![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147922390/rectangle_large_type_2_6932a0d0b7eeb3b06d25d03f6cb8b0f4.png?width=1200)
『フリッツ バウアー』
1959年。
ナチスのアイヒマンが拘束された。
検事のバウアーは、それをきっかけにアデナウアー政権内部で大臣として居座る元ナチス高官を訴追しようとする。
検事局内には情報を連邦政府に流す者、毎日架かる脅迫電話。
さまざまな妨害が立ち塞がる。
西ドイツの戦後も日本と同じように「反共」のために、アメリカの意向により反共勢力を利用しようとした。それが元ナチスであっても。
1959年といえば日本では岸信介氏が首相を務めた時代。
岸信介氏も東京裁判では不起訴となったが、その後公職復帰。その背景にはアメリカの意向があったとされている。
のちに「反共」のため統一教会と「勝共連合」を作ったとされている。
西ドイツはバウアーなどの尽力により、ナチスが公職から追法されていったが、日本はそのまま。そのあたりに違いがあるよね。
#視の日