
隊長は『開運Festival in名古屋』で、翌日僕の胸を痛くしました!(肋骨の間を自分の指で揉んだから)(筋肉痛みたいなモノ)
【開運Festival in名古屋】という、ストアカ講師陣のイベントに参加することを決めて、申込みボタンをクリックしました。
概要欄を読みすすめて、僕は驚きました。
持ち物に「浴用タオル」とあったからです。
「え? 混浴?」と、喜び 戸惑いました。
浴用タオルを持ってきてください、というのは、隊長の指示だったのです。
🍀浴用タオル
もう申し込みが完了していましたので、混浴風呂だろうが露天風呂だろうが、嬉しい 残念なことに、もう避けられません。
でも、心の準備は、必要です。
もしそうなのならば、妻のゆかりちゃんに気取られないように細心の注意を払うのか、後で揉めないように説明してから出かけるか。
そういう選択&決断&準備も必要になります。(ん?)
心の準備のために、MAKI先生にメッセンジャーで質問しました。
「お風呂(混浴)に入るんですか?」と。
混浴ではないです!😆
フェイスタオルって書いてわからない人がいるから『風呂用』って書いたらしいです。普通のタオルのことですね😊
コピペしました
なんだかんだあって、どうやらストレッチで使うみたいだと判明します。
僕は、「はは~ん」と思いました。
足に手が届かない人が、タオルを使って足を引っ張り上げる。アレだな。
アレのためのタオルだなぁ、と合点したのです。
実際は、違う使い方だったんですけどね。
🍀ゆきこ隊長
僕は、隊長とは初対面でした。たぶんオンラインでもお会いしていなかったと思います。
でも、不思議なのですが、初対面って感じなかったんですよね~。
隊長のプチ講座は、3番目でした。
ランチタイム後の、午後1番目です。
ランチタイムの雑談中に、「ゆきこ隊長」とか「隊長」と、2~3回聞こえました。
隊長とは、和田優喜子先生のことでした。
「ふわふわボディ♡つくり隊♪♪」というサークルの主催者なので、「隊長」と呼ばれるのだそうです。
そんな会話が聞こえました。
コレですね。
ストアカの、月定額制のサークルです。(&食べる?)
(ああ、確か二次会で「日本酒が好き」と言っていたような…)
🍀ぷち講座「開運ストレッチ」
お昼休憩の後半、隊長のスイッチが入りました。
やる気満々が、雰囲気で伝わってくるのです。
座学ではなくストレッチ体験なので、テーブルやソファを移動させて、広いスペースを作らねばなりません。
隊長の『瞳』と『空気』が真剣です。ちょっと燃えていました。
そういう雰囲気って、心地好いですよね。
真剣な人って、信頼できるし応援したくなっちゃいます。
でも!
黒一点で張り切りすぎると、「じょーじさん、隊長のことがお気に入り?」などと疑われかねません。
なので6割くらいにパワーを抑えて、程よい感じで手伝いました。(自画自賛)
こういう塩梅が、56歳になるとできるようになるのです。
これ、僕の場合、40代ではできなかった芸当です。
ダラダラ手伝うか(照れくさいとか、冷やかされたくないからとかで)、逆にメッチャ手伝ってますアピールをしちゃう奴(鬱陶しい奴)でした。
やっと大人になれました。
🍀筋膜リリース
筋膜リリースって、耳にしてはいましたが、その内容はまったく知りませんでした。
肩甲骨はがしみたいなのかなって、あらぬ空想を抱いていました。
たぶん、このストアカ講座のプチ講座だったのでしょう。
こちら ↓ は『開運Festival in名古屋』のFacebook画像です。

この写真の、上の左が隊長です。
写真にあるように、タオルを結んでボールを作り、それを使って身体をほぐすのです。(タオルが、日本酒の入った徳利にも見える)
タオルボールは、痛すぎない道具です。コイツで身体をほぐします。
床(ヨガマット)に、このタオルボールを置いて、身体のほぐすべき部位を当てます。
体重をかけて、タオルボールにグリグリしてもらうわけです。
手で揉むより楽チンで、しかも圧は強い。体重をかけますからね。
