定着の課題と、複雑なシステムを誰でも利活用できるための仕組み
マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!
今回は「定着の課題と、複雑なシステムを誰でも利活用できるための仕組み」について解説するセミナーを企画しました!
是非ご参加ください。
2022-05-27(金)10:00 - 10:45
参加できなかった方にも、以下のサイトで開催1ヶ月後に資料を公開します!
https://majisemi.com/
重要性が増すシステム利活用
野村総合研究所が令和2年に行った調査によると、デジタル化の必要性を感じたきっかけとして、73.9%(3,568件)が「経営課題の解決」および「経営目標の達成のため」と回答しています。
実際に、社内で全体的にシステム利活用を推進している場合、プラスの影響を及ぼした割合は66.6%(2,263件)にも上ります。
組織は「現状の課題」を解決するためにシステムを導入しますが、社内でシステムが定着しないことにはその課題はいつまでも解決できません
なぜ、システム利活用は定着しないのか?
新システム導入時やシステムの仕様変更、また新入社員や中途社員の入社タイミングにおいて大きな課題のひとつが「システム教育」です。
SFAや経費精算システム、人事管理システムをはじめとし、従業員はさまざまなシステムを利用します。
しかし、システムの活用定着がなされなければ、システム本来の力を発揮することができないばかりか、管理者への問い合わせや差し戻しなど逆に手間が発生してしまうことも少なくありません。
定着のための仕組みと新しいシステム教育方法を解説
システム管理者の方のお悩みとして、
・労力が掛かる割に実務レベルに達しない
・新入社員や中途社員に早い段階でシステム定着をしてほしい
・新システム導入時に手間をかけることなくシステムを浸透させたい
などがあげられます。
本セミナーでは、
・システム定着が進まない理由
・従来の教育方法の懸念点
・新しいシステム教育の概念とは?「テックタッチ」とともに解説
のテーマでお届けします。
★ここでしか聞けない内容です!★
Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!