![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27886630/rectangle_large_type_2_9ea200751a60b2e20572fa46e48bb2a9.png?width=1200)
デザインの意図が知りたい。
ローソンPBのパッケージデザイン変更、私は好きなのになぁと思いつつ、ついうっかり批判コメントとかも目にしてしまう。
見たくないけど気になって結局ちょっと見ちゃったりするんだけどさ。
*
嫌い、いやだ、前の方がよかった、わかりにくい、困る、とかさ、そういうのは個人の感想だからまぁいいんですよ。
えーそうかなぁと思うけど、私はそう思うだけで、反対意見の人はそう思ったってことだよねと思って。
でも、デザイナーだめだなとか、ローソンの社長何考えてるの、みたいなのは批判として違うだろって思う。
それは、批判したい人と、考え方や好みが違うだけなんじゃないの?
批判してる人は、新パッケージのコンセプトに合っていないだけなんじゃないの?
こんな一新しているなら、コンセプトとかから考え直してのリニューアルだと思うし、なんとなくこんなきれいにそろった感じ、とかではないと思うんですよね。仮にも大企業が。
(批判が大多数なら、そのコンセプトがどうなの?ってなるかもしれないけど、それは企業判断の話だし外野がデザインとしてどうこういうレベルじゃないのでは。)
ユニバーサルデザイン的にどうなのっていうのは確かになとは思うんだけど、実際に言っている人は自分がユニバーサルデザインでないと困る方で実際困ったとかでなく、こんなのユニバーサルデザイン的にどうなのって、正当な批判理由見つけて責めてる感に見えちゃうところも気になる。
(それは、私はこのデザイン好みだし佐藤オオキさん好きだっていう欲目でフィルターかかっている可能性はあるけど。)
*
あと、デザイナーの好みなんじゃないの、みたいな意見を見たんだけど、それもどうかなぁと思う。
好みで自分の感性でつくっちゃうのは、アーティストであって、デザイナーではないじゃん。デザインするってそういうのじゃない。
目的に沿って、考えに沿って、適切なものをつくるものじゃない?
その人のテイストみたいなのはあったりして、にじみでてきたりはするけど。
好みだけでつくっちゃう人だったら、売れないし採用されないと思うんですよ。
で、選ぶ側も、経営層の主観と好みとかで決めたりしないと思うんですよ。
リニューアルの目的に合うと判断したものに決めるものだろう。
*
だから、何を考えてリニューアルしたのか、そのためになぜこのデザインにしたのか、聞いてみないとわからないじゃんって思う。
その意図と、このデザインが、買う側から見て結びついているかどうか。
*
もしも私がこういうデザインを考えるとしたら。
インパクトとか目に飛び込むとかぱっと見でわかりやすいとかなんとなくいい感じとかとは逆の、落ち着いたシンプルなトーンのそろったデザインを選ぶとしたら。
なんとなく目に入って選んでしまうというのでない、じっくり見て読んで考えて選んでほしいときかもなぁと思う。
これでいいやとか、とりあえずこれとかでなくて、ちゃんと見ないと判断できないようにしたいとき。
たとえば、コンセプトとか想いとかをよく知って共感してもらいたいときとか、しっかり注意事項など目を通してよく検討してほしいときとか。
(もちろん、私だったらの話であって、今回のローソンPBのデザインがそうじゃないかと言いたいわけではない。)
*
批判されているからとか関係なく、単にこんな大きなリニューアルだという点だけ考えても、意図知りたいなぁって思ってしまう。
どう考えていて何を目指してこのデザインにしたのか、どんな意味をどういうところに持たせているのか。
そういうプロセス見るのが好きなだけなんだけど。
でも意図知って見てみるとまた見え方感じ方変わったりもするからおもしろいよね。
(ちなみに、私はこのパッケージや統一感はすごく好みで、お店全体がこの感じで統一されたらきれいだろうなとか思っちゃうのだけど、統一感という意味ではローソンロゴと雰囲気合わないなぁと思うので、今後どう展開するんだろう?ってのみ気になったりします。)