今日はドイツの詩人フリードリヒ・フォン・シラー(1759-1805)が亡くなった日です。
シラーの詩は、この曲にも使われています。
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)
交響曲第9番《合唱付き》第4楽章より抜粋
日本では年末に近づくに連れて全国各地で演奏されることが増える、そんなイメージをお持ちの方も多いと思います。
合唱と独唱は、交響曲が始まってから1時間以上も座って待っていることも恒例のひとつですね。
演奏部分の構成
1、2、3楽章でそれぞれ出てきたテーマが出てきます。
しかし、語り的な旋律がそれらを打ち消すように何度も現れます。この旋律を「レチタティーヴォ」といいます。
それが終わるといよいよあのメロディ。
はじめはシンプルなひとつの旋律だったのが、だんだんと複雑に絡み合って、
ついには爆発的なエネルギーを持って現れます。
まあ色々な事情でだいぶカット✂︎しまして、
最後の最後、壮大すぎる終わりへ。果てしなく明るい、歓喜の歌が締めくくります。
ベートーヴェンと詩
ベートーヴェンが20代前後の頃に元となったシラーの詩「An die Freunde」に出会い、その30年後にこの交響曲に書き込みました。
満を持して、といったところでしょうか。
実は、シラーの詩を丸々使ったのではなく、一部をベートーヴェンが歌詞として書き換えたものなんです。
シラーがフリーメイソンリーの理念を書いた作品『自由賛歌』がフランス革命の直後『ラ・マルセイエーズ』のメロディーでドイツの学生に歌われていました。そこで詩を書き直した『歓喜に寄す』を出したところ、これをベートーヴェンが歌詞として書き直し、交響曲第9番で合唱と独唱に歌わせました。
以前、交響曲第3番「英雄」でも書きましたが、
ベートーヴェンは時代や音楽に自由を求めていました。それが強く感じられるエピソードですね。
長いですが、せっかくなので詩を載せます。
ぜひシラーとベートーヴェンと、フランス革命の時代の信念に想いを馳せてみてください。
stand.fm、Podcastにてピアノ演奏を収録、配信しております。合わせてぜひご視聴ください。↓
ご覧いただきありがとうございました。
次の配信をお楽しみに!
参考文献
『1冊でわかるポケット教養シリーズ 1日1曲 365日のクラシック』2019/11/20発行,近藤憲一/著