![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172748164/rectangle_large_type_2_cd561b5cf107d25b00a7cedfc5b7e989.png?width=1200)
精神科医が教えるストレスフリー超大全を読んで
きっかけは、Twitterでストレスとの向き合い方が分かると書いてあったからです。
納得したことは、睡眠、食事、運動は大前提として
①その日あった良いことを書く3行ポジティブ日記をつける
②悩みはTODOリストにおきかえる、行動する
③職場は必要な人とのコミュニケーションに注力する
上記3つが特になるほどと思いました。
確かに1日最後にいいことを考えると気持ちも楽になりますし、書いてアウトプットすることでより印象に残せると思います。
また悩みや不安は何もしてない時に起こるそうです。何かあれば解決策を考えて、行動の振り返りをしていこうと思います。
そして何より職場の人とは仕事の付き合いだけでいいということです。私は今までみんなに好かれたいと頑張るタイプでしたが、本を読んで近い範囲の人との関係に注力するという考えもあるのだと思いました。これなら体力の消耗もマシだし、人間関係にも前と影響はなさそうです。
頭までごちゃごちゃ考えるより書いたり、行動するというのが大切だと分かりました。
作者はYouTubeもしているそうなので、学びを忘れないように継続して見ていきたいと思いました。