見出し画像

朔望月手帖皇紀2685年版

手帳が好きすぎてこだわってたら自作していた件。

なんかちょっと前によく見たラノベタイトルみたいだなw
見出しの通り、ここ数年はメイン手帳を自作しています。
何年くらいだろ。令和になる前からだから5年以上は確実。(適当だな)
その自作手帳を見て「使ってみたい」と言ってくださる方もいらっしゃって、毎年使ってくれる方も。ありがとうございます♡

次の手帖も自作手帳『朔望月手帖』をメインに使います。
朔望月手帖 皇紀2685年版 | 意識低い系魔女のくらしの手帖
サイトの方では主に手帖スペックを載せたので、こちらでは私のこだわりポイントを。

オリジナル手帳『朔望月手帖』

朔望月手帖 皇紀2685年版

月の満ち欠けと二十四節氣

朔望月手帖は新月から次の新月までを1か月とした旧暦と二十四節氣がメインのマンスリーページで構成されています。

季節のエネルギーを感じながら、日々の生活を彩るパートナーとしてお使いいただけます。

朔望月手帖 皇紀2685年版 | 意識低い系魔女のくらしの手帖


朔望月手帖旧暦マンスリーページ

縦書きレイアウト

新月から次の新月前日までの1か月で進む。というカタチの手帳を使いたかった。
かつ、縦書きで。
ここが自作に走った理由です。
マンスリーページが縦書きのブロックになっている手帳が見つからなかったんです。

とんでもなく生きづらくて人生ハードモードだと嘆いていた時、師匠からちょっとでも楽しく生きられるようにとアレコレ教わっていました。
その中で教わったことが自分やいろんなものが持つエネルギーのはなし。
そして、月のリズムと太陽のリズムのはなし。
今では随分とメジャーになっているような話ですが、30年ほど前は怪しさ抜群な話。でも、多感な少女だった私はどっぷりと浸かり現在に至るw

元々手帳好きでいろんな手帳を使っていたのですが、ふと師匠から教わったことを思い出して「無いなら作るべ」となりました。

縦書きレイアウトは自分自身のエネルギーを自然のエネルギーと調和させることを目的としています。

自然のリズムに寄り添い、調和することで、心と体のバランスを取り戻し、より充実した日々を過ごすことができます。

朔望月手帖 皇紀2685年版 | 意識低い系魔女のくらしの手帖

今回から採用したところ


朔望月手帖新暦マンスリー

一番大きなリニューアルポイントは『新暦マンスリー』もあるところ。
「新暦もわかると嬉しい」というフィードバックもいただきまして。
これは私も思ってた。(笑)
「何月の何週目」とかのカウントがしやすくなりました。

旧暦マンスリーには選日もいくつか記載してるので書けるスペースも足りなくなることもあって、ならば「新暦マンスリーもいれちゃえ♪」と。
おかげで、63ページというボリュームにw

そのほかのページ


朔望月手帖 その他のページ

・年間カレンダー
旧暦で進むため2026年2月16日が師走晦日。
なので、年間カレンダーは2025年と2026年を載せました。
・七十二候一覧
約5日ごとに変わる七十二候ですが、その切り替えが氣になるというお声もいただいているので載せています。
私は意識低い系なので、そこまでマメに意識できませんw
・皇紀2628年の朔弦望一覧と暦注一覧
旧暦の師走までの朔(新月)望(満月)上弦・下弦の日にちと時間、
そして朔望月手帖に記載してある選日の日にちをピックアップしたページ
意外とリストにしてるとパッと見たいときに便利。という理由です。

ユーザーさま限定記事もある。

「二十四節氣がいつか分かるけど、じゃあどうやったら分かったことをつかいこなせるの?」というお声から始まった企画。(企画っていうの?)

朔望月手帖ユーザーさま限定記事

せっかく使っていただいてるので、もういっちょ楽しんでもらえるように
パスワード制の限定記事を入れました。
「二十四節氣と七十二候のエネルギーと開運アクション」
これ、個人的にがんばったw
『開運アクション』ってワードを使うかどうかは最後まで悩みましたが、キャッチーさを優先して使ってますw
ほんとに開運アクション?くらいに簡単にできる方法しか載せていません。
なぜなら、ややこしい(面倒な)方法は私自身が続かないからw
(意識低い系たる所以です)

やっぱりプロはすごい。

今回は印刷屋さんに印刷と製本をお願いしました。
大正解!!
実物を手にした時の感動よ。
素敵な手帳になりました。
ありがとうございます。

意外な盲点だったこと。

印刷屋さんにお願いするにあたって助っ人らとあれこれ探していたんですが、なかなか63ページを中綴じしてくれるところが見つからなかった。
ここで壁にぶち当たるとは盲点でしたw
なんかね、もう少し少ないページだと中綴じ対応してくれるところはあったんだけどね。

で、やっと見つけた印刷屋さんは
ねこ社製造部さん。
https://www.instagram.com/nekosyaseizoubu/
丁寧に対応していただいて、めちゃくちゃ感動。

実は手帳だけでなくて、他のネタも本にしちゃいなYO!という話題も出てきているので、またねこ社製造部さんにお願いしたいと思ってたりします。

自然のリズムを取り入れ、心と体を整える手帖

お盆に膝蓋骨骨折で入院&手術し、リハビリ生活ももうすぐ4か月。
ここしばらくぶりにゆっくりとした毎日を送っています。
今はずいぶんと楽になったけれど、初心に返ってこのタイミングで改めて自然のリズムを意識して心も体も魂も向き合って整えようと決めた次第です。
なので、プロの手で製本してもらった今回の手帳は例年以上にとっておきになりました。

もともと、サイトに自分が手軽に参照したいからと記事として二十四節氣の各節氣ごとの暮らしのヒントをあげていたのですが、今回の手帳を作るにあたって加筆修正し出したら止まらなくなりましたw
がんばって全節氣の加筆修正終わらせますw

長々と読んでいただきありがとうございました♪
あなたに幸あれ。


右開きも左開きもどっちでも使える表紙もお氣にいりです。


いいなと思ったら応援しよう!