![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98066074/rectangle_large_type_2_b57fb3874c99ab80192847b5df7f1532.png?width=1200)
BIツールで大変なのは、レポート作成ではない
こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!
今回は、「BIツールで大変なのは、レポート作成ではない」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。
2023年3月10日(金)13:00 - 14:00
参加できなかった方にも、以下のサイト開催1ヶ月後に動画・資料を公開します!
https://majisemi.com/
DX推進に不可欠なBIツール
VUCAと言われる時代、企業の経営判断にスピードが求められています。
また、通商産業省が「DXレポート2.1」で指摘するように、競争力の高い企業へと変革するためには、データやデジタル技術を駆使することが要求されています。
このような中で「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を推進するにあたって、企業のデータを活用し、業務効率化や経営改善につなげる「BI(Business Intelligence)ツール」の重要性は高まっています。
一般的なBIツールの課題、データのつなぎこみが大変、取り込み前の加工が大変
市場では、多くのBIツールが提供されており、「簡単にレポートが作成できる」と謳っています。
しかし、企業のDX担当者や、データ活用の担当者が困っているところは、「レポート作成」ではありません。
テレワークの普及によって増え続けるSaaSについて、すべてBIツールにデータ連携する必要があります。
また、それらのデータフォーマットは統一されているわけではなくバラバラで、すべて加工してからBIツールに取り込む必要があります。
当然ながら、従来の社内システムとの連携も必要です。
多くのBIツールは、レポート作成、データ可視化に重点が置かれており、これらのデータ連携やデータ加工については、専門知識やプログラミングが必要となります。
このような状況から、データ連携、データ加工の作業が、DX担当者やデータ活用担当者の大きな負担となっており、本来行うべき「経営のためにどのようにデータを活用するべきか?」という検討に時間が割けなくなっています。
ローコードで実現可能なデータ連携・加工の手法を解説
本セミナーでは、これらの課題を解決するため、データ連携やデータ加工をドラッグ&ドロップなどローコードで実現する方法について解説します。
自社の事例とデモを交えてクラウド型BIプラットフォーム「Domo」をわかりやすくご紹介する内容となっています。
★ここでしか聞けない内容です!★
2023年3月10日(金)13:00 - 14:00
Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!