同性婚について思うこと
先日選挙がありましたね。
私はあんまり日本の政治の部分は分からないのですが、税金やら裏金に関してはあんまり期待してません、だって無理だべ?(笑)逆に、裏金あるかもしれませんが、確実に一般市民の税金を今の半額以下に抑えます!って人がいたら、絶対投票するもん(笑)
なんて非現実的な事よりも。新しいことや改善することがはっきりしていて、やろうとしている辺りが大事かなと思っています。勿論、経済に関することは勿論大事ですが、それに関しては今払わされている過去のツケを、まずはなんとかしてくれ(笑)
で、私は色んな面倒な手続きがマイナカードで早く完結するような世の中になってほしいと思っているので(笑)まずは、それを頑張ってほしいです。
大分、反対している方々もいるし、徐々にという人も居ますが。物事が変化するときは必ず反動が発生するので、と思っています。
その求められている大きな変化の一つが「同性婚」でしょうか。
性的マイノリティ、LGBT、など性のあり方が少数派の人々(というのに違和感を感じる人も居ると思いますが)だけではなく、「異性を好きになるのが普通」「異性のあり方は男と女」という人々にとっても大きな問題なのかなと思います。
先進国では認められている国が増えてきているというのに、一応、先進国とか言われている日本ではその辺だけは鎖国状態なのかなぁ…(笑)と、思ったりしましたが。そもそも、私自身は結婚しません主義なので同性婚が認められようが認められまいが、関係ないよねって部分はあります。結婚していない独身者は社会的信用で差別され気味な風潮の日本ですけど、それには誰も言及してくれない(笑)けど、まぁ、しょうがないから強く生きていくしかないから強く楽しく勝手に生きます(笑)
でも、性差別云々が言われている中で、未だに結婚は男女だけのもの!という考えが根強いのが事実ということなんでしょうね。でも、反対する意見の中には単にそれに偏ったものだけではないと思いました。
そこで、同性婚に反対する議論が何個かあったようなんで、それについて超個人的に考えてみました。
議論:「伝統を破壊するから反対」
つまりこれは「結婚の形は、いままでそうだからこれからもそうだ」にちょっと近い気がしました。でも、伝統…と言われると、世の中に今も残っている古来の伝統の、現在の在り方を思い浮かべてしまいました。
例えば、地域における伝統と言われる色々な行事は昔と全く同じというわけではありません。でも、それは破壊されているわけじゃなくて、時代に合わせて変化していると言えると思いました。でもその根幹の、精神的な部分というか、最も大事な部分や目的が変わっていないのだと思います。時代に合わせて姿形を替えながらも、いちばん大切な部分は変わらずに伝えていくのが伝統です。
結婚で最も大切なことは何か?って言われたら「男と女であること」ですかね?もしもそうであるなら、結婚は男女でという部分は譲れないですね。
でも、そうじゃないって思う人も絶対いるでしょ?(笑)そうであれば、この反対は反対の理由として成り立たなくなるんじゃないかな?と思いました。
議論:少子化するから反対
これはね………今までだって減少してるんだから、同性婚可能にしたことが減少のきっかけになるという理由にはならないんじゃねーかと思いますが(笑)一番意味不明だった(笑)同性婚可能にしなくても、これからも減少するならすると思います。
ただ、この反対意見の背景に見えるのは「結婚」=「子どもを作り育てること」であり、結婚制度はそのようなカップルのためにあるという考え方のように思います。つまり、この反対意見は「結婚しても子どもを望まない夫婦」や「高齢結婚のカップル」に対しては結婚を認めないという考えを含んでいるように、私は思いました。
議論:「結婚制度」自体に反対
これは……私が言うたわけじゃないよ?(笑)先に書いてしまったけど、結婚することで社会的信用度が上がるのがこの結婚制度だと思っています。でも個人の選択した生き方に対して、国のこの制度は結婚している人たち以外に対しては不公平…という考え方なのかな。まぁ、一人が二人で暮らすからって突然信頼される人になるのかっていうと、よく分かんないですが。同じく一人でもずっと税金納めていますからね、責任持ってサボらずに(笑)
でも、これは…まさか、同性婚を考えるうえで、同性婚を認める位なら結婚制度自体をやめちまえって気持ちで出た、感情的な議論なのかな?私みたいな独身主義の人が言ったなら、ちょっと気持ちは分かるけど(笑)
議論:「異性愛文化への同化」に反対
これ、なんのこっちゃ?って思ってちょっと調べて理解したんですが…
LGBTの方の同性カップルの家庭や愛の形の個性というものが、異性カップルの文化に同化してしまう、または、合わせていかなくてはならなくなるんじゃないか…という懸念なんですね。
これは、私的には調べなきゃ気づかなかった部分でした。同性婚が認定されたらされたで、今後、その家族が周囲の異性カップルと同じような生活スタイルに合わせなければならないんじゃないかという不安。これは性的マイノリティの方々が大きな声で言えない「反対」の意見のように思いました。
同調圧力が凄い島国日本なので(笑)認定されたとしても、同じ形を求める人たちは居ると思います。でも、それに馴染まない、わたしたちの生活スタイルでやりたいっていう方々も居ると思うし。同性婚を認めてほしいけど、それに伴って独自の生活スタイルや文化が失われるかもという不安。
でも、異性カップルも同性カップルもそれぞれに、良いとこあると思うんだけどね。お互いを尊重している方々も少なくないとは思っていますが。
以上、もう好き勝手に書いた感じで。すいません。
私としては、同性婚を認めて欲しい人たちは異性結婚を認めていないわけではなくて、同性結婚も認めてほしいよって辺りだと思うんですよね。でも、同性カップルであっても、同性婚に反対っていう人もいるかも…と思ったんです「異性愛文化への同化」に反対は、そういう意味合いもあるのかなと。
ただ、個人的には同性婚はあってもいいのかなと思っているのは正直な辺りで。家庭の形や愛情の形は人それぞれと思うし。それに対して、平等な権利を欲しがるのは自然なことかなって思いました。
なんか傍観している感じになってるな、でも、しょうがないじゃないですか、私は一人が好きなんだから(笑)