
第257話 姉の洗脳①「私たちは運動神経が悪い」
僕の姉は、学校の成績はオール5だった。めっちゃ成績優秀だった。
「オール5」と書いたが、体育だけは2だった。(ならば「オール5」ちゃうやん)
こう書くと、「頭が良い」と思うかもしれないが、それ以上に、勉強に対する【努力量】が半端なかった。
その姉が、口癖のように「私たちは運動神経が悪い」と言った。
成績の良い姉の言葉なので、それは説得力があった。
◆今の僕が分析すると
僕たちは5人兄弟で、確かに、運動神経は平均以下かもしれない。
次男と三男は、平均レベルだったのではないかな。
僕は、パワー系がメッチャ劣っていた。でも、その代わりに器用ではあった。マット運動なら、平均以上だった。
つまり、超、絶望的な運動オンチではなかった。
お姉ちゃんだって、中学時代テニス部で、たしかに上手ではなかったが、それでも、アメトーークの運動神経悪い芸人と比べたら、「運動神経イイ!」と言われてしまうだろう。
小中学生時代が、あまりにも同級生の人数が少なすぎた。田舎過ぎたのだ。
お姉ちゃんの学年は30人ちょっとで、女子は約15人。おそらく、お姉ちゃんは、13位か14位の運動神経だった。
お姉ちゃんの思考は、
①運動神経が良い 5人
②普通 5人
③悪い 5人
とかだったんじゃないか。
3段階くらいに分類し、自身は確実に「悪い」に該当すると思ったのだろう。
もし、広い世の中を知っていたなら、正しくは、
①超絶良い(プロやオリンピックレベル)
②凄く良い(①の予備軍)
③良い(田舎の中学校のスター)
④やや良い
⑤普通
⑥やや劣る
⑦劣る
⑧凄く劣る(アメトーークで大爆笑)
と、もっと分類は多くなっただろう。
お姉ちゃんは、⑥のやや劣るか、⑦の劣るの、間くらいだったハズだ。もし、運動にも勉強の10分の1でも努力したなら、確実に⑥のレベルにはなっただろう。
僕は、⑥だったはずだ。パワー系は⑦で、テクニック系は⑤だったはずだ。総合で⑥だ。
これは、今の知識・見識で、当時を分析している。
僕もお姉ちゃんも、田舎育ちゆえに、もっと運動神経の良い人を知らなかったし、もっと運動神経の悪い人も知らなかった。
想像も、できてなかった。
◆「運動神経が悪い」と定義した姉の根拠
「私たちは運動神経が悪い」と宣言したお姉ちゃんの、その根拠は、まずは【足が遅い】、ということだったはずだ。
2つ目の根拠は、【遺伝】だろう。
母ちゃんは小太りで、間違いなく運動オンチだ。「自転車に乗れる」と言ってまたがって、結局、乗れなかった。あれは、たぶん母ちゃんが、36歳くらいのことだ。
スマートで背の高い父ちゃんは、女の子走りだ。とびっきりの運動オンチではないだろうが、運動神経抜群ということは絶対にない。
頭のイイお姉ちゃんは、『この2人から運動神経の良い子は生まれない』と思い込んだに違いない。
僕も、父ちゃんの走る姿を見て、「ああ、ダメだ」と悟った過去がある。
この記事の後半に書いた。
◆洗脳された、当時の僕を分析
今思うと、「運動神経が悪い」という決めつけは、ある意味、僕にとって都合が良かったのだろう。
小学生で1度、中学生でも1度、朝、自主トレを始めたことがある。
「走って鍛える」という発想だ。
2度とも、見事なまでの3日坊主で終わった。
努力を試みる。でも継続できない。自分は根性もない。いや、そもそも、僕は【運動神経が悪い】のだ。だから、努力しても、きっと、そんなには変わりはしない。(当時の僕の深層心理)
努力しない自分を正当化するのに、お姉ちゃんが言った、『私たちは運動神経が悪い』は、僕にとって都合が良かったのだ。
長距離を走ってキツイときも、本当はまだ頑張れるのに、この思考を悪用して、僕は歩いた。
本当は、まだ、力を振り絞ってなどいなかった。それを、もう一人の僕は、ちゃんと知っていた。
◆早生まれなのも原因
