見出し画像

三河ひじり/定基と力寿

◉あらすじ
平安時代中期。大江定基は三河の国に国司として派遣され、赤坂の宿の力寿姫と出会い、恋に落ちる。しかし、力寿は重い病にかかりはかなくなくなる。定基は、むくろと共に七日を過ごし、力寿の口から死臭が漂ったことでその死を悟り、財賀寺に舌根寺という名のお堂を建て弔い、自らは世俗を離れ僧となり大陸に渡った。
その力寿伝説をもとに安倍晴明や智恵の般若らが活躍します。

⚫️登場人物
 大江定基(寂照) 二五歳
 大江実子(さねこ)
 力寿 十五歳
 安倍晴明 四〇歳
 女医「智恵の般若」
 赤坂長者・宮路長福(ながよし)
 侍従 2名
 ナレーター
◉シーン1 京都旅立ち(幕前)
⚫️舞台中央に牛車(リヤカーに造作をして平安時代の貴族風の乗り物に仕立てる)が置いてあり、ふたりの侍従が大江定基の登場を待っている。
⚫️下手より大江定基、衣冠束帯。妻の実子(さねこ)は旅姿。優雅で雅な、貴族っぽい身のこなしで登場。
実子「殿、この度は三河守(みかわのかみ)にご就任おめでとうござります。若くして大層な出世でござります」
定基「出世? 都落ちじゃ。ま、堅苦しい挨拶は無し。行ってくるわ。達者でくらせ」
実子「行ってくる? 達者で暮らせとは、また、おかしなことを。私もお供いたしまするに」
定基「それは・・無しじゃ。言わなんだか?」
実子「いえ。(首を振る)」」
⚫️リヤカーに乗りながら、懐から紙を取り出して、それを実子に渡す。
定基「あ、これ。これを。渡し忘れておったようじゃ」
⚫️受け取った紙を開いて見て、実子は驚きの声をあげる。
実子「と、殿、なんでござりますか?これは、ご本心でござりますか、これは」
定基「(面倒くさそうに) 本心というか、ま、心の叫びじゃ」
実子「これは・・縁切り状。離縁状・・ではござりませぬか?」
定基「たぶん、そうじゃ。よろしく頼んだ。」
実子「頼んだとは。何を。」
定基「もう、飽き飽きじゃ。」
⚫️従者たちも驚いて囁きあっている。
実子「何が、飽き飽きなのでござりますか?」
定基「何もかも。都の暮らし、まつりごと、出世だの、左遷じゃの。お前との暮らし。もううんざりじゃ。三河赴任を機に私は自分を取り戻し、自由に楽しく暮らす。では、子どもらのこと、わたしのふた親のこと、家のことすべて、あとは頼んだぞ」
実子「そーんな、身勝手な」
定基「私は、自由の身になるのじゃ。では、たのんだぞ。ほれ、車を出してくれ。自由の地、ど田舎の鄙(ひな)の地、三河へ!」
⚫️促されて、従者たちは嘆き驚く実子に気を使いながらもリヤカーを上手に動かしてゆく。
⚫️残された実子は渡された離縁状をぐしゃぐしゃと破り叫ぶ。
実子「おのれ、定基! 許さん、許さぬ4ぞ、定基。おのれが幸せになること決して赦しはせん、地獄の果てに追い込んでやる、恨んでやる。呪うてやる。ゆめゆめ、忘るな〜! これ、誰ぞ、おらぬか、都でもっとも強い呪術師を呼べ、恨み殺してくれようぞ」
⚫️怒りの炎のスポットライトが実子にあたり、やがて暗転。
◉シーン2 三河国 赤坂の長福の屋敷
⚫️第一場
⚫️春爛漫。舞台には満開の梅の花。上手よりに屋敷が建っており、縁側に見目麗しい女性が座って和歌をしたためている。
力寿「これやこの〜、行くも帰るも別れては、しるも知らぬも赤坂の関」
⚫️少し首を傾げて、また、筆を取り紙に何かをしたためる。
力寿「春すぎて、なつきにけらし白妙のころも干すちょう、赤坂の宮地山・・字余り、おほほほ」

