見出し画像

【お仕事】「やりたいことがない」は嘘かもしれない

進学や就職などのいわゆる人生の岐路に立った時、「やりたいことがないんだよね〜」とよく言っていました。友人や同僚からもよく聞くセリフだったりします。
今日は、やりたいことが無いというのは本心なのだろうか?よく考えてみた。というお話です。

おはようございます!
今日から仕事初めの方も多くいらっしゃいますよね。共に頑張りましょうね!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

人事面談でやりたいことを聞かれた

みなさんの会社でもよくあると思うんですが、私の会社では半期に一度の人事面談という名前の進路相談があります。
そこで来期やりたい仕事や行きたい部署について聞かれるんですが、結構思いつかなかったりするんですよねー。これが。
自分自身かなりの飽き性なところがあるので、正直今の部署から動きたい気もするけど、かといって次にやりたいこともない…そんなことが何度もあったんです。

しかしある日、ふと
「社内にはどんな部署があって、どんな仕事をしているのか十分に知らないからやりたいことが見つからないのでは?」

と思い立ち社内で徹底的に情報収集することにしたんです。

まずは人脈を固める

全社員宛に週報といって自分が今週何の仕事をしたのかを送る制度があるのですが、私はその週報に対してこれはどういった内容なのですか?詳しく教えてください!といったように全員に返信することにしました。

これが非常に有効でした。
週報は一度にその支店の社員100人ほどに送られるものなのですが仕事の報告が主なので、それに返信する人はごく僅かなのです。それぞれの仕事が忙しいというのもありますが、大人数向けの物には反応されにくいのが普通なのです。
LINEグループで飲み会の呼びかけをしたら、なかなかみんなから返信が来ない…みたいなことよくありますよね。リンゲルマン効果です。

集団で何かをやろうとする際に「誰かがやってくれるだろう」という心理が働き一人一人が手を抜いてしまうという現象のこと

これは先輩も後輩も関係ありません。先輩であればあるほど聞きやすいです。下から上に質問する人が意外にも少ないからです。

すると、社内に東アジアの卸業者と関わりのある部署があることが分かりました。非常に小さな部署で自分の仕事と普段の関わりが無かったので知らなかったのです。
私は当時韓国語を学習しており、大学生の時には中国語を学習していた為東アジアに向けた仕事に興味が出ました。なので、そういった海外向けのお仕事がしたいなと思ったのです。
しかし、現時点ではそのようなスキルも経験も無い私。一体誰に相談すれば良いのかも分からない。

直属の上司に相談した

そこで、どうしたらそういった部署に行けるのか直属の上司に相談してみました。すると、上司自身もそういった仕事を自社がしていることを知らなかったのです!

これ大企業あるあるだと思うんですが、社員数が多すぎて横の繋がりが非常に薄くなってしまうんですよね。全国の支店、支店の中の部署、部署の中のチーム。。。世界が狭くなりがちです。

なので、全く違う部署の先輩に相談することにしました。その先輩は本社にいて、国内向けの卸業者と取引をしている部署の方なのですが、なんと該当の部署の方と面識があったのです!

さっそくその方にメールで連絡を取ることにしました。すると、その方曰く「自分に人事権が無いから何とも言えないけど、まずは仕事内容について詳しく勉強するといいよ」との返答。
そして、なんとなんと取引先の卸業者の取締役の方にお会いできることになったのです!

数珠繋ぎで得た貴重な体験

後日、お時間を頂き社内の仕事内容やその方の経験談などを詳しくお話し頂けることになりました。
平社員である私が取締役の方とお会いできるのは非常に貴重な体験でした。
純粋に仕事の内容だけでなく、仕事をする上での心持ちをどうすれば良いか、自分自身がその会社を立ち上げるまでどのような苦労があったか。普段の生活では聞けないような”生きた情報”がたくさんあり、ワクワクしたことを覚えています。

結果的に次期からそういった部署に行くことは、スキルの問題で不可能だったのですが、まず準備段階としてそれに近い部署への異動が提案されました。

やりたいことがないのではなく、知らないだけなのでは?

今回の出来事を通して感じたことは、やりたいことというのは初めからある物ではなく、探してみるものでは無いのかなと思ったんですね。
また、スキルが足りないから諦めるではなく、どうすればそこに行けるのかゴールを明確にすることで、自ずとそれが”やりたいこと”になっていくのではないかと思いました。

現在私はその”やりたいこと”に向かって日々勉強中です。
もし、今何もやりたいことが無いという方にはまず情報収集することをオススメしますよ^^

ではまた明日お会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!