がんばって、と言われて傷つく人達へ。その対処法です!
高校英語 すぐに授業で使えるPPTファイル「動く参考書」を販売中です。
詳細は、こちらのページを見てくださいね。
「じゃあ、がんばってね」
何と言って励ましていいのか
わからない時。
相手に少し元気がなさそうな時。
ただ何となく別れ際に何か言う時。
便利な言葉なので、よく使われます。
ただ、私は以前からなんとなく、
「がんばって!」
と言われるのも言うのも嫌いでした。
最初は私もなぜ嫌なのか、
理由がわかりませんでした。
なんとなく、モヤッとするのです。
「がんばってる人に
がんばってと言っちゃダメ」
と世間ではよく言われますが、
自分ががんばっているか、
がんばっていないかに関わらず、
この言葉には違和感を感じていました。
この「がんばれ嫌い」は、
筋トレサーキットに通い始めてから
さらに強化されました。
運動を始めると、
女性トレーナーがやってきて
「体調はどうですか?」
と聞かれ、最後に必ず
「がんばっていきましょう!」
と言われるのです。
そのときの私は、言いようのない
ネガティブな気分におそわれます。
やる気が失せてしまうのです。
せっかく励ましてもらっているのに、
嫌な気分になるなんて。
「私はおかしいの?」
「私だけなの?」
と思って、他の人たちにも聞いてみたら
かなりの人が同じように感じている
とわかりました。
このモヤモヤの正体が何なのか・・・?
最初はわかりませんでした。
でも無意識の世界を学んでいく中で、
ようやくそのモヤモヤの正体が
わかりました。
がんばれと言われて
嫌な気分になる反応には、
明確な理由があったのです。
これから話す内容は、私のように
「がんばって!」
と言われると落ち込む人たちには、
とても参考になると思います。
また、がんばって!と言われたときに
素直にがんばれる人も・・・
この視点をもっていれば、
がんばれない人を
もっと理解しやすくなります。
「がんばって、が苦手な人の
心の仕組み」
は、次のような流れです。
がんばって!と言われた
↓
私はがんばっていないの?
↓
もっとがんばらなきゃ!
↓
でも、がんばれない私はダメだ
あなたの脳はこういう流れで
動いてしまうのです。
何度も言われると、
脳は途中の過程を省略して、
がんばってと言われた
↓
私はダメなやつ
と条件反射的に、
劣等感を生み出すのです。
無意識の条件反射は、
自分ではなかなか
コントロールできません。
熱いものを触ると、
思わず手を引っ込めるのと同じです。
「がんばって」は、
そういう仕組みの言葉なのです。
言葉の受け取り方は、心や行動に
ネガティブにもポジティブにも
働きかけるものなのです。
では、
「がんばらなくていいんだよ」
はどうでしょう?
私にとっては
同じことです。
「がんばらなくていいんだよ」
「がんばって」
どちらにせよ脳科学では、
自分がダメなやつと
脳が受け取ってしまいます。
・・・でも、残念ながら
がんばれと言われることは
しょっちゅうです。
そこで、
「がんばれ!」
と言われたときの対処法
をお話しします。
私も含めて、
がんばれと言われて嫌な気分になる人は
「自分ってダメなやつなんだ!」
と無意識のうちに、と思っています。
がんばって!の一言で、
脳がそのダメの意識に
つながってしまいます。
心の信じ込みが受け止め方を
決めてしまうのです。
条件反射で
がんばって
↓
自分がダメ
と感じてしまいます。
そのようなときは
次のように対処します。
がんばって!と言われたときに
もしモヤモヤしたら、
「今モヤッとしたのは、
自分はダメなやつだという
間違った信じ込みのせいだ。」
「気づけて良かった~」
と、認識しなおせばいいのです。
「がんばって」でモヤッとするのは、
自分の不要な信じ込みに気づかせるため
だったと考えます。
すると、何が起こるか?
つぎのような流れに変わります。
がんばって、と言われる
↓
私はがんばってないの?
↓
いや、そうじゃない、
相手は善意で言っているだけ
↓
私はちゃんとやっている
↓
気づけて良かった
となります。
もし、がんばってと言われて
モヤッとしたら、
自分の思い込みに気づくチャンスです。
最初は意識的に、
考え方を修正する必要があります。
慣れてくると、
がんばってと言われる
↓
自分の不要な思い込みに
気づけてよかった
と無意識に思うようになります。
自分の心は自分で決めていいし、
自由に変えることができます。
この意識が身につくと、
相手や状況を考えて
発言や行動をするので
人間関係はより円滑になるでしょう。
自分を失わず、状況によって
自由に変化して周囲に溶け込み
いい仕事をする。
これは、文の中の動詞の存在に
似ています。
動詞は文の要として使うだけでなく
動詞としての機能を保ったまま
動詞以外のすべてに、つまり
副詞 名詞 形容詞
何にでもなってしまう
変化自在な単語です。
動詞を自由に使いこなすことは
文章表現を豊かにします。
この動詞をうまく使いこなすために
今回は「動詞を名詞や形容詞にする」
のファイルをお届けします。
⑨動詞を名詞にする(to-V編)
⑩動詞を名詞にする(動名詞編)
⑪動詞を大きくする(to-V編)
⑫名詞を大きくする(分詞編)
⑬名詞を大きくする(関係詞編)
の5つをまとめて購入できます。
その一部として
動詞を形容詞にして使う
⑫名詞を大きくする(分詞編)
を公開しています。
高校英語 授業で使えるPPTファイル「動く参考書」を販売中です。
他のファイルについては、こちらのページのメニューを見てくださいね。
ここから先は
¥ 800
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?