![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151992298/rectangle_large_type_2_8bc3b1dba6561a85da0da41fb2a9f230.png?width=1200)
中二生から取材うけた。
①「平和」とはなんだろう?
今日は
中学二年の方から取材を受けました。
いつもは綿やガラ紡のことが多いですが、今回のテーマは「平和」です。
「あなたにとって『平和』とは?」
「静かなこと。ここは子どもの声で賑やかだけど、とても静かに感じて平和。だけどドリルの音は小さくても気に障る、平和を乱されてる気がする。」
どう考えますか?
②窓の外に出来てたアシナガバチの巣が昨日スズメバチに見つかって、今朝から略奪が始まってます。
アシナガバチたちは警戒体制ですが、スズメバチにはかないそうもありません。
今日の中学2年の子からの「平和」の取材ではその話をしました。
こんな時私たちはどう考えたら良いのか?どう考えますか?
③平和をどのように伝えてゆくか?
私は「家族や友達」など安心して語り合える人と、話しはじめたらいいと思う。
私は一人で始めた。
家族と話し合った。
その家族と「#朝活平和を我らに」というお茶会を始めた。
イベントや展示会もした。
すると仲間や協力者や友達がたくさんできた。
気がついたら一人じゃなくなっていた。
でも、縦社会の組織じゃない。一人一人の集まり、横並びの仲間たち。
考えは違うけど、平和への思いの同じ人たち。
④270年の平和を築いた家康公。
家康公は偉大だと思うけど、270年の中には一揆や内戦や騒擾はたくさんあった。それを収めていったたくさんの指導者や和平を願った人たちがいたことが重要だと思う。
続けた努力は忘れてはいけない。
まだ戦後は77年。
⑤話し合いの大切さ。
考えが違っても話し合って、自分の考えを対話の中で整えていくこと。
それが大切だと思う。
20220826