僕は2月生まれだ。
ついこのまえも、TVで観た。スポーツ解説者が「スター選手は圧倒的に、4月、5月生まれが多い」と。
「スター選手は何月生まれが多いか?」 というクイズの解答・解説だった。
答えも解説も僕には分かっていて、スポーツ解説者の言葉は、僕にとっては確認作業に過ぎなかった。
小学生のときの、約1年の差は大きい。
特に、身体能力の差は大きい。
それを、誰も解説してくれないから、「僕は劣っている」と、どうしても思ってしまう。逆に、4月生まれの同級生は「オレってイケてる」「オレは、上手い(速い、強い)」と、その日常で、常に自信を増していく。
これの、残酷な点は、【挑戦する心】【努力する心】にまで、影響を及ぼすという点だ。
それが、何年も続くのだ。
◆歩行器
赤ちゃん用の歩行器って、ご存じだろうか。
こんなヤツだ。
僕の赤ちゃんのときの写真は、僕はコイツに乗っていた。そんな写真が何枚もあったのだ。
母ちゃんにしてみれば、まだお姉ちゃんも幼く、僕をこの歩行器に入れておくと、便利だったのだろう。
ぶつかってもガードしてくれるし、転ばないし、動き回って楽しそうだしと。
そして、大人になって、TVを観た人から教わった。
【赤ちゃんのときに歩行器を使うと致命的だとTVで観た】
【赤ちゃん時代の『はいはい』は重要】
【『はいはい』で腕力と脚力の土台が鍛えられる】
【『はいはい』をさせない歩行器は最悪】
【赤ちゃんのときに鍛えられなかった『土台の筋力』は、その後に鍛えることは不可能】
【その後のトレーニングは『土台の筋力が足らない』に対しての掛け算になる】
などなど。
赤ちゃんのときに作られる『土台の筋力』×その後の『トレーニングで作られる筋力』=筋力
という説なのだ。
2×10は20だ。
もし赤ちゃんのときに、5になっていたら、5×10は50だ。もしくは5×4でも20だ。
その情報を僕に教えてくれた知人も、自身の赤ちゃんのときの写真を、語った。彼は「僕は腕力がない。腕立て伏せが苦手なことに、このTVを観て合点が行った」とも言った。
僕も同感だった。
諸説あるとは思うが、少なくとも3人。スポーツ解説者と、僕の知人と、僕。この3人は、その説を「正しい」と思っている。
◆〆
僕は、社会人になって、『努力で結果は変わる』と信じられるようになった。
確信さえしている。
そして僕は僕自身のことを、「努力できる人間だ」と思っている。
でも、『努力で結果は変わる』というセリフは、中学生の僕には刺さらない。
きっと、信じてもらえない。
きれいごとを言っていると思われるだけだろうし、この言葉を信じると、努力する羽目になる。
当時の、口だけで行動の伴わない僕は、この『努力で結果は変わる』という言葉は、信じない方が都合が良かったのだ。
それよりも、お姉ちゃんが言った「私たちは運動神経が悪い」という言葉を信じた方が、その方がメリットが大きかったのだ。
当時の僕には。
もちろん、お姉ちゃんに悪気など無かった。
洗脳する気も無かった。
今、僕は、お姉ちゃんのせいにする気など、全く無い。
お姉ちゃんが言わなかったとしても、努力をしなくて済むように、当時の僕は、いつかはどこかで、同じような思考を仕入れたハズだ。
でも思春期に、もっとスポーツを楽しめたと思うと、少し、残念だ。
ゆかりちゃんは、まあまあ運動神経が良い方だったのだろう。
でも、ちなみに、ゆかりちゃんは踊れない。
踊りなら、僕の方がマシに踊れる。
いつかは、ゆかりちゃんの踊りを録画して、動画をアップしたいものだ。
絶対に許可は出ないなぁ。
昨日のスクショも、かるく怒ってたしなぁ。
僕は、「踊れないゆかりちゃん」も、「スクショのアップに怒るゆかりちゃん」も、「それを怒ってないことにしてあげる優しいゆかりちゃん」も、全部ひっくるめて、そんなゆかりちゃんが大好きなのだ。
いいなと思ったら応援しよう!