手が疲れることなく、身体をほぐせるって、マジで楽ちんでした。
アチコチから「アイタ!」「ク~ッ!」「タッ、タッ!」と、声が漏れていました。(僕は渋く「くっ」ぐらいです)
丁寧な説明をしてもらったのに、タオルボールが当たっている位置が違っていることもありました。
今回は、Zoomではなくリアルでしたので、ゆきこ隊長が1人1人廻って、「ココです」とタオルボールの位置を正します。すると、位置がかなり違っていたと気づきます。
内容から、Zoomより、直接面談の方が良いですよね。
でも、つい最近までは、その直接会うことが叶わなかったのです。
🍀コロナ禍でオンライン指導に
行動制限までありました。
なんとか宣言が解除されても、直接、会うということは憚られました。
よくぞ、ストレッチ講座を、Zoom(オンライン)指導にブラッシュアップできたものだと、感動すら覚えます。
思考錯誤を、何度も何度も行なったことでしょう。
伝わる言葉を、懸命に探したことでしょう。
身体の動かし方の言語化です。感覚には個人差があり、みんな同じではありません。いろいろな表現を試したはずです。
思考錯誤にリスペクトです。
隊長のストアカトップページです。
🍀ストレッチ
僕は、18年前に椎間板ヘルニアの手術を受けました。
数年間、いくつもの整形外科に行き、整体院や接骨院にも行きました。
どんどん悪化して、外科手術を受けたのです。
ウソのように痛みが消えました。
そして、インフォームドコンセントで医者が言ったように、ちょうど10年後に再発の兆しが出たのです。脚への痺れです。
ひどくなる前に、予防的に接骨院に通うようになりました。
保険が適用にならないので、財布に痛かった……。
紆余曲折あって、結果的に、今は、ほとんど痛みがありません。
痺れは全くありません。
なぜか。
僕は、書籍やYouTubeなどで情報を仕入れ、ストレッチや呼吸法などを、徹底的に試したのです。
僕の場合、椎間板ヘルニアを予防してくれているのはストレッチです。
僕は、世の中の人はストレッチを軽視し過ぎだと思っています。
予防にも、痛みの緩和にも、何なら治療(痛みの根本的解決)にも、最適なのは
ストレッチです!
これ、僕の本心です。
実感です。
僕の、椎間板ヘルニアが再発していない理由もストレッチです。間違いありません。
ストレッチって凄いのです。
🍀サボりがち問題
ストレッチって、サボりがちになります。
僕の場合、あの痛みは御免こうむりたいので、最低限のストレッチは習慣になっています。
でも、もっと柔らかい身体になりたい。
20代の頃の柔軟性を取り戻したい。
開脚で、ペターってできるようになりたい。(元体操部。昔はできたのです)
でも、つい、サボっちゃいます。
🍀サークル
サークルとストレッチの相性って、抜群ではないでしょうか。
サボリ防止になるでしょ。
56歳の僕が参加しやすいストレッチサークルって、腰痛、五十肩などで痛い思いをしている世のオッサンたちにも、需要がある気がします。
ただ、知ってもらうのが難しいかもしれませんね。
サボリ防止に、月額1000円チョットなら、超~ありがたいんですけどねぇ。
🍀Kindle
隊長~! 本、出しているじゃないですか!
Kindleアンリミデッド会員なら、無料読み放題です!
あ、サイトもありますね。リンク貼ります。
🍀即、編集します
隊長!
(なぜか、馴れ馴れしくなっている)(このシリーズ3人目だからかな?)
何か、アカンことを書いていたなら、コメントをお願いします。
即、編集しますので!
🍀まとめ
健康な身体は、食事とストレッチで作られます。
ストレッチに取り組まない一流アスリートなどいません。
良いものを食べて、
身体の歪みをほぐす(戻す)。
ポイントは、習慣化です。
ついサボっちゃう人は、サークルを利用しましょう。
おしまい
※この記事は、エッセイ『妻に捧げる3650話』の第1240話です
※僕は、ゆかりちゃんが大好きです
いいなと思ったら応援しよう!
