見出し画像

新年の抱負、5つの挑戦

新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

ちょっと長いですが、挑戦を抱負にして

1.沖縄移住と「テストベットアイランド」としての可能性にかける

沖縄の移住は、単なる思いつきだけではなく(多分w)、新しい挑戦の場として活用できる。昨年の6月から沖縄入り込み、現地の人々と直接交流し(主に飲み歩きながら、というかビジネス的な話はツカミ程度笑)ながら感じた「沖縄経済の可能性」や「独特な沖縄地域の魅力」にハマったので、より深く探っていきたいと思う。ちょっとまとめると。

エンタメ、観光、食、福祉、金融そしてテストベッドとという言葉と価値
沖縄を国内外に向けた新規事業の「実験場(テストベッド)」になる可能性をもっと探る。観光資源や食文化を活用した新たな価値の創出に挑戦する。ただただ、ほんと、ただただ呑んでただけなのですが(もちろんパソコンに話しかける仕事は常にしているし、なんなら個人的な活動だから沖縄の海にも行っていないし、いけてない笑)テストベッドアイランドという言葉がすごく新規事業が好きな私に合う言葉でした。これは可能性しかない。そしてワードとして考えると、エンタメ、観光、食、福祉、金融、このあたりのテストベットがバッチリハマります。どんどんテストして海外(物理的な意味なので、東京とか福岡とか内地も含む!)からの投資を呼び込めると思う。

東南アジアとのつながり
アジア各国との経済・文化的な交流拠点としての沖縄のポテンシャルを生で体感している。そりゃ、地理的な意味で近いって知ってたけど、思った以上に交流が深い。ただ、まだまだ取りこぼしも多くて可能性というか伸びしろしかない状態。これはモッタイナイ、MOTTAINAI。だって、国際通りに売っているものの大したことのなさや、ほとんどドン・キホーテに流れている人たち、かりゆしや石鹸買っても、GDPに影響でないよ。かといって答えを持っているわけではないからこそ、テストベッドしていこうという話。

2. 自分の武器をさらに磨く

「好奇心が強いが、一つのことだけでは物足りない」。堪えようのない飽き性のような、この自分の特性を逆手に取って、「広げながら深める」スキルを磨く年にする。齢40にもなると改善点は最低限に、成長性のあるところのみに集中したい。ちなみに、Personalityは「ENTJ」

友人関係に紐づいたエコシステムの構築
事業開発に関わる様々な友人たちとのネットワーク性を拡大し、生産性を向上させる仕組みを設計していきたい。特に中堅・中小企業(スタートアップも含む)の生産性の向上を特に。個人だけでなく関わる人々全体の成長を促進し、日本全体のGDP向上にも影響を与えたい。ヒト・モノ・カネ・トキ・コトさえあればなんでもできると思うが、特にトキが足りない笑。キャピタリストの格言が身にしみる「ヒトより働いているだけでは普通、ヒトより早口でしゃべる、ヒトより歩くスピードを早くするなど、なんでもかんでも早くしないと時間(トキ)が足りない」

新しい挑戦への対応力を強化
「なんとかする能力」をさらに磨く。具体的には、新しいプロジェクトや未知の課題に意図的に飛び込み、小さな成功体験を積み上げる。さらにはツール類を最大限活用する。デバイスにも投資(趣味、おすすめは、PLAUDNotePinHiDock) 、サブスクにも投資(趣味、PROしか勝たん)インプットにも投資(趣味、Kindle、Audible)。ほんと、実益に叶う趣味で良かった。

3. 地域創新の実践を具現化

「沖縄の人に外の情報を届け、外の人に沖縄を体験させる」越境的な取り組みを形にするため、イベントも主催していきたいと思う。最初から飛ばしたいので協力をお願いするというか、頭ならいくらでも下げる笑思った以上に移住や遊びに来るハードルは低い。移住者につらいって言われているけど、まだ体感していないし、体感したところでこれからどうなるか、より、どうするかでしょ。こんなところでくじけるやつが、海外にいけないし、挑戦できない。家族は大変かもしれないが、家族も楽しんでくれている(はず)

越境的イベントや交流プログラム
沖縄の地元企業と、海外(内地含む)から訪れる人々が互いに学び合える仕組みを作る。たとえば、地元の特産品や観光資源をテーマにしたワークショップ(やっぱり組織開発とイノベーションかな)やツアーの企画(ボスからは着地型の観光ビジネスをとご所望されておる)自分がってよりかは、ほんと、いろんな人達に頼りまくることになるので、先にお礼を。いつも本当にありがとうございます。これからも頼りまくりますのでどうぞよろしく

ネットワーク拡大と資本の蓄積
沖縄を起点に、日本各地やアジア全域へ広がるネットワークを構築し、人的・物的・金融資本を蓄積する動きを加速していきたい。なんか小難しい内容を書いていますが、沖縄が資本を蓄積することこそが発展の要、礎。銀行や不動産含めてもっと投資を促すような施策を取り組む必要があると思うで、力はないけど、口だけだすだけでもやってみようかなと笑

4. 10人の支援者との具体的な取り組み

これは、よりコアな方々と親密につながりながら、コトを起こしていきたいという決意表明です。過去数年単位でお世話になっている方々とともに行動することが一番。私自身はあくまでも事業開発をしたいひとなので、関わるひとたちをぜひぜひ支援、というかご一緒していきたいんです。個人的な考えだと、自分のキャパシティとしては、10人くらいだと思う。現時点で関わっている方々がだいたい8名くらい、その方々とのプロジェクトを具体化する。2024年は以下にフォーカス

共同プロジェクトの設計
ほんとに様々な人達と交流を持っていますが、それぞれの強みや目指す方向性を考慮し、沖縄を含む地域に根ざした新規事業やイベントを共に立ち上げていきたい。特にチャンスが来ると思われる、沖縄、熊本、福岡は外せない。来年は、セントレアと羽田の利用頻度がだいたい同じくらいではないかなと思う笑

学びと成長の場を提供
各人がさらなるスキルや知識を得られるような研修やコミュニティ活動を企画し、成長の土壌を整える。偉そうにいっていますが、それぞれの方々とそれぞれに会うよりも、いい感じで集まれる場所を作って活動の範囲を広げるような事業があってもいいと思っている。その実現をしたい。

5. 日本とアジアを結ぶ架け橋になる

沖縄を基点に、アジア全域への展開を具体的に進める。今年は特に以下を意識

アジア各国とのつながりを意識
インドネシア、フィリピンやベトナム、台湾、マレーシア、などとの事業の可能性を探る。正直、なんのパイプもないので、イチからつくるしかないので、まずは出会って、そこから英語学ばないと笑 楽しみですわ。

多国籍な人的ネットワークの構築
アジア地域で活躍する人材を巻き込み、新しい価値創造のためのグローバルネットワークを形成したい。ほんとうにしたいけど、こればっかりは、ガチャ、もとい運もあるしね。ただ、沖縄に行くとそのあたりのたがが緩むので、グイグイいけると思う。あとは、、、、とりあえず行くことよね笑

2025年は、「可能性を試し続ける」年にする。沖縄という新しい拠点、そしてこれまで築き上げたネットワークを最大限活用し、挑戦を軸に据えながら拡張する。これが、自分の人生をさらに豊かにし、周囲にもポジティブな影響を与えるための道だと確信している。皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!