「お金がほしい」とだけ望んでるのはあまりにもったいない
時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️
やりたいこと、はむしろ抽象的に描いてみる
とお話したことがあります
「抽象的」は
「感覚的」とも言い換えられます
私たちが求めているのは「感覚」です
本質的にほしいものは「お金」ではないんです
たとえば
・老いて動けなくなっても生きていける…
・子供がやりたいことをすぐ挑戦させてあげられる…
・もし体調が悪くなってもじっくり療養できる…
・行きたい!と思ったイベントや講座にすぐ申し込める…
という 安心”感”がほしいんですよね
なのでもし
「お金がほしい」とだけ望んでるのであれば
あまりにもったいないです
「安心感がほしい」
「毎日ホッとしたい」
という望みを出していくことがまず大事ですが
ほかにも上記の例から
いくつか望み方を挙げていきますね
「老後のことが不安にならないマインドがほしい」
→来ていない未来は幻想ですし
はっきり言って老後が来るかわかりません
ここで悩む人は多いですが
ニュースが煽り過ぎなところもあります
お金がほしいのではなく
安心できる「頭の中」がほしいのではありませんか?
「自分の心と体のバランスをとれるようになりたい」
→私もそうでしたが
自律神経やられたり、抑鬱などを体験すると
不安になって
「お金があればいつ体調崩してもいい!」と思ってしまいますが
これ宇宙に「体調崩しまーす!」って
宣言してるんですよね
そうではなく自分にとっての調子・バランスを知りたい
と望んでみてください
「○○についてじっくり学んで身に付けたい」
→お金があったら講座を受けれる!となりがちですが
もしかしたらその講座をとおして
「自分だけの時間がほしい」が望みかもしれません
また
「○○という分野について語り合える友人がほしい」
→本当は資格や講座を受講するお金がほしいのではなく
「似た感性・意識をもつ友人がほしい」という望み
当てはまる人も多いのではないでしょうか
頭の中が「お金!!」としか
フォーカスがかけられてないなと気づいた方は
ぜひ、こうやって望みを書きかえていってください
「とはいえお金も必要」・・・わかります!!
「現金」によって解決できることが
たくさんあるのも事実です
「お金を望むな」とは言っていません
本当の望みを「お金」にすりかえて
「お金がほしい」と願い続けたり
違和感のあるまま「お金の稼ぎかた」を学んでも
心が疲れていって悪循環でしかないから
いったん「お金」を横において
望んでいる感覚をみていこうよ
というお話です🌸
こうやって「お金」にしがみついていた思考を
書き換えていくと
柔軟なアイデアが浮かんだり
「お金」を通さずに望みが叶う展開が起きてきます
そっちも選択肢に入れておくととてもラクですよ
というお話でした🌸
♨️
▽合わせて読みたい