
ちっぽけなもののために大きな夢を叶えようとする
こんにちわ,松越省吾です。
今回はちっぽけなもののために大きな夢を叶えようとするという話をしていこうかなと思います。
人間は大きなものに憧れる
人は結構夢とか目標を叶えようと頑張ったりしますよね。例えば東京ドームを埋めたいだとか,お金持ちになりたいだとかいい女と出会いたいだとか,人気者になりたいだとか,誰かに勝ちたいとか,甲子園に行きたいだとか。
こんな感じに結構皆凄い夢がありますよね。でもこれらを目標にした理由というのを考えることはありますか?
ミュージシャンが東京ドームに出たがるのはなぜなのでしょうか?多分ミュージシャンが東京ドームの理由は一番大きいからとい理由で東京ドームじゃなきゃいけない理由というのを明確に持っている人というのは少ないと思います。
つまりは人は何かを得るという理由があって目標を立てるのではなく,目標を達成するのが目的となっているとおいうのが分かります。
目標を達成して得れるものは少ない
高校球児が甲子園出場を夢見てそれを達成したとします。そしてそこで得れるものは甲子園の砂ぐらいです。ごく一部活躍した選手は新聞に載ることができるかもしれません。
でもほとんどの選手の顔が覚えられることはないと思いますし,ましてはほとんどの人が甲子園が終わってしまったら甲子園のことは頭からないでしょう。
つまりは目標を達成しても得れるものというのはかぎりなく少ないんです。
でもそのために高校球児は汗水たらして毎日朽ち果てるまで練習して,それでも活躍できなかった時は後悔が押し寄せて,監督には怒られて,練習をしすぎたせいで授業は寝てしまって成績が落ちてと,,,
つまりは高校球児というのは小さなものを得るためにとてつもない量の自分のリソースをつぎ込んでいるんです。
何かを得るために目標を立てるのではない
人間は何かを得るために目標を立てるのではないことが分かったと思います。
では目標や夢というのは何のためにあるかというと私は,進む道の方向と手段を決めるためにあると思っています。
そして進む方向が決まったらどんどんと挑戦していけますよね。
挑戦している時に得れるものがたくさんある
目標や夢というのは達成した時よりも,挑戦している時にたくさんのものが得れると思います。
もちろん毎日の努力や楽しさ。そして挑戦している間に出会った人達,アクシデント,そしてお金も。
目的は挑戦をプレゼントしてくれ,挑戦は本当にたくさんのものを私達にくれるものがあると思います。
そしてその挑戦は振り返ったら楽しいものとなっているものになります。
そして達成したら”達成感”というのを得ることができます。この達成感は,挑戦につぎ込んだ自分のリソースが多ければ多いほど,大きな達成感を得ることができます。
これを得るためには目標がいるんです。
最後に
今回はちっぽけなものを得るために大きな夢を叶えようとするという話していきました。
結論としては夢や目標というのは進む方向を決めてくれ挑戦している時が楽しく,たくさんのものを得れるというのが結論でした。
私はちっぽけなものを得るために頑張っている人は本当にかっこいいと思いますので,どうせ暇な人生,楽しい挑戦していきたいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
