タネもしかけもある社会|5/15(金)みんなのオンライン教室 授業レポ
「みんなのオンライン教室」運営メンバー 西森(にしやん)です。
今回の授業は、自分にとってはシステム思考を思い出させてくれるオンライン授業でした。どの辺りがシステム思考と手品がつながったかというと、手品のタネと仕掛けは、全体の構成要素。そのいくつかのタネの仕込みが組み合わさって人をびっくりさせるという結果になる。手品にとって、見ている人を含めて、その全てが人をびっくりさせるシステムとして大事だとということです。
金曜日午前のオンライン授業は、セミナーキング!げんちゃん(株式会社ヒューマンフォーラムの人材育成部である大槻 彦吾(おおつき げんご)さん)です。
物事にはタネがある
それを学校で習っている
食べ物の場合はどうだろう。
タネを植え、収穫するまで大変だけど。
そのプロセスは、やっぱりおもしろい。
あらゆるものにタネも仕掛けもある。
みんなを喜ばせることがほしい。
人をびっくりさせることが大好き。
手品という仕込みのすごさ。
例えば、いろいろな人が野菜を育ている。
それをいろんな人たちの手に行くように
もってきている。料理して届けてくれる。
料理も手品。美味しいを考えて、そのタネと仕掛けが
あって始めてわたしたちに届けられる。
本当にありがたい。
セミナーキング!!
手品を通じて覚えてほしいこと。
さすがでした。
今日覚えた手品もどこかでお披露目しようかと考えているのですが、まずは自分の家族から試してみようと思うのでした。こどもたちにみせるときのあるあるですが、「それ知ってるー!!」には注意です。
授業を担当してくれたげんちゃんは、YouTubeチャンネルも始めています。人事や人材育成担当の方以外でも、ぜひぜひご覧ください!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
まちのきょういく委員会|みんなのオンライン教室はこちら