちらからどうぞ。