
【考えてみた】あきらめない心はみんなが持つべきなんだろうか
“石の上にも三年”なんて言葉があるように何か一つのことを長く継続することを美徳とすることは本当に良いことなのでしょうか?ーー
———————————————————-
おはようございます!
先日「ダイアンのよなよな」というラジオで西澤さんの誕生日を生電話で祝おう!というコーナーをやってました。
やっぱり深夜ラジオって面白いですよね〜
我こそは直接祝いたいぞというリスナーを選んでサプライズで電話を繋いだのですが、全員リアルタイムでラジオ聴いてなくて笑いました。笑
かくいう私もタイムフリー勢なので、通勤とか通学の時に聴きたいの分かるわ〜という感じでしたが、ラジオもアーカイブで聴ける時代になったのは本当にありがたいですね。
現代人のライフスタイルも多様化してますし。
多様化といえば、ここ1年でみなさんの生活の在り方も変わってきたのではないでしょうか?
会食がなくなって家飲みが増えたり、買い物はネットで済ませたり、テレビよりネトフリ、アマプラをよく見るようになったり。
◆観光客がすっかり消えたソウル・明洞
これは、たまたまYouTubeで見つけた現在の韓国の様子です。
以前は年に2,3回は韓国の様々な土地に旅行していたので、ソウル屈指の観光地である明洞(東京だと原宿あたりかな)がこんなに廃れているのを見て驚愕です。
近年ソウルの地価は暴騰してまして、出店するのも大変なのにこれだけ観光客がいないとなると次々に撤退してしまうのも頷けますね。
とはいえ、この様子をあまり悲観的には見ていません。
というのも、韓国の流行の移り変わりは物凄く早くて半年前にオープンした食堂が今は鞍替えしてスイーツの店になってるとかザラにあるんですよ。
良い意味で諦めが早い!
とにかくやってみてダメだったらさっさと撤退する。このサイクルがめちゃくちゃ早いんです。
あとネット通販や宅配サービスが日本以上に浸透してるので、化粧品なんかはリアル店舗を持たずに小規模施設で製造ができる為ベンチャー企業がどんどん参入していってます。
リアル店舗は広告の為に出すブランドがほとんどで、実益はネット通販から得るので観光客向けの広告の為にリアル店舗を出していた会社は家賃が浮いて良かったかもです。
◆ニューノーマルにどう対応するか
私の場合は何か一つのことをやり続けることが美しいと教えられてきた世代です。
ずっと同じ会社で働くとか、ずっと同じ職種で働くとか、もちろんその道何十年!みたいに聞くと尊敬の念を抱きますが、逆にそれが理由で悪い状況になった人もいるかもしれません。
スキルが専門的すぎて転職がしづらいとか、会社を辞めづらいとかですね。
もしかすると、先の読めない今日という日に私たちに必要とされるのは”諦めない”ことより”諦めて違う方法を探す勇気”なのかもしれませんね。
韓国の現状を見て改めてそんなことを考えた一日でした。
それではまた明日お会いしましょう〜