⚫️扇をひらひらも拍手のように揺らしながら定基登場。
定基「天才じゃ、すごい才能じゃ。力寿姫の歌は蝉丸や持統天皇をはるかにはるかに超えておる」
力寿「しかし、この末の句の『赤坂の宮地山』では七音のところが十音になってしまいました」
定基「かまわん、かまわん、これから千年も先の未来には不定形句という韻律に拘らぬ自由な歌もできるのじゃ。力寿姫の歌は千年も先に行く未来志向型じゃ。美しい、うるわしいのう」
⚫️歌を褒めながら次第に力寿の容姿褒めになってゆく。
定基「力寿姫の美しさは京都でも類い稀なるものじゃ。本当に三河に来てよかった。」
力寿「本当でござりますか?このような鄙の地ではそれも定かではござりませぬ。四歳(よとせ)ののちに殿が京の都に戻られる時には、ぜひこの力寿もお連れくださいませ。」
定基「い、いやそれは?」
力寿「どうなされたのですか? 京には連れて戻ってくださらぬのですか」
定基「そ、それはな」
力寿「くやしうございます。奥様がおられるからでございますね」
定基「いや、妻とはみやこを出る時に離縁をしてまいった」
力寿「本当でございますか? では・・」
定基「いや、実はその時に、二度と京には戻らぬと」
力寿「奥様との約束でござ入りますか?」

⚫️上手にそっと宮地長福(力寿の『父』)が現れる。

定基「いや、まつりごとの裏のおぞましさ。人の心の汚さ、つくりごとに、つくづく嫌気がさして、二度と都には戻らぬと心に誓って三河にやってきたのじゃ」
力寿「人の口の端に登る噂では、殿はまつりごとの世界でも、和歌や漢詩の芸術や学問の世界でも右に出るものはおらず、みやこに戻ればご栄達間違いなしと」
定基「つまらぬことじゃ。ここ三河に来て、そなた、力寿姫と会えた。それに勝ることなど京の都になにひとつありはせぬ」
力寿「(少しつまらなさそうに) そうでござりますか? 力寿は華やかな都の水に一度でいいので、触れてみとうございました」
⚫️二人の話に少し間が空いた時、長福は今そこに来たと言うようにどかどかと二人の会話に割り込んで来る。
長福「これ、力寿や、定基様を困らせるでない」
力寿「あ、父上、私は何も、そんな」
長福「まだ殿は三河に参られて半年、鄙びた国の暮らしが珍しいのじゃ」
力寿「でも・・父上」
長福「あと二年も三年も経ったら、これから十年も二十年も朝告げ鶏の声で目覚め夜告げ執り鶏の声で眠る、それだけのつまらぬ暮らしがいかに虚しいか、がお分かりになろうと言うもの」
定基「これはこれは父親(てておや)殿、ご機嫌麗しう」
長福「船山での船遊び、いかがでござりましたか?」
定基「それはそれは(思い出して)、楽しうござりました。てておや殿に呼んでいただいた画師に、力寿の匂い立つような美しさを描いてもらいましたぞ。これ、絵を」
⚫️定基は手を打って人を呼ぶ。黒い作業着を身につけた画師が現れて、描き上がったばかりの絵を客席にも見えるように見せる。
長福「これは見事な」
力寿「これが私でござりますか? 麗しく、描きすぎでは?」
画師「いえ、私は観たままにしか描けぬ男」
定基「いやいや、このままじゃ・・が待て。待て? この影はなんじゃ?」
⚫️定基は身を乗り出すようにして画面を見入る。長福がその片口から絵を見る。
力寿「殿も父上もそのように、まじまじとみられては、力寿は恥ずかしうございます」
⚫️力樹は着物の袖で顔を隠しながら、そっと二人の様子を盗み見るが、様子が変である。
力寿「どうかなさいましたか?」
⚫️二人は返事をせずに目を細めながら絵を眺めている。
長福「なんじゃ、この細長い、影は?」
画師「わかりませぬ」
長福「なぜ、じゃ、なぜ、わからぬものが描き込まれておるのじゃ?」
画師「見えたからでございます」
定基「待て、この黒きものが力寿姫の背後に見えたと言うのか?」
画師「はい、見えましてござります」
長福「(力寿の背後に周り) 今も見えると言うのか?」
画師「はい、見えてござります」
長福「不吉なことを言うでない」
画師「しかし、(目を細めて力寿を眺めながら) 今も、あれ、あのように見えてございります」

⚫️さらにじっくりと絵を見続けていた定基は絵を上下をひっくり返してみる。すると、そこには人の細長い顔。恨みの顔が見える。
定基「うわっ! 実子! 実子ではないか! (画師を睨み) そち、冗談がすぎるぞ。実子を描きこみよったな」
画師「実子でございますか? どなたでございますか?」
力寿「あ。奥様でござりますね。京に残してきた」
長福「(忌々しそうに立ち上がり、画師を見下ろす) 出会え、このもの不埒につき、鞭で百回打った上で国払いにいたせ」
⚫️数人の侍者が絵師を取り囲む。
定基「待て。民を罰するのは国府の守であるわたしのつとめ」
長福「しかし、このもの許せませぬ。我が娘の絵に呪いを。」
定基「待て待て、てておや殿。私の気の迷いじゃ。この影は人の顔ではない。ただの木の影であろう。」
長福「しかし、今も見えると!」
定基「画師はわたしらとは違う目を持ち、ものを見すぎるゆえ、眼(まなこ)が疲れているのじゃろう。それで、そのような影までが見えるのであろう」
長福「しかし・・」
定基「よい、画師、しばらく遠くで目を休めておれ」
長福「(侍者たちに目配せ) 画師、下がれ」
⚫️画師は連れて行かれる。
定基「申し訳ない、取り乱したこと謝る」
力寿「殿のせいではござりませぬ。嫉妬深い女のせいでござります。」
定基「(少し驚いて力寿を見る)」
長福「(被せるように取りなすように) 梅をみたら、次は桜ですな。(そう言って力寿に目配せする)」
力寿「桜も見とうござります。額田の山の、奥の、田に」
長福「ああ、奥山田の・・」
力寿「そう、奥山田に持統天皇がお手植えされた枝垂れ桜があるとか」
定基「桜か」
長福「見事なものだそうですぞ。気晴らしに行ってみなさるがいい。」
定基「そうだな、行ってみるか。」
力寿「まぁ、嬉しい。楽しみです。『ころもほすちょう』の持統天皇の。奥山田の枝垂れ桜、でござりますね」
⚫️ゆっくりと暗転。
◎シーン3 奥山田しだれ桜
⚫️雅楽の調べ。カッコウの声。次第に明転。
⚫️舞台中央には見事な枝垂れ桜。明るい空。赤い毛氈。
⚫️その前で力寿が調べに合わせて優雅に舞っている。その上手に赤い膳に酒を置き、いかにも機嫌よさそうに瓶子から酒を注いで飲んでいる定基。
⚫️やがて調べが止まり、力寿は舞を終えて笑いながら定基のもとにしなだれかかる。
定基「まことに、まことに春爛漫。持統天皇の桜と、三河富士の誉れ高き村積山。美しき花々に包まれ持統天皇が『花園山』と名付けられたのもさもありなん。いかにも三河は美しき」
力寿「いやでございますわ。(すねるように)」
定基「ん? これは力寿姫、いかがいたした。姫らしぅもない。ご機嫌が悪いようじゃの」
力寿「つまらないですわ」
定基「んん? いかがした? お腹でも痛いのか?」
力寿「先ほどから殿は、花や山を褒めてばかり。力寿はこの奥山田のしだれ桜の前では脇役にもなれないようで、恥ずかしくて、いやでござります」
定基「お、おう、それは申し訳ないことを。この見事なしだれ桜も三河富士。あふれる花園もすべて力寿姫の美しさを引き立てる書割りに過ぎぬ」
力寿「本当でござりますか?」
定基「当たり前のことじゃ。力寿姫の美しさはみやこ、八坂の桜にも駿河の富士のお山にも優り、天下に誇らしきものじゃ。この定基が証人じゃ」
●それを聞いて機嫌を少し直した様子の力寿。
定基「そうかそうか、それでは姫も一献」
●定基は盃を力寿に与え、それに瓶子の酒を注ぐ。
●力寿はそれを口元に持ってゆこうとして、手から「カタリ」と取り落とし、その場に伏してしまう。
定基「姫、力寿姫、いかがいたした」
●定基は力寿を抱き上げ、さらに声をかける。
定基「力寿、姫、姫。誰か、誰かおらぬか」
●従侍の物が二人やってくるが、どうしてよいかわからずに、定基と塁喜寿の周りをおたおたとするばかり。
●定基、力寿の額に手を乗せる。首を傾げた後で、「ごめん!」といいつつ力寿の額と自分の額を合わせる。
定基「あ、あつい。ひどい熱じゃ。その布を」
●定基は従侍の者に濡れた布を持ってこさせて力寿の額に乗せる。そして、すぐにその布を持ち上げる。
定基「すごい熱じゃ。どうも様子が、機嫌が悪かったはずじゃ。むりもない。このような熱でよく辛抱しておった」
侍従1「いかがいたしましょう」
定基「薬師(くすし)を、医師を呼べ」
侍従2「しかし、このような鄙の地に」
侍従1「京の都でもない、三河の山の中に薬師や医師など居りましょうか?」
定基「・・(しばし考え)・・居る。鄙の地にも人は居る。人が居れば薬師や医師も居る、居るに決まっておる!」
●定基は叫ぶ。
定基「探してまいれ、すぐに探してまいれ」
侍従1「はい! (下手に駆けだし) 薬師は医師はおらぬか~!」
●従侍1は命令に従い、叫びながら舞台下手に走る。
●従侍2がまだ指示を待っている。
定基「お主は何をしておる?」
侍従2「何を、何をいたしましょう」
定基「薬師を医師を探してまいれ」
侍従2「あ、それはさっきの者が」
定基「全員で探せ!」
侍従2「(その声に驚いて) はっ!」
●侍従2も追い立てられるように下手に去ろうとする。
定基「ちがーう! 同じ方面で探していかがする。おぬしはこっちに(上手を指さし)、探しに行かぬか?」
侍従2「は、はい」

●侍従2は慌てて上手走り出し消える。
定基「(大声でいらだつように上手に叫ぶ) 声を、声を上げずに何を探すつもりじゃ」
侍従2「(上手から声だけで) はい~!・・医師はおらぬか、薬師はおらぬか?」
定基「(独り言) ほんに、役に立たぬ。 姫、力寿姫、すぐに薬師が参る。辛抱して持つのじゃ」
力寿「(弱々しく) ありがとうございます、殿様」
●そういいつつ、定基は力寿に枕をあてがったり、日差しを割けるよう傘を開いたりして、かいがいしく介抱をはじめる。
●そうしているうちに下手から侍従1が白い動きやすそうな衣を着た女性(般若)を連れてくる。背負った竹かごに薬草がたくさん入っている様子。
侍従1「薬師か医師を連れてまいりました」
定基「どこでじゃ。」
侍従1「は、村積山の山中で草を集めていた女でございます」
定基「(般若の姿を見て疑わしそうに) おぬし、まことの薬師、医師なりや?」
般若「(うんうん、と素早くうなずいて) 多分。名は般若。この辺りでは『智恵の般若』と呼ばれている」
定基「般若? た、たぶんとはどういう事じゃ。医師ではないのか?」
般若「私はたくさんの病人を助けているから」
定基「いかにしてじゃ」
般若「病み人の体を見て、病の症状を知って、それに合う薬草を作って飲ませると治るから」
定基「誰に習った?」
般若「ばあちゃん」
定基「(天を見上げて) こんなものを連れてまいって。これは薬師でも医師でもない。民間療法の邪道じゃ」
般若「でも、ばあちゃんは中国の宋から渡って来た名医だったんだよ。もう死んじゃったけど」
定基「(ン?と考えて) そう(宋)なの?」
般若「(細かく何度もうなづく)」
定基「では、ためしに診てくれ。もし誤った診断をすればすぐに(首を切る仕草)。」
般若「(少し引き気味に笑いながら) は、はあ」
●般若は背負ったかごを下ろすと、つかつかと力寿に近づくと、熱を見たり、口を開かせ、そして、腕をまくり上げたり背中をのぞき込んだりしたのちに、再び同じような足取りで定基に近づくと耳打ちをする。
定基「(般若の耳打ちした言葉に驚く) え! 天然痘」
●その言葉に従侍1は、力寿を避けるように後ずさりをして舞台の端にまで遠ざかる。
般若「(無言でうなづく)」
定基「確かか?」
般若「高熱と発疹。おそらく」
定基「(申告そうに) 最悪の流行病じゃ。天然痘。最悪の流行病じゃ」
般若「はい、天然痘にかかれば、十人のうち五人はなくなり、治ったとしても瘢痕がのこり・・」
定基「半数が死に、生き残った半数は美しさを失う」

⚫️般若は急いで竹籠の薬草と薬研を取り出して、その場で薬の調合を始める。
定基「(なんども呟くように)・・半数が死に、生き残っても、半数は美しさを失う・・力寿姫・・」
⚫️般若は素早く布でマスクをし、力寿を抱き起こし、薬を飲ませようとした時、侍従2が上手より駆け戻ってくる。

侍従2「殿、お待ちくだされ。お待たせしました」
⚫️駆け込んで来た、侍従2の大きな声に驚く、般若と定基。
⚫️般若は気をとりなおして、施薬を続ける。
侍従2「やりました、わたくし。すごいお方をお連れしました」
⚫️侍従2に促されて、上手より安倍晴明登場、堂々たる姿、優雅にして、体より溢れる貫禄。
定基「そなたは、どなたじゃ。」
晴明「かつてお会いしたことがありましたな。」
定基「(晴明の顔貌を繁々と眺め、ハッと気づく) そなたは一条戻橋の・・」
晴明「(それを受けて見栄を切る) はたしてはたして、一条戻橋、天下一の陰陽師とは我のこと。その名も安倍晴明。」
⚫️どんと足を鳴らして、客席に向けて見栄を切った後で定基を肩越しに振り返る。
晴明「これは、これは、大江定基様ではござりませぬか。お久しうござります」
定基「そなたにあこのような鄙の地の山の奥の奥山田で出会おうとは。」
晴明「私は諸国漫遊の身。村積山山頂の九尾の狐が殺生石に変えられた岩の一片が、殺生が原より飛この地まで飛び、毒を発する毒石と民に恐れられていると聞きまして(そこまで語るが、ソワソワしてる定基の顔をみて)・・それよりも都で学才豊かで和歌漢詩の見事さで名を馳せる定基様がなぜかのような・・・あ、確か、若くして三河守に任ぜられたと。なるほど。今日は三河の山の奥の奥山田にて持統帝のしだれ桜の花見でござりますか。」
定基「その予定でござったが、連れの姫がかのように・・」
⚫️そう言って定基は般若に薬を飲まされ、赤い発疹に塗り薬を塗られ介抱されている力寿のもとによる。初めて、晴明は力寿にきづく。
晴明「これは。これは」
定基「いかが、いかが」
●ふと、思い出したように。

晴明「たしか、定基様には奥様が都に」
定基「おったが、離縁してこの地に参った」
晴明「そうでしたか、あれは・・(うなづく)」
定基「何か?」
晴明「いえ、一人合点でございます。そうとなれば、たやすいことでござります」
⚫️晴明は力寿に近づく。般若が疑わしそうに晴明をみあげる。
⚫️晴明、観客席に背を向け、力寿に向かってなんらかの印を結んでいるようす。何か口でつぶやいている。
⚫️心配そうに観ている定基と従侍の二人。
晴明「そこだ!」

⚫️晴明は力寿の背後に誰かいるかのように指差す。
⚫️力寿の後ろに隠れていた「黒子」が影のように立ち上がる。
黒子「(苦しそうに) う、うぉー!」

ここから先は

5,111字

¥ 500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?