マガジンのカバー画像

Filemakerで蔵書管理アプリを自作した話

25
長らく使っていた読書アプリがサービス終了してしまったので、Filemakerを使って自分用に作った記録です。
大半は無料ですが、作成したデータを有料部分で公開します。
¥600
運営しているクリエイター

#FileMaker

FileMakerで蔵書管理(13) ソート条件で表示を変える

前回、ストックされたリストをジャンルや年代でソート、集計しましたが、今回はその結果として…

300
makeours
8日前

FileMakerで蔵書管理(12) 一覧表示を整える(その2)

前回は一覧表示をステータス順に整理しました。今回はおなじ要領で、他の分類で整理して表示し…

500
makeours
1か月前

FileMakerで蔵書管理(11) 一覧表示を整える(その1)

しばらく間が開いてしまいましたが蔵書管理のカスタムアプリ。これまではある1タイトルを起点…

300
makeours
2か月前

FileMakerで蔵書管理(10)近いジャンルを表示する(ポータルと自己リレーション)

FileMakerで作ってる蔵書管理のカスタムアプリ、今回は近いジャンルのタイトルを表示させる方…

makeours
5か月前
1

NDLサーチの考察(4) 書籍のキーワードを取得する 

FileMakerを使って国立国会図書館サーチで書籍情報を取り込んで、蔵書を管理するカスタムアプ…

200
makeours
7か月前

NDLサーチの考察(3) 著者名が複数ある場合

国立国会図書館サーチで書籍情報を取得するカスタムアプリ制作、今回からは著者名の取得におけ…

100
makeours
7か月前

NDLサーチの考察(2) 「読み」に関する例外的事例

国立国会図書館サーチをFileMakerで取り込んで蔵書目録にするカスタムアプリ製作の顛末、なんとなくダラダラ続いているこの連載ですが、この調子で続けていこうと思いますので引き続きよろしくお願いいたします。 さて今回は、いくつかのタイトルを読み込んでいくうちに見つかった例外的事例です。 「読み」が収録されていない場合がある今回見つかった例外事例はこちら。「DESIGN SCIENCE_01」ISBNは978-4-86757-023-4です。まずは作成したアプリにこのISBN

¥100

NDLサーチの考察 サブタイトルをどう扱うか

今回からは各項目の読み込みについて、実際に使ってみて気がついた細かいところを考察しながら…

200
makeours
8か月前
1

FileMakerで蔵書アプリその9 トップページを作る

FileMakerで蔵書管理アプリを作る話、これまでいろいろ寄り道しながら国立国会図書館データベ…

makeours
8か月前
1

FileMakerで蔵書管理アプリ(その7) 一覧表示を見られるようにする

国会図書館サーチの対応がひと段落ついたので、アプリ制作の続きを進めます。 そもそも作り始…

100
makeours
11か月前

FileMakerで13桁のISBNコードを10桁に変換する。

今回は、Filemaker関数を使って現行13桁の書籍ISBNコードを10桁に変換する方法についての記事…

100
makeours
11か月前
2

国立国会図書館の書影APIでどれだけの書影が取得できるか試してみる。

前回、国立国会図書館サーチの仕様が変更されたこと、その内容について少しだけ触れました。そ…

100
makeours
1年前
4

FileMaker関数で10桁ISBNコードを13桁に変換する。

前回の流れで、ひさしぶりにアプリの内部を見てみたところ、ちょっとした不具合が見つかってし…

100
makeours
1年前

一年の終わりに今年読んだ本を羅列する。

タイトルの通りです。 iPhoneのFilemakerアプリでタイトル一覧を吐き出したのを直接Numbersで開いて、少し整形してnoteの編集画面にコピー&ペーストできました。 こういう使い方もできるんだという発見と、少し改良の余地はあると感じたのでそのうちまとめたい。 ではここから。順番は読んだ順で上が最近です。 住まいの思考図鑑 佐川旭 エクスナレッジ 英語独習法 今井むつみ 岩波書店 直す現場 百木一朗 ビレッジプレス 再考ファスト風土化する日本 三浦展 光文社