![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86042527/rectangle_large_type_2_dd79d70e3b7494782442fec5a3e99919.jpeg?width=1200)
これが加賀太きゅうり…
昆布出汁にお醤油小サジ1、塩大サジ1、砂糖小サジ1、生姜3片を入れ、予め皮を剥いておいた加賀太きゅうりとシラタキを沸騰しないよう煮てみました。
ちなみに、これの前にも炒めたりして食べてみました。
しかしこれは~…難しい(´ヘ`;)
難しいと言うか、好みがわかれる感じですかね…。
炒めた時はどちらかと言うとシャキシャキした食感、アッサリとした瓜の印象。
しかし茄子などのように油との相性が良いかと言えばそうではなかったですね。
それを温かいままで夕飯に頂き、一部を冷蔵庫で冷やして翌日食べました。
するとまた、温かいのとは全然違う物になってましたね(; ゚ ロ゚)
個人的には炒めてから一度冷やしたものの方が好みでした(*´▽`*)
瓜独特の青臭さが抜けシャキシャキと言うよりは、パリパリといった感じ。
軽やかな沢庵のような…。
このシラタキと煮たものは…まぁ食感はやはり冬瓜や蕪のような。
しかし風味がなかなかですなぁ(;´∀`)
甘くない温かいメロンですねこれは。食感も近い'`,、('∀`) '`,、(笑)
まぁまた一日置いてみて味を染み込ませてから頂こうかなと思ってます